詳細情報
締切: 令和8年1月30日まで
対象となる方
- 岡山市内管轄の認定農業者、認定新規就農者、農事組合法人
- 岡山市内の地域計画に「農業を担う者」として登録された者
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請書類の準備(交付申請書、事業計画書など) |
| STEP 2 | 郵送またはメールにて申請 |
| STEP 3 | 岡山市による審査 |
| STEP 4 | 交付決定後、事業実施 |
| STEP 5 | 実績報告書提出 |
| STEP 6 | 補助金交付 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 20万円 |
| 補助率 | 1/4以内(千円未満切り捨て) |
計算例: 導入するICT機器等の経費が80万円の場合、補助金額は20万円となります。
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 岡山市内管轄の認定農業者
- 岡山市内管轄の認定新規就農者
- 岡山市内管轄の農事組合法人
- 岡山市内の地域計画に「農業を担う者」として登録された者
対象となる事業
- 農林水産省が定める「スマート農業技術カタログ」に記載があるもの(同一シリーズや後継機等も含む)の導入
- 令和8年3月31日までに導入が完了するもの
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| ICT機器導入費 | 農業技術の向上や生産の効率化に資するICT機器の購入・設置費用 | ○ |
| ロボット技術導入費 | 農業用ロボットの購入・設置費用 | ○ |
| その他 | 導入に必要な付帯工事費等 | ○ |
重要: 補助対象となるのは、農林水産省が定める「スマート農業技術カタログ」に記載されている技術です。事前にご確認ください。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 補助金交付申請書(様式第1号) | 岡山市のウェブサイトからダウンロード |
| 2 | 事業計画書、事業報告書(様式第1号) | |
| 3 | 事業着手・完了届(様式第4号) | |
| 4 | 補助事業等実績報告書(様式第5号) | |
| 5 | 補助金等交付請求書(様式第7号) | |
| 6 | 事業効果報告書(様式第2号) |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 導入するICT機器・ロボット技術が、農業技術の向上や生産の効率化に資するか
- 事業計画が具体的かつ実現可能か
- 費用対効果が見込めるか
採択率を高めるポイント
- 具体的な導入計画を提示する
- 導入による効果を数値で示す
- スマート農業技術カタログに掲載されている技術を選定する
採択率(過去の事例): 岡山市の過去のスマート農業関連補助金の採択率は、概ね70%程度です。
よくある質問
Q1: 申請は郵送のみですか?
A: いいえ、郵送またはメールで申請できます。
Q2: 申請期限はいつですか?
A: 令和8年1月30日までです。ただし、予算が終了次第、受付は終了します。
Q3: 補助対象となるICT機器は指定されていますか?
A: はい、農林水産省が定める「スマート農業技術カタログ」に記載されているものに限ります。
Q4: 補助金額はどのように計算されますか?
A: 補助対象経費の1/4以内、上限20万円です。千円未満は切り捨てられます。
Q5: 申請に必要な様式はどこで入手できますか?
A: 岡山市のウェブサイトからダウンロードできます。
制度の概要・背景
本補助金は、岡山市が農業技術の向上や生産の効率化を推進するために、令和7年度より実施している支援制度です。岡山市産業観光局農林水産部農林水産課が運営し、市内農業者に対して、ICT機器及びロボット技術の導入に必要な経費の一部を補助します。
近年、農業分野では労働力不足や高齢化が深刻化しており、スマート農業技術の導入が急務となっています。本補助金を活用することで、市内農業者の生産性向上や経営改善が期待されます。
まとめ・お問い合わせ先
本補助金は、岡山市内の農業者にとって、スマート農業技術導入の大きなチャンスです。申請をご検討の方はお早めにご準備ください。
お問い合わせ先
実施機関: 岡山市産業観光局農林水産部農林水産課 生産流通係
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号
電話: 086-803-1344(受付時間: 平日9:00-17:00)
ファクス: 086-803-1739
Email: nourin@city.okayama.jp
公式サイト: https://www.city.okayama.jp/jigyosha/0000071814.html