京都府井手町「家庭向け自立型再生可能エネルギー設備設置助成事業費補助金」のご案内
京都府井手町では、地球温暖化対策とエネルギーの安定供給を目指し、町内のご家庭への再生可能エネルギー設備の導入を支援する「井手町家庭向け自立型再生可能エネルギー設備設置助成事業費補助金」を令和7年度(2025年度)も実施します。太陽光発電や蓄電池の設置をお考えの方は、この機会にぜひご活用ください。
この補助金のポイント
- 最大80万円の補助で初期費用を大幅に軽減!
- 太陽光発電と蓄電池の同時設置が基本要件です。
- 井手町にお住まいの個人の方が対象です。
- 申請は2025年4月1日から受付開始予定です。
補助金の概要
本制度の基本的な情報を以下の表にまとめました。申請前に必ずご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 井手町家庭向け自立型再生可能エネルギー設備設置助成事業費補助金(令和7年度) |
実施機関 | 京都府井手町 |
上限金額 | 80万円 |
補助率 | 補助対象経費の1/2以内 ※対象設備により上限額が変動します |
申請期間 | 2025年4月1日〜(予算がなくなり次第終了) |
対象者 | 井手町に住民登録があり、自らが居住する住宅に対象設備を設置する個人 |
補助対象となる設備
この補助金は、以下の設備を導入する際の工事費などが対象となります。特に、太陽光発電と蓄電池の同時設置が基本となります。
1. 太陽光発電設備
家庭で電気を創り出すための設備です。日中の電気代を削減し、余った電力は売電することも可能です(売電しない自家消費型も対象)。
2. 蓄電設備
太陽光で発電した電気を貯めておくための設備です。夜間や天候の悪い日、災害による停電時にも電気が使えるようになり、エネルギーの自給自足と防災力向上に繋がります。
3. 高効率給湯機器 / コージェネレーションシステム
太陽光・蓄電池と同時に、エコキュートなどの高効率給湯機器や、エネファームなどのコージェネレーションシステムを設置する場合も補助の対象となる可能性があります。これにより、家庭全体のエネルギー効率をさらに高めることができます。
⚠️ 注意事項
この補助金は、太陽光発電設備と蓄電設備を同時に設置することが必須条件です。どちらか一方のみの設置は対象外となるためご注意ください。詳細は必ず公式の公募要領をご確認ください。
申請の流れ
申請は以下のステップで進めるのが一般的です。早めの準備をおすすめします。
- STEP 1: 設置業者の選定と見積取得
信頼できる施工業者を選び、補助金の対象となる設備の設置見積もりを取得します。複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。 - STEP 2: 補助金の交付申請
井手町の指定する申請書に見積書などを添付し、工事契約・着工前に役場へ提出します。 - STEP 3: 交付決定通知の受領
町から審査結果が通知されます。この「交付決定通知」を受け取ってから、工事の契約・着工を行ってください。 - STEP 4: 設置工事の実施
交付決定の内容に基づき、設備の設置工事を行います。 - STEP 5: 実績報告と補助金の請求
工事完了後、領収書や写真などを添付した実績報告書を提出します。審査後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
まとめ
「井手町家庭向け自立型再生可能エネルギー設備設置助成事業費補助金」は、太陽光発電と蓄電池の導入を検討している井手町民にとって、非常に魅力的な制度です。電気代の削減だけでなく、災害への備えとしても有効な設備を、お得に導入できるチャンスです。
申請は先着順で、予算がなくなり次第終了となりますので、関心のある方は早めに情報収集と準備を始めましょう。詳細や最新情報は、必ず井手町の公式ウェブサイトでご確認ください。