募集中
読了時間: 約10分 ·

【2025年度】保育環境改善等事業補助金|最大103万円・保育所向け・締切9月30日

補助金額 最大 103万円
主催機関 各市区町村
申請締切 2025年9月30日 (終了)
対象者・対象事業

市区町村内に所在する認可保育所、認定こども園、小規模保育事業所、家庭的保育事業所などを運営する民間事業者。詳細は各自治体の公募要領をご確認ください。

必要書類

【申請時】
・補助金等交付申請書
・事業計画書
・収支予算書
・対象事業の見積書の写し(購入備品のカタログ等を含む)

【実績報告時】
・補助事業等実績報告書
・収支決算書
・支払いしたことがわかる書類(領収書の写しなど)
・実際に設置したことの分かる工事設置前、設置中、設置後の写真

対象経費

・老朽化した備品の購入・更新費用(机、椅子、ロッカー、遊具、空調設備など)
・施設の改修費用(フローリング張替え、カーペット敷設、壁の修繕、トイレ改修など)
・工事請負費、原材料費
・需用費(修繕料、光熱水費など)
・役務費(通信運搬費、手数料など)
・委託料、使用料及び賃借料(敷金を除く)

対象地域 全国
対象市町村 全国
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 2 回

この補助金の詳細情報

締切: 令和7年9月30日まで(※自治体により異なります。必ずご確認ください)

対象となる方

  • 市区町村内に所在する認可保育所、認定こども園
  • 小規模保育事業所、家庭的保育事業所を運営する事業者
  • 老朽化した備品の更新や施設の改修を計画している事業者
  • 過去に本補助金の交付を受けてから一定期間(例:10年)が経過している事業者

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 事業計画の策定と必要書類の準備(申請書、事業計画書、見積書等)
STEP 2 所在地の市区町村の保育担当部署へ申請書類を提出(データ提出が一般的)
STEP 3 審査を経て交付決定通知書を受領 (この通知後に契約・発注)
STEP 4 事業実施後、期限内に実績報告書を提出。審査後に補助金が交付される

補助金額・補助率

項目 内容
補助上限額(基準額) 1施設あたり 1,029,000円
負担割合 国 1/3、都道府県 1/3、市区町村 1/3(標準的な例)
補助金額の算定 「基準額」と「補助対象経費の実支出額」を比較して少ない方の額が補助されます。

算定例: 保育室の床改修工事に120万円の費用がかかった場合、補助対象経費の実支出額(120万円)が基準額(1,029,000円)を上回るため、補助金額は1,029,000円となります。仮に工事費用が80万円だった場合は、実支出額である80万円が補助金額となります。

対象者・申請要件

対象となる施設

  • 児童福祉法に規定する保育所(認可保育所)
  • 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律に規定する認定こども園
  • 児童福祉法に規定する小規模保育事業所
  • 児童福祉法に規定する家庭的保育事業所

※国、都道府県、市区町村が設置した施設は対象外です。民間事業者が設置した施設が対象となります。

主な要件・注意事項

  • 10年ルール: 一度この補助金の交付を受けると、原則としてその後10年間は再度交付を受けることができません。計画的な活用が求められます。
  • 事前着手の禁止: 補助金の交付決定前に購入・契約・発注した物品や工事は、一切補助対象となりません。必ず「交付決定通知書」を受け取ってから事業を開始してください。
  • 各種法令を遵守し、適切に施設運営を行っていること。
  • 税金を滞納していないこと。

補助対象経費

経費区分 詳細・具体例 対象可否
備品購入費 老朽化した保育用備品の購入・更新費用(例: 机、椅子、ロッカー、棚、遊具、調理器具、空調設備など)
工事請負費 保育環境の改善に必要な施設の改修工事費用(例: フローリング張替え、カーペット敷設、壁の塗り替え、トイレの改修など)
委託料・手数料 事業実施に直接必要な委託費用や手数料
人件費・職員給与 施設の運営にかかる経常的な人件費 ×
消耗品費 文房具、おむつ、教材などの消耗品 ×
不動産関連費 土地の購入・賃借料、敷金、建物の購入費 ×

重要: 交付決定前に発注・契約した経費は補助対象外です。必ず交付決定通知を受領後に契約してください。また、消費税及び地方消費税の仕入控除税額は、補助対象経費から除外される場合があります。

必要書類一覧

申請時と実績報告時で提出書類が異なります。様式は各自治体のウェブサイトからダウンロードしてください。

提出タイミング 書類名 備考
当初交付申請時 補助金等交付申請書 指定様式
事業計画書 事業の目的、内容、効果などを記載
収支予算書 事業にかかる費用の内訳を記載
対象事業の見積書の写し 購入備品のカタログや工事内容がわかるもの
事業完了後
(実績報告時)
補助事業等実績報告書 指定様式
収支決算書および支払を証明する書類 領収書や振込明細書の写しなど
事業実施がわかる写真 工事や備品設置の施工前・施工中・施工後の写真

