詳細情報
鹿児島県さつま町にお住まいの方に朗報です!さつま町では、2050年のカーボンニュートラル実現を目指し、環境にやさしい設備導入を支援する「さつま町ゼロカーボン推進事業補助金」の2025年度(令和7年度)の公募を開始しました。この制度を活用すれば、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)や電気自動車(EV)、太陽光発電システムなどの導入費用として、最大30万円の補助を受けることができます。地球環境に貢献しながら、お得に最新設備を導入できる絶好の機会です。この記事では、補助金の対象設備や金額、申請条件、手続きの流れまで、誰にでもわかるように詳しく解説します。
この補助金のポイント
- 対象者: さつま町内に対象設備を導入する個人・法人
- 補助額: 最大30万円(対象設備により異なる)
- 申請期間: 2025年4月25日~2026年3月16日
- 注意点: 予算(1,200万円)に達し次第、受付終了となるため早めの申請が重要です!
さつま町ゼロカーボン推進事業補助金の概要
本事業は、さつま町が掲げる「持続可能な未来づくりカーボンニュートラルさつま町宣言」に基づき、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指す取り組みの一環です。町民や事業者が脱炭素化に貢献する設備を導入する際の経済的負担を軽減し、環境配慮型社会への移行を促進することを目的としています。
- 正式名称: さつま町ゼロカーボン推進事業補助金
- 実施組織: 鹿児島県さつま町
- 目的: 2050年温室効果ガス排出量「実質ゼロ」を目指すため、脱炭素化に資する設備等の導入を支援する。
- 令和7年度予算額: 1,200万円
補助対象設備と補助金額
補助対象となる設備は、住宅関連から自動車関連まで多岐にわたります。ご自身が検討している設備が対象かどうか、補助額はいくらかをしっかり確認しましょう。
| No | 設備の種類等 | 補助金額 | 主な要件 |
|---|---|---|---|
| 1 | ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH等) | 上限300,000円 | 国の補助金対象としてSIIの認定を受けていること |
| 2 | 住宅用太陽光発電システム(蓄電池と同時設置) | 1kWあたり15,000円(上限100,000円) | JET認証等を受けていること |
| 3 | ホーム・エネルギー・マネジメント・システム(HEMS) | 設置費用の1/2(上限50,000円) | 「ECHONET Lite」規格搭載 |
| 4 | 定置用リチウムイオン蓄電池 | 150,000円 | 国の補助金対象としてSIIに登録された機器 |
| 5 | 電気自動車(普通自動車) | 200,000円 | 次世代自動車振興センターの補助対象車両 |
| 6 | 電気自動車(軽自動車) | 150,000円 | 同上 |
| 7 | 超小型モビリティ | 50,000円 | 同上 |
| 8 | ミニカー | 50,000円 | 同上 |
| 9 | 電気バイク(側車付二輪自動車) | 50,000円 | 同上 |
| 10 | 電気バイク(原動機付自転車) | 50,000円 | 同上 |
| 11 | V2H充電設備 | 100,000円 | 次世代自動車振興センターの補助対象と同等以上の機能 |
| 12 | 家庭用充電設備 | 20,000円 | 次世代自動車振興センターの補助対象設備 |
補助対象者と詳細な条件
補助金を受け取るためには、設備ごとに定められた対象者・仕様の要件を満たす必要があります。ここでは主要な設備の条件を解説します。
住宅関連設備(ZEH、太陽光、蓄電池、HEMS)
主に、さつま町内にあるご自身が居住する住宅、または所有して他者に貸し出す住宅に対象設備を設置する方が対象です。建売住宅の場合は、対象設備が設置された住宅を取得し、自ら居住する方が対象となります。
- 重要:住宅用太陽光発電システムは、定置用リチウムイオン蓄電池と同時に設置する場合のみ補助対象となります。太陽光発電システム単体での設置は対象外ですのでご注意ください。
- ZEH等の設備に太陽光発電システム、HEMS、蓄電池が一体的に含まれる場合は、「ZEH等」としての補助申請となります。
電気自動車(EV)関連
電気自動車、超小型モビリティ、ミニカー、電気バイク等を新品で購入し、自ら使用する方が対象です。割賦販売(ローン)で購入した場合も対象に含まれますが、リース契約の場合は対象外です。
対象外となる車両・設備
以下のものは補助対象外ですので、購入前に必ず確認してください。
- プラグインハイブリッド車(PHEV)
- ハイブリッド自動車(HV)
- 中古の設備や車両
- シニアカー、電動キックボード
- リース車両
申請期間と手続きの流れ
申請は、対象設備の設置または購入が完了した後に行います。手続きをスムーズに進めるために、全体の流れを把握しておきましょう。
対象期間と申請期間
- 設置・購入対象期間: 令和5年4月1日以降に設置または購入したもの
- 申請受付期間: 令和7年4月25日 ~ 令和8年3月16日
※申請期間内であっても、予算額(1,200万円)に達した時点で受付は終了します。
申請ステップ
- 対象設備の設置・購入: 補助対象となる設備を設置または購入し、支払いを完了させます。
- 必要書類の準備: さつま町の公式サイトから申請書等をダウンロードし、設備に応じた添付書類をすべて揃えます。(詳細は後述)
- 申請書の提出: 準備した書類一式を、さつま町役場 町民環境課 環境係の窓口へ直接持参するか、郵送で提出します。
- 審査・交付決定: 町で申請内容が審査され、不備がなければ「交付決定通知書」が送付されます。
- 補助金の請求: 交付決定後、「請求書」を町へ提出します。
- 補助金の受領: 指定した口座に補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類一覧
申請には、共通で必要な書類と、設備ごとに異なる添付書類があります。書類に不備があると審査が遅れる原因になりますので、提出前に何度も確認しましょう。
全申請者共通の書類
- 第1号様式 さつま町ゼロカーボン推進事業補助金交付申請書
- 第3号様式 町税等確認同意書
- 請求書(押印必須)
- 個人の場合は住民票、法人の場合は法人登記簿
設備ごとの主な添付書類
ここでは代表的なものを抜粋します。詳細は必ず公式サイトの要綱をご確認ください。
- ZEH等: SII発行の補助金確定通知書の写し、BELS評価書の写し、住宅のカラー写真など
- 住宅用太陽光発電システム: 工事請負契約書の写し、最大出力を証する書類の写し、領収書の写し、設置状況を示すカラー写真など
- 定置用リチウムイオン蓄電池: 工事請負契約書の写し、SIIの登録製品一覧の写し、領収書の写し、保証書の写し、設置状況を示すカラー写真など
- 電気自動車、超小型モビリティ等: 自動車検査証(または標識交付証明書)の写し、領収書の写し、補助対象車両一覧表の写し、車両の写真(ナンバープレートが確認できるもの)など
- V2H・家庭用充電設備: カタログの写し、保証書の写し、領収書の写し、設置状況を示すカラー写真など
採択されるための重要ポイントと注意点
本補助金は先着順です。確実に補助金を受け取るために、以下のポイントを押さえておきましょう。
申請時の注意点
- 早めの申請を心がける: 予算がなくなり次第終了するため、設備導入後は速やかに申請準備を進めましょう。
- 書類の完璧な準備: 記載漏れや添付書類の不足がないか、提出前に何度もチェックしてください。特に押印が必要な箇所(請求書、ゴム印使用時の申請書など)は忘れがちです。
- 日付は空欄で提出: 申請書等の「日付」欄は、役場窓口での受付時に記入するため、空欄のまま提出してください。
- 処分制限期間を確認: 補助金を受けて導入した設備には、一定期間(例:EVは4年、ZEHは10年)の処分制限があります。この期間内に売却等する場合は、町の承認が必要です。
よくある質問(FAQ)
Q1. プラグインハイブリッド車(PHEV)は対象ですか?
A1. いいえ、対象外です。本事業では、燃料の種類が「電気」とのみ記載されている電気自動車(EV)が対象となります。ハイブリッド車(HV)も対象外です。
Q2. 中古の電気自動車を購入した場合も対象になりますか?
A2. いいえ、対象になりません。補助対象となる設備や車両はすべて新品に限られます。
Q3. 太陽光発電システムだけを設置しても補助金はもらえますか?
A3. いいえ、もらえません。住宅用太陽光発電システムは、定置用リチウムイオン蓄電池と同時に設置する場合のみ補助対象となります。
Q4. 申請はいつまでに行えばよいですか?
A4. 申請期間は令和8年3月16日までですが、先着順で予算がなくなり次第、受付終了となります。例年、年度末を待たずに終了する可能性があるため、可能な限り早く申請することをおすすめします。
Q5. 国の補助金と併用できますか?
A5. はい、併用可能です。多くの対象設備で、国の補助金交付対象であることが要件となっています。国の補助金とさつま町の補助金を両方活用することで、導入コストを大幅に抑えることができます。
まとめ:さつま町の補助金を活用して、賢くエコな暮らしを始めよう!
さつま町の「ゼロカーボン推進事業補助金」は、環境に配慮した設備導入を考えている方にとって非常に魅力的な制度です。最大30万円の補助は、初期費用の大きな助けとなります。申請は先着順で、毎年人気のある制度ですので、検討中の方は早めに準備を始めましょう。
まずはさつま町の公式サイトで詳細な要綱を確認し、ご自身の計画が補助対象になるかチェックしてみてください。不明な点があれば、直接担当窓口に問い合わせるのが確実です。この機会を最大限に活用し、快適で環境にやさしい未来の暮らしを実現しましょう。
お問い合わせ先
- 担当課: さつま町役場 町民環境課 環境係
- 住所: 〒895-1803 鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565番地2
- 電話番号: 0996-24-8928
- 公式サイト: さつま町ゼロカーボン推進事業について