【令和7年度】埼玉県八潮市の太陽光発電・蓄電池補助金を徹底解説!
埼玉県八潮市にお住まいの方、または市内で事業を営む方へ朗報です。2025年度(令和7年度)も、太陽光発電システムや蓄電池などの省エネ設備導入を支援する補助金制度が実施されます。この記事では、八潮市の「太陽光発電システム等設置費補助金」について、対象者、金額、申請方法などを分かりやすく解説します。地球環境に優しく、光熱費削減にも繋がる設備の導入に、ぜひ本制度をご活用ください。
この記事のポイント
- 住宅用で最大5万円、事業者用で最大15万円の補助金
- 太陽光発電のほか、蓄電池やV2H、エコキュートなども対象
- 申請期間は令和7年4月1日~令和8年3月23日(先着順)
- 申請は工事完了後に窓口へ直接提出(郵送不可)
補助金制度の概要
本制度は、八潮市が再生可能エネルギーの利用を促進し、地球温暖化対策を推進するために設けているものです。住宅用と事業者用で申請内容が異なりますが、どちらもクリーンエネルギー導入の初期費用を軽減できる貴重な機会です。
| 制度名 | 令和7年度太陽光発電システムなどの設置費補助金(住宅用・事業者用) | 
|---|---|
| 実施機関 | 埼玉県八潮市 | 
| 申請期間 | 令和7年4月1日(火)~ 令和8年3月23日(月) | 
| 注意点 | 申し込み先着順。総予算額(570万円)に達し次第、受付終了となります。 | 
| 申請タイミング | 対象設備の設置工事完了後 | 
補助対象設備と補助金額
補助対象となる設備と金額は、住宅用と事業者用で異なります。ご自身の状況に合わせてご確認ください。
【住宅用】補助対象設備と補助金額
個人の方が自ら居住する市内の住宅に設置する場合が対象です。
| 補助対象設備 | 補助金額 | 主な要件 | 
|---|---|---|
| 太陽光発電システム | 3万円 | 1kW以上10kW未満 | 
| 蓄電池システム | 5万円 | ― | 
| 電気自動車等充給電設備(V2H) | 5万円 | ― | 
| 家庭用燃料電池(エネファーム) | 1万円 | ― | 
| 自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート) | 1万円 | ― | 
| ハイブリッド給湯器 | 1万円 | ― | 
【事業者用】補助対象設備と補助金額
市内に本店や事業所を有する事業者が対象です。
| 補助対象設備 | 補助金額 | 主な要件 | 
|---|---|---|
| 太陽光発電システム | 15万円 | 3.5kW以上 | 
| 蓄電池システム | 5万円 | 4.0kWh以上 | 
補助対象者の詳細な条件
補助金を受けるには