【2025年度】上天草市スポーツ合宿等誘致推進助成金|最大10万円・学生団体向け・予算上限まで |
|
|---|---|
| 補助金額 | 最大 10万円 |
| 主催機関 | 上天草市 |
| 申請締切 | 2026年3月31日 |
| 対象者・対象事業 | 小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校及び専修学校の生徒又は学生で構成される運動系および文化系団体で、上天草市内で合宿を実施し、延べ宿泊者数が10人以上となる団体。 |
| 必要書類 | 【申請時】 【実績報告時】 【請求時】 |
| 対象経費 | 本助成金は特定の経費を補助するものではなく、合宿の実施に対して延べ宿泊者数に応じた金額を助成する制度です。助成対象となるのは生徒・学生のみであり、指導者やコーチ、保護者等は対象外となります。 |
| 対象地域 | 熊本県 |
| 対象市町村 | 上天草市 |
| 申請難易度 |
中
|
| 採択率 | 30.0% |
| 閲覧数 | 1 回 |
対象となる方
- 小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校、専修学校の生徒・学生で構成される団体
- 熊本県上天草市内でスポーツ施設等を利用した合宿を実施する団体
- 1回の合宿における延べ宿泊者数が10人以上となる団体
- 政治的活動、宗教的活動、営利を目的としない団体
申請手順
重要: 申請は先着順で受け付けられ、予算の上限に達し次第、受付終了となります。計画が固まり次第、お早めに担当課へ事前にお問い合わせください。
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 担当課へ事前相談(予算状況の確認) |
| STEP 2 | 交付申請書類の準備・提出 |
| STEP 3 | 市による審査、交付決定通知の受領 |
| STEP 4 | 合宿の実施 |
| STEP 5 | 実績報告書類の提出(合宿完了後) |
| STEP 6 | 市による内容確認、助成金額の確定 |
| STEP 7 | 請求書の提出、指定口座への助成金振込 |
助成金額
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 助成上限額 | 1回の合宿につき最大10万円 |
| 助成額の算出方法 | 延べ宿泊者数 × 1,000円 |
| 延べ宿泊者数 | 宿泊人数 × 宿泊日数 |
計算例:
大学のサークルに所属する学生25名が、上天草市内で2泊3日の合宿を行った場合。
延べ宿泊者数: 25人 × 2泊 = 50人泊
助成金額: 50人泊 × 1,000円 = 50,000円
対象者・交付要件
対象となる団体
- 小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校及び専修学校の生徒又は学生で構成される運動系および文化系団体。
交付要件
- 上天草市内のスポーツ施設等を利用した合宿であること。
- 上天草市内の宿泊施設を利用すること。(キャンプ場や青年の家等の教育施設に付随する施設は除く)
- 1回の合宿における延べ宿泊者数が10人以上であること。
- 各種大会、会議等への参加を主たる目的とするものではないこと。
- 政治的活動、宗教的活動、営利を目的とするものではないこと。
対象とならない者
- 団体の指導者、コーチ、監督、引率の教員、保護者等は助成対象外です。助成額の算定基礎となる延べ宿泊者数には含まれません。
助成対象の考え方
本助成金は、特定の経費(例:施設利用料、宿泊費)の一部を補助するものではなく、上天草市内での合宿実施という活動自体を支援するものです。助成金は、算出方法に基づき定額で交付され、使途の制限は特に設けられていませんが、合宿にかかる費用に充当されることが想定されています。
注意点: 助成額の算定基礎となるのは、対象となる生徒・学生の延べ宿泊者数のみです。指導者や保護者等の宿泊費は対象外であり、人数にもカウントされません。
必要書類一覧
1. 交付申請時
| 書類名 | 備考 |
|---|---|
| 交付申請書 | 公式サイトより指定様式をダウンロード |
| 収支予算書 | 合宿全体の収入・支出計画 |
| 事業計画書 | 合宿の目的、日程、練習内容等を記載 |
| 参加者名簿 | 参加する生徒・学生の氏名、学校名、学年等を記載 |
| 申請代表者に応じた追加書類 | 学校長以外が申請する場合に必要(教員免許の写し、学生証の写し等) |
2. 実績報告時
| 書類名 | 備考 |
|---|---|
| 実績報告書 | 公式サイトより指定様式をダウンロード |
| 収支決算書 | 合宿全体の収入・支出の実績 |
| 完了報告書 | 事業計画通りに実施したことを報告 |
| 宿泊者数等証明書 | 宿泊施設が発行する証明書 |
| 合宿アンケート | 指定のアンケートに回答 |
| 実施状況の写真 | 合宿の様子がわかる写真(練習風景など) |
3. 請求時
実績報告後、市からの助成金額確定通知を受けてから、請求書(および必要に応じて委任状)を提出します。
審査・採択のポイント
審査方法
本助成金は、申請書の到着順に審査が行われます。要件を満たしている限り、予算の上限に達するまで交付が決定されます。そのため、事業計画の優劣を競うコンペティション形式ではありません。
採択率を高めるポイント
- 早期の事前相談: 合宿の計画が具体化したら、まずは担当課に電話で相談し、予算の執行状況を確認することが最も重要です。
- 書類の正確性: 公式サイトで提供されている作成例を参考に、申請書類に不備や記入漏れがないよう、正確に作成してください。特に、申請代表者によって必要となる追加書類が異なるため、注意が必要です。
- 要件の遵守: 延べ宿泊者数が10人以上であること、対象となる宿泊施設を利用することなど、すべての交付要件を満たしているか、申請前に再度確認してください。
よくある質問
Q1: 指導者や保護者も助成の対象になりますか?
