令和7年度 下関港長州出島利用促進補助金のご案内
山口県下関市で輸出入ビジネスを展開する事業者様へ朗報です。下関市では、沖合人工島「長州出島」に就航する国際航路の利用を促進し、地域経済の活性化を図るため「令和7年度 下関港長州出島利用促進補助金」を実施しています。この制度を活用することで、国際航路を利用した輸出入にかかる費用の一部が補助され、最大100万円の支援を受けることが可能です。物流コストの削減や新たな輸送ルートの構築を目指す荷主様は、ぜひこの機会をご活用ください。
補助金の概要
本補助金のポイントを分かりやすくまとめました。申請を検討される際の参考にしてください。
| 補助金名 | 令和7年度 下関港長州出島利用促進補助金 |
|---|---|
| 実施機関 | 下関市(港湾局振興課) |
| 補助上限額 | 最大100万円(1荷主あたり) |
| 対象者 | 長州出島に就航する国際航路を利用して輸出入を行う国内荷主 |
| 補助対象期間 | 2025年4月1日から2026年2月28日まで |
| 申請窓口 | 下関市港湾局振興課 物流振興係 |
補助金の詳細
制度の詳しい内容について解説します。対象となる条件や補助額の計算方法をしっかり確認しましょう。
補助対象者
以下の条件を満たす事業者が対象となります。
- 下関市沖合人工島「長州出島」に就航する国際航路を利用して輸出入を行う国内の荷主であること。
【注意点】
下関港の他の地区(長州出島を除く)から長州出島へシフトした「転換貨物」は補助の対象外となりますのでご注意ください。
補助額と補助単価
補助額は、1荷主あたり最大100万円です。貨物の区分とサイズに応じて、以下の単価で補助金額が計算されます。バルク貨物や、前年度と比較して増加した貨物も対象となる点が大きな特徴です。
| 貨物の区分 | 貨物のサイズ | 補助金単価 |
|---|---|---|
| FCL貨物 | 12ft | 5,000円 |
| 20ft | 10,000円 | |
| 40ft | 20,000円 | |
| LCL貨物 バルク貨物 |
10立方メートル | 5,000円 |
| 20立方メートル | 10,000円 | |
| 40立方メートル | 20,000円 |
補助対象期間
補助の対象となるのは、以下の期間内に輸出入が行われた貨物です。
2025年4月1日 ~ 2026年2月28日
申請手続きについて
申請は、下関市の公式ウェブサイトから関連書類をダウンロードし、必要事項を記入の上、担当窓口へ提出する流れとなります。
申請方法と必要書類
申請にあたっては、まず公式サイトから「下関港長州出島利用促進補助金交付要綱」を必ずご確認ください。その上で、申請様式(PDF版またはWord版)をダウンロードし、必要書類を揃えて申請してください。
- 交付要綱の確認: 制度の詳細や規則を把握します。
- 申請様式のダウンロード: 公式サイトからPDF版またはWord版の様式一式を入手します。
- 書類の作成・準備: 交付要綱に基づき、申請書や事業計画書などを作成します。
- 提出: 下記の申請・問い合わせ先へ郵送または持参にて提出します。
申請に必要な書類の詳細は交付要綱に記載されていますので、提出前に必ず確認し、不備のないように準備を進めましょう。
申請・問い合わせ先
ご不明な点や申請に関する相談は、以下の担当窓口までお問い合わせください。
下関市 港湾局 振興課 物流振興係
- 住所: 〒750-0066 下関市東大和町一丁目10番50号 下関港国際ターミナル3階
- 電話番号: 083-231-1277
- FAX番号: 083-233-0860
まとめ
「令和7年度 下関港長州出島利用促進補助金」は、下関港の長州出島を利用して輸出入を行う荷主にとって、物流コストを大幅に削減できる絶好の機会です。最大100万円という手厚い支援は、事業の競争力強化に直結します。対象期間は2026年2月末までとなっていますが、予算には限りがある可能性も考慮し、早めに準備を進めることをお勧めします。まずは公式サイトで詳細を確認し、申請を検討してみてはいかがでしょうか。
対象者・対象事業
下関市沖合人工島「長州出島」に就航する国際航路を利用して輸出入を行う国内荷主
必要書類(詳細)
公式サイトからダウンロード可能な申請様式一式(交付申請書、事業計画書など)。詳細は「下関港長州出島利用促進補助金交付要綱」をご確認ください。
対象経費(詳細)
本補助金は、特定の経費を対象とするものではなく、長州出島の国際航路を利用した輸出入貨物量に応じて定額が補助されます。FCL貨物、LCL貨物、バルク貨物が対象です。