つくば市のまちづくりを応援!「アイラブつくばまちづくり補助事業」のご案内
茨城県つくば市では、市民団体が自主的・自発的に行う公益的なまちづくり活動を支援するため、「アイラブつくばまちづくり補助事業」を実施しています。この制度は、「つながりを力に未来をつくる」という市の理念に基づき、個性豊かで活力ある地域社会の実現を目指すものです。あなたの団体のアイデアを形にするチャンスです。ぜひご活用ください。
この補助金のポイント
- 補助上限額: 最大30万円を補助
- 対象者: つくば市内で活動するNPO法人、自治会、市民活動団体など
- 申請方法: 事前相談が必須の上、市役所窓口へ直接提出
- 募集時期: 令和7年度は年3回(5月、8月、11月審査分)の募集あり
補助事業の概要
本事業の基本的な情報を表にまとめました。申請を検討される際の参考にしてください。
| 補助金名 | アイラブつくばまちづくり補助事業 |
|---|---|
| 実施機関 | 茨城県 つくば市 |
| 補助上限額 | 30万円 |
| 補助率 | 定額(補助対象経費の全額) |
| 対象者 | つくば市内で公益的な事業に取り組む市民団体(NPO法人、自治会、組合・団体等) |
| 対象経費 | 専門家謝金、旅費、借料、人件費、原材料費、資材費など |
申請スケジュール
令和7年度と令和8年度で募集スケジュールが異なります。特に令和8年度から大幅な変更がありますのでご注意ください。
令和7年度(2025年度)募集
| 審査月 | 募集締切日 | 審査選考時期 |
|---|---|---|
| 5月審査分 | 4月20日 | 5月中旬 |
| 8月審査分 | 7月20日 | 8月中旬 |
| 11月審査分 | 10月20日 | 11月中旬 |
※締切日が土日祝の場合はその直前の平日となります。
※交付決定額が予算額に達した場合、募集を打ち切ることがあります。
【重要】令和8年度(2026年度)からの変更点
- 4月事業開始分: 申請締切が前年度の2月20日に前倒しされます。(例:令和8年4月開始事業 → 令和8年2月20日締切)
- 10月募集の廃止: 令和8年度から10月の申請受付は無くなります。
申請手続きの流れ
申請は以下のステップで進みます。特に事前相談が必須となっている点にご注意ください。
-
1
事前相談(必須)申請前に必ず市民協働課へ連絡し、事業内容について相談してください。
-
2
申請書類の作成公式サイトから様式をダウンロードし、「申請書類等の記入例」を参考に作成します。
-
3
窓口へ提出作成した書類を市民協働課の窓口へ直接持参して提出します。書類に不備があると受理されないため、内容をよく確認してください。
-
4
審査・交付決定申請書類とヒアリング審査を経て、補助事業として採択されると交付が決定します。
公式情報・お問い合わせ
最新の情報や申請書類のダウンロードは、必ずつくば市の公式サイトをご確認ください。ご不明な点は下記までお問い合わせください。
お問い合わせ先
つくば市 市民部 市民協働課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話: 029-883-1111 (代表)
ファクス: 029-868-7542
対象者・対象事業
つくば市内で自主的かつ自発的に公益的な事業に取り組む市民団体(組合・団体等、NPO法人、自治会など)
必要書類(詳細)
申請書類(様式第1号~様式第5号)、変更等承認申請書類(様式第7号)、実績報告書類(様式第9号~様式第10号)、収支決算書、事業の実施状況が確認できる領収書の写し及び写真データ等
対象経費(詳細)
専門家謝金、旅費、借料、人件費、原材料費、資材費など、事業実施に直接必要な経費
対象者・対象事業
つくば市内で自主的かつ自発的に公益的な事業に取り組む市民団体(組合・団体等、NPO法人、自治会など)
必要書類(詳細)
申請書類(様式第1号~様式第5号)、変更等承認申請書類(様式第7号)、実績報告書類(様式第9号~様式第10号)、収支決算書、事業の実施状況が確認できる領収書の写し及び写真データ等
対象経費(詳細)
専門家謝金、旅費、借料、人件費、原材料費、資材費など、事業実施に直接必要な経費
対象者・対象事業
つくば市内で自主的かつ自発的に公益的な事業に取り組む市民団体(組合・団体等、NPO法人、自治会など)
必要書類(詳細)
申請書類(様式第1号~様式第5号)、変更等承認申請書類(様式第7号)、実績報告書類(様式第9号~様式第10号)、収支決算書、事業の実施状況が確認できる領収書の写し及び写真データ等
対象経費(詳細)
専門家謝金、旅費、借料、人件費、原材料費、資材費など、事業実施に直接必要な経費