A: いいえ、対象外です。助成の対象は、参加する生徒・学生のみとなります。助成額の計算にも指導者や保護者の人数は含まれません。
Q2: 「延べ宿泊者数」の計算方法を教えてください。
A: 「宿泊する生徒・学生の人数」に「宿泊日数」を掛け合わせた合計人数です。例えば、15人の学生が2泊した場合、15人×2泊で「延べ30人泊」となります。
Q3: 申請はいつまでに行えばよいですか?
A: 申請は随時受け付けていますが、市の予算がなくなり次第終了となります。合宿の計画が決まったら、できるだけ早く担当課へ事前相談の上、申請手続きを進めることを推奨します。
Q4: 年度内に複数回の合宿で助成を受けることは可能ですか?
A: はい、可能です。年度内の助成回数に制限はありません。ただし、1回ごとの申請・報告手続きが必要です。
Q5: 公式大会に参加するための宿泊でも利用できますか?
A: いいえ、対象外です。本助成金は、あくまで練習等を目的とした「合宿」を対象としており、各種大会や会議等への参加を目的とする宿泊は対象となりません。
制度の概要・背景
この助成金制度は、熊本県上天草市が市外からスポーツや文化活動の合宿を積極的に誘致し、交流人口の拡大を通じて地域経済の活性化を図ることを目的としています。学生や生徒に上天草市の豊かな自然や充実した施設を体験してもらうことで、市の魅力を広く発信し、将来的な関係人口の創出にも繋げる狙いがあります。
令和5年4月1日からは、より多くの団体に活用してもらえるよう、助成対象の延べ宿泊者数を20人以上から10人以上に引き下げ、対象に小学生を追加する制度改正が行われました。これにより、小規模な団体や小学生の合宿でも利用しやすくなっています。
まとめ・お問い合わせ先
上天草市スポーツ合宿等誘致推進助成金は、学生・生徒の合宿活動を経済的に支援する貴重な制度です。申請は先着順で、予算に限りがあるため、上天草市での合宿を検討されている団体の代表者様は、計画の早期段階で担当課へご相談ください。
お問い合わせ先
実施機関: 上天草市
担当部署: 教育委員会事務局 教育部 社会教育課 スポーツ推進係
電話: 0969-28-3380
公式サイト: https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/369/13532.html
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校及び専修学校の生徒又は学生で構成される運動系および文化系団体で、上天草市内で合宿を実施し、延べ宿泊者数が10人以上となる団体。
申請に必要な書類は何ですか?
【申請時】
・交付申請書
・収支予算書
・事業計画書
・参加者名簿
・申請代表者に応じた追加書類(例:教員免許の写し、参加者全員の学生証の写し等)
【実績報告時】
・実績報告書
・収支決算書
・完了報告書
・宿泊者数等証明書
・合宿アンケート
・実施状況の写真
【請求時】
・請求書
・委任状(必要な場合)
どのような経費が対象になりますか?
本助成金は特定の経費を補助するものではなく、合宿の実施に対して延べ宿泊者数に応じた金額を助成する制度です。助成対象となるのは生徒・学生のみであり、指導者やコーチ、保護者等は対象外となります。
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
電話番号:0969-28-3380
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます