【2025年度】介護現場のDX化を加速!介護ロボット・ICT導入補助金を徹底解説
2025年度(令和7年度)、介護現場の人材不足解消と業務効率化を目指す事業者様にとって、追い風となる補助金制度が多数実施されています。特に、介護ロボットやICT機器の導入を支援する補助金は、国と各都道府県が連携して強力に推進しており、今がテクノロジー導入の絶好の機会です。この記事では、全国で実施されている主要な介護テクノロジー関連補助金の概要から、各都道府県の最新申請状況まで、網羅的に解説します。
この記事のポイント
- 2025年度の国の主要な2つの補助金制度の違いがわかる
- 全国47都道府県の介護ロボット・ICT関連補助金の実施状況を一覧で確認できる
- 補助対象となる機器や経費、申請の基本的な流れを把握できる
- 自社が活用できる補助金を見つけ、業務改善と人材定着に繋げられる
2025年度の主要な介護テクノロジー補助金制度
今年度は、主に2つの国の予算が並走して介護テクノロジー導入を支援します。厚生労働省は、より事業者負担が少ない「介護人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策」の活用を優先するよう求めています。
項目 | ① 介護人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策 | ② 地域医療介護総合確保基金 |
---|---|---|
予算規模 | 200億円(2024年度補正予算) | 97億円(2025年度本予算) |
補助率 | 75%〜80%(事業者負担が少ない) | 自治体による(例: 1/2, 3/4) |
特徴 | 新規導入だけでなく機器の更新も対象。幅広い用途に活用可能。 | 従来からある基金メニュー。「やむを得ない場合」に実施。 |
【全国一覧】都道府県別 介護テクノロジー関連補助金 実施状況
各都道府県の補助金申請受付状況をまとめました。多くの自治体で申請が締め切られていますが、来年度の参考情報としてご活用ください。また、市区町村独自の補助金が設けられている場合もありますので、所在地の自治体情報もご確認ください。
⚠️ ご注意
情報は随時更新されますが、申請を検討される際は必ず各自治体の公式サイトで最新の公募要領をご確認ください。予算上限に達し次第、期間内でも受付を終了する場合があります。
北海道・東北地方
都道府県 | 状況 | リンク |
---|---|---|
北海道 | 意向調査終了(〜8/8) | 公式サイト |
青森県 | 終了(〜9/5) | 公式サイト |
岩手県 | 終了(〜8/8) | 公式サイト |
宮城県 | 終了(〜8/8) | 公式サイト |
関東地方
都道府県 | 状況 | リンク |
---|---|---|
茨城県 | 事前協議終了(〜9/30) | 公式サイト |
東京都 | 複数事業あり(一部終了) | 次世代介護機器 / デジタル機器 |
神奈川県 | 申請期間:10/10~10/24 | 公式サイト |
葛飾区(独自) | 受付中 | 公式サイト |
※上記は一部抜粋です。その他の県の情報も各自治体HPでご確認ください。
補助対象となる経費・機器の例
補助対象となるのは、介護従事者の負担軽減や業務効率化に繋がるテクノロジー機器です。自治体によって対象範囲は異なりますが、一般的に以下のようなものが対象となります。
① 介護ロボット
- 移乗支援:装着型(アシストスーツ)、非装着型(リフト)
- 入浴支援:特殊浴槽など
- 排泄支援:排泄物処理ロボット、排泄予測機器
- 見守り・コミュニケーション:センサー、AIカメラ、コミュニケーションロボット
② ICT関連機器・システム
- 介護ソフト:記録、情報共有、請求業務を一元化
- ハードウェア:タブレット端末、スマートフォン、インカム
- 通信環境整備:Wi-Fiルーター設置工事費など
- その他:勤怠管理システム、ケアプラン連携システム
申請の基本的な流れ
補助金の申請から受給までの一般的な流れは以下の通りです。自治体によっては事前協議やセミナー参加が必須要件となっている場合があるため、早めの情報収集が重要です。
-
1
情報収集・事前相談:自治体の公式サイトで公募要領を確認し、必要に応じて担当部署に相談する。 -
2
事業計画の策定・書類準備:導入する機器を選定し、見積書を取得。業務改善の目標などを盛り込んだ事業計画書を作成する。 -
3
交付申請:申請期間内に、指定された方法(オンライン、郵送など)で必要書類を提出する。 -
4
交付決定・事業実施:審査を経て交付決定通知を受け取った後、機器の発注・導入・支払いを行う。 -
5
実績報告・補助金受給:事業完了後、期限内に実績報告書を提出。審査を経て補助金額が確定し、指定口座に振り込まれる。
まとめ:補助金を活用して、働きやすい介護現場を実現しよう
介護ロボットやICTの導入は、職員の負担を軽減し、ケアの質を向上させ、結果として人材の確保・定着に繋がります。2025年度は、手厚い補助金制度を活用できる大きなチャンスです。この記事を参考に、自社に合った補助金を見つけ、未来の介護現場に向けた第一歩を踏み出しましょう。