埼玉県内の産地組合様必見!「地場産業活性化再生支援事業」で販路開拓を加速
埼玉県内の中小企業団体中央会が、地域の特色ある地場産品の販路開拓を支援するため、令和7年度「地場産業活性化再生支援事業」の募集を開始しました。この事業は、産地組合等が実施する広域的な展示会への出展などの取り組みに対し、最大15万円を補助するものです。自慢の製品をより多くの人々に届ける絶好の機会です。ぜひご活用ください。
この補助金のポイント
- 対象者: 埼玉県内に所在する産地組合等
- 補助上限額: 15万円
- 補助率: 補助対象経費の2分の1以内
- 募集期間: 令和7年6月2日(月)から予算額に達し次第終了
補助金の概要
| 補助金名 | 令和7年度 地場産業活性化再生支援事業 |
|---|---|
| 実施機関 | 埼玉県中小企業団体中央会 |
| 対象者 | 埼玉県内に所在する産地組合等 |
| 補助額・補助率 | 上限15万円・補助率1/2以内 |
| 募集件数 | 4件 |
どのような事業が対象?(想定活用事例)
この補助金は、地場産品の販路開拓を目的とした広域的な展示会や見本市への出展・開催が主な対象です。以下のような活用が想定されています。
- 通販・宅配市場への進出を目指すための展示商談会への出展
- 全国各地の優れた工芸品が集まる大規模展示会への出展
- 首都圏の事業者が集うオンラインイベントへの出展
申請スケジュールと手続きの流れ
募集期間
令和7年6月2日(月)から受付開始となります。
【重要】
募集は先着順となり、予算額(4件)に達し次第、期間中であっても受付終了となります。ご検討中の方はお早めの行動をおすすめします。
申請プロセス
- STEP 1: 募集要領の確認
まずは公式サイトから「募集要領」および「実施要領」をダウンロードし、詳細な条件や対象経費などを必ずご確認ください。 - STEP 2: 電話での事前連絡
申請を希望する場合、まずは担当窓口へ電話で連絡する必要があります。いきなり書類を送付しないようご注意ください。 - STEP 3: 申請書類の準備・提出
担当者との相談後、指示に従って申込書や事業計画書などの必要書類を準備し、提出します。 - STEP 4: 審査・採択
提出された書類を基に審査が行われ、採択の可否が決定されます。
お問い合わせ・申込書受付先
本事業に関するご質問や申請前の事前連絡は、以下の窓口までお願いします。
埼玉県中小企業団体中央会 政策推進部
〒330-8669
さいたま市大宮区桜木町1−7−5 ソニックシティビル9F
TEL: 048−641−1315
対象者・対象事業
【住宅用】市内に自ら居住する住宅に対象設備を設置する市民【事業者用】市内に本店または事業所を有し、事業用の建物に対象設備を設置する事業者
必要書類(詳細)
交付申請書,設置場所の案内図,工事請負契約書の写し,設置に係る図面,設備の仕様がわかる書類,領収書および明細書の写し,設置完了後の現況写真,市税の完納証明書,未使用品であることを証明できる書類,電気事業者との特定契約を証明する書類(太陽光発電設置の場合),委任状(業者が代行する場合),住民票の写し(住宅用のみ),法人登記事項証明書または開業届の写し等(事業者用のみ)
対象経費(詳細)
【住宅用】太陽光発電システム、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)、自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)、蓄電池システム、電気自動車等充給電設備(V2H)、ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリット給湯器)の購入および設置工事費用。【事業者用】太陽光発電システム、蓄電池システムの購入および設置工事費用。
対象者・対象事業
【住宅用】市内に自ら居住する住宅に対象設備を設置する市民【事業者用】市内に本店または事業所を有し、事業用の建物に対象設備を設置する事業者