審査基準・採択のポイント

主な審査項目

  1. 事業の必要性: 備品の老朽化の度合いや施設改修の緊急性が高いか。
  2. 計画の妥当性: 事業計画が保育環境の改善に直接的に寄与する内容か。
  3. 費用の妥当性: 見積金額は適正か。事業規模に対して費用が過大でないか。
  4. 事業効果: 事業実施により、園児の安全確保や保育の質の向上にどのような効果が見込まれるか。

採択率を高めるポイント

  • 事業計画書で、なぜその備品や改修が必要なのかを具体的に記述する(例: 既存の空調設備は耐用年数を超えており、故障リスクが高い等)。
  • 複数の業者から見積もり(相見積もり)を取得し、価格の妥当性を示す。
  • 申請書類に不備がないよう、提出前に複数人でダブルチェックを行う。
  • 申請期間や提出方法など、自治体の公募要領を熟読し、ルールを厳守する。

よくある質問

Q1: 交付決定前に購入した備品は対象になりますか?

A: いいえ、一切対象になりません。これは本補助金における最も重要な注意点です。必ず市区町村からの「交付決定通知書」が届いた後に、物品の購入や工事の契約を行ってください。

Q2: 申請期間はいつですか?

A: 自治体によって異なりますが、多くの場合は年度初めの4月頃から9月末頃までを申請期間としています。予算の上限に達し次第、期間内でも受付を終了する場合があるため、早めの申請をお勧めします。

Q3: 10年前にこの補助金を使いましたが、また申請できますか?

A: 多くの自治体で「補助金の交付を受けた年度の翌年度から起算して10年間は再申請不可」というルールが設けられています。正確な起算日については、前回交付を受けた際の書類を確認するか、市区町村の担当部署にお問い合わせください。

Q4: 提出方法は郵送でも可能ですか?

A: 近年、電子メールによるデータ提出を原則とする自治体が増えています。その際、個人情報を含むファイルにはパスワードを設定するよう指示されることが一般的です。詳細は必ず各自治体の公募要領をご確認ください。

Q5: 実績報告の期限はいつまでですか?

A: 事業が完了した年度の翌年度4月上旬(例: 4月10日)までと定められている場合が多いです。この期限までに実績報告書の提出がない場合、補助金が交付されないため、厳守が必要です。

制度の概要・背景

本補助金は、国の「保育対策総合支援事業」の一環として、各市区町村が実施する制度です。その目的は、民間保育所等の保育環境の改善を支援することにより、子どもたちが安全かつ快適に過ごせる環境を整備し、保育の質の向上を図ることにあります。また、保育環境の魅力を高めることで、保育士の確保や定着、待機児童の解消にも寄与することが期待されています。

施設の老朽化は、子どもの安全を脅かすだけでなく、保育士の業務負担増加にも繋がります。この補助金を活用して計画的に施設の維持管理や備品の更新を行うことは、安定した保育所運営の基盤を築く上で非常に重要です。

まとめ・お問い合わせ先

保育環境改善等事業補助金は、保育施設の安全性と質を向上させるための重要な支援制度です。上限額が約103万円と大きく、計画的な施設改修や備品更新に非常に有効です。ただし、「交付決定前の事前着手は厳禁」「一度利用すると10年間は再申請不可」といった重要なルールがあるため、公募要領を十分に理解した上で申請準備を進めることが不可欠です。

お問い合わせ先

本補助金の詳細については、事業所が所在する各市区町村の保育担当部署へ直接お問い合わせください。

実施機関: 各市区町村
担当部署: 保育担当課、子育て支援課など(自治体により名称が異なります)
公式サイト: お所在地の市区町村の公式ウェブサイトにて「保育環境改善等事業補助金」等のキーワードで検索してください。

申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

よくある質問

この補助金の対象者は誰ですか?

市区町村内に所在する認可保育所、認定こども園、小規模保育事業所、家庭的保育事業所などを運営する民間事業者。詳細は各自治体の公募要領をご確認ください。

申請に必要な書類は何ですか?

【申請時】
・補助金等交付申請書
・事業計画書
・収支予算書
・対象事業の見積書の写し(購入備品のカタログ等を含む)

【実績報告時】
・補助事業等実績報告書
・収支決算書
・支払いしたことがわかる書類(領収書の写しなど)
・実際に設置したことの分かる工事設置前、設置中、設置後の写真

どのような経費が対象になりますか?

・老朽化した備品の購入・更新費用(机、椅子、ロッカー、遊具、空調設備など)
・施設の改修費用(フローリング張替え、カーペット敷設、壁の修繕、トイレ改修など)
・工事請負費、原材料費
・需用費(修繕料、光熱水費など)
・役務費(通信運搬費、手数料など)
・委託料、使用料及び賃借料(敷金を除く)

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。

お問い合わせ

お所在地の市区町村の保育担当部署へお問い合わせください。
Copy

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

関連する補助金を素早く探せます

都道府県

市町村

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights