【2025年度】三股町の再エネ補助金で電気代を大幅削減!
宮崎県三股町にお住まいの方、事業者の皆様に朗報です!電気代の高騰が続くなか、2025年度(令和7年度)も「三股町再生可能エネルギー導入促進事業補助金」の受付が開始されました。この補助金を活用すれば、太陽光発電システムや蓄電池などの省エネ設備をお得に導入できます。
この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法から注意点まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。 予算には限りがあり先着順となりますので、ぜひ最後までご覧いただき、早めの準備にお役立てください。
この記事でわかること
- 2025年度の補助対象設備と補助金額
- 補助金を受けられる対象者の条件
- 申請から補助金受け取りまでの具体的な流れ
- 申請時の注意点とよくある質問
【重要】高効率給湯器は受付終了
補助対象設備のうち、高効率給湯器(エコキュート等)につきましては、令和6年度分が予算上限に達したため、本年度の申請受付は終了しています。太陽光発電設備、蓄電池は引き続き申請受付中です。
補助金の概要|対象設備と補助金額
この補助金は、三股町にお住まいの「町民向け」と、町内で事業を営む「事業所向け」の2つの区分があります。それぞれ対象となる設備や補助額が異なりますので、詳しく見ていきましょう。
【町民向け】補助対象・金額
対象設備 | 補助額・補助率 |
---|---|
太陽光発電設備 | 7万円/kW ※町内業者施工で8万円/kWに増額 |
蓄電システム (太陽光と同時設置) |
設備費+工事費の1/3以内 (上限 4.7万円/kWh + α) |
高効率給湯器 (エコキュート等) | 受付終了 (1/2以内、上限30万円) |
【事業所向け】補助対象・金額
対象設備 | 補助額・補助率 |
---|---|
太陽光発電設備 | 5万円/kW ※町内業者施工で6万円/kWに増額 |
蓄電システム (太陽光と同時設置) |
設備費+工事費の1/3以内 (上限 5.3万円/kWh) |
電気自動車 (EV) | 蓄電池容量 × 2万円/kWh |
EV用充電設備 | 設備費+工事費の1/2以内 |
補助金の対象者と申請期間
対象となる方
- 【町民】: 三股町に住民票がある方、または設備導入後に転入予定の方
- 【事業者】: 三股町内に事業所を持つ法人または個人事業主
- 【共通条件】: 町税の滞納がないこと
申請期間
2025年5月12日 〜 2026年1月9日
ただし、先着順で、期間内であっても予算の上限に達し次第、受付終了となります。検討中の方はお早めに動き出すことをお勧めします。
申請から補助金受け取りまでの流れ
補助金の申請は、以下のステップで進みます。専門の施工業者に依頼すれば、面倒な書類作成の多くを代行してもらえるため安心です。
- 事前相談・現地調査
- 交付申請書の作成・提出
- 町による審査・交付決定通知
- 機器の発注・工事契約 (交付決定後に行うこと!)
- 設置工事・系統連系
- 支払い完了・実績報告書の提出
- 補助金額の確定通知
- 補助金の請求・振込
⚠️ 申請時の最重要ポイント
- 必ず町の「交付決定通知」を受け取ってから、工事の契約や着工を行ってください。決定前に契約・着工すると補助対象外になります。
- 工事完了後の実績報告は、完了後30日以内または2月20日のいずれか早い日までに提出する必要があります。
よくある質問 (Q&A)
Q. 国や県の補助金と併用できますか?
A. できません。対象となる経費が重複する他の補助金との併用は認められていません。
Q. 新築の家でも対象になりますか?
A. はい、対象です。ただし、住宅の工事着工前に補助金の交付決定を受ける必要があります。建築請負契約に太陽光発電工事が含まれている場合は、特に注意が必要ですので専門業者にご相談ください。
Q. ローンでの支払いも対象ですか?
A. はい、対象です。原則として2月20日までに支払いが完了している必要がありますが、所有権が申請者にあるローン契約であれば、契約書の写しなどを提出することで対象となる場合があります。詳細は申請窓口にご確認ください。
【事業者向け】省エネ診断も実質0円に!
三股町では、再生可能エネルギー設備の導入とあわせて、事業所の省エネ化を支援する「省エネルギー診断促進事業補助金」も実施しています。専門家による省エネ診断の費用を全額補助するため、実質負担ゼロで自社のエネルギー使用状況を把握し、コスト削減策の提案を受けられます。こちらもぜひご活用ください。
まとめと問い合わせ先
2025年度の三股町再生可能エネルギー導入促進事業補助金は、太陽光発電や蓄電池の導入を力強く後押しする大変お得な制度です。
本補助金の重要ポイント
- 太陽光発電は最大8万円/kWと高額補助!
- 申請は先着順。予算がなくなり次第終了。
- 「交付決定後」の契約・着工が絶対条件。
- 申請手続きは複雑なため、信頼できる専門業者への相談が成功のカギ。
補助金の申請に関するお問い合わせや書類の提出は、以下の窓口で行っています。不明な点があれば、気軽に相談してみましょう。
申請・お問い合わせ窓口
まちづくり合同会社みまた
住所:三股町五本松10−6(三股町まち・ひと・しごと情報交流センターあつまい内)
電話番号:080−4416−6114(代表)