兵庫県三田市:有害鳥獣防除柵設置等補助事業(令和7年度)
兵庫県三田市では、イノシシやシカなどの有害鳥獣による農作物被害を防止し、地域の農業振興を図るため、防護柵の設置費用の一部を補助する「有害鳥獣防除柵設置等補助事業」を実施します。大切な農作物を守り、安心して農業に取り組むための重要な支援策です。この機会にぜひご活用ください。
補助金の概要
本事業は、三田市内の農業者が、有害鳥獣による農作物への被害を防ぐ目的で防護柵(電気柵、金網柵など)を設置する際に、その経費の一部を支援するものです。近年、全国的に野生鳥獣の活動範囲が拡大し、農作物被害が深刻化しています。三田市も例外ではなく、特にイノシシやシカによる被害は、農業経営に大きな打撃を与えています。この補助金を活用し、効果的な被害防止対策を講じましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 制度名 | 有害鳥獣防除柵設置等補助事業(令和7年度) |
| 実施主体 | 兵庫県三田市 |
| 申請期間 | 2025年4月1日〜 ※予算の上限に達し次第、受付を終了する場合があります。 |
| 補助上限額 | 最大50万円 |
| 補助率 | 補助対象経費の1/2以内(推定) |
| 対象者 | 市内で農作物を栽培する農業者、または複数の農業者で組織する団体等 |
対象となる経費と補助額
補助対象経費
有害鳥獣の農地への侵入を物理的に防ぐための防護柵の設置に係る経費が対象となります。具体的には、以下のようなものが想定されます。
- 電気柵の購入費および設置工事費
- ワイヤーメッシュ柵の購入費および設置工事費
- 金網柵の購入費および設置工事費
- その他、市長が認める侵入防止施設の資材費および設置費
補助額と補助率
補助額は、補助対象となる経費に補助率を乗じた額と、上限額50万円を比較して、いずれか低い方の金額となります。
- 補助率: 補助対象経費の1/2以内(※詳細は市の要綱をご確認ください)
- 上限額: 50万円
申請手続きの流れ
申請は以下のステップで進みます。特に、事業着手前の申請が必須となりますのでご注意ください。
- 事前相談: 計画内容について、まずは三田市の担当課(農業振興課など)へ相談します。
- 申請書類の準備・提出: 申請書、事業計画書、見積書、設置場所の図面などを準備し、指定の窓口へ提出します。
- 審査・交付決定: 市による審査が行われ、適正と認められると交付決定通知書が送付されます。
- 事業の実施(発注・設置): 交付決定通知書を受け取った後に、防護柵の発注や設置工事を開始します。
- 実績報告: 事業が完了したら、実績報告書、領収書の写し、完成写真などを提出します。
- 補助金の交付: 報告書の内容が確認された後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
⚠️ 重要:申請時の注意点
- 交付決定前の事業着手は補助対象外です。必ず交付決定通知書を受け取ってから、業者への発注や資材の購入を行ってください。
- 集落単位など、共同で広範囲に柵を設置する取り組みは、より高い防除効果が期待できます。
- 設置後の適切な維持管理(草刈りなど)が、防護柵の効果を持続させるために不可欠です。管理計画も併せて検討しましょう。
- 申請は先着順で、予算がなくなり次第終了となる可能性がありますので、早めの準備と相談をお勧めします。
まとめ
三田市の「有害鳥獣防除柵設置等補助事業」は、農業経営の安定化に直結する重要な支援策です。上限50万円の補助を活用して、イノシシやシカなどの被害から大切な農作物を守りましょう。効果的な対策を講じることで、被害額の軽減だけでなく、日々の営農における精神的な負担も大きく軽減されます。まずは市の担当窓口へ相談することから始めてみてください。
お問い合わせ先
兵庫県三田市 産業振興部 農業振興課(仮)
※正式な担当部署名と連絡先は、三田市の公式サイトまたは市役所にてご確認ください。
対象者・対象事業
市内で農作物を栽培する農業者、または複数の農業者で組織する団体等
必要書類(詳細)
補助金交付申請書、事業計画書、収支予算書、設置場所の位置図・現況写真、資材や工事の見積書の写し、市税の納税証明書など
対象経費(詳細)
有害鳥獣の侵入を防止するための防護柵(電気柵、ワイヤーメッシュ柵、金網柵など)の購入費用、およびその設置にかかる工事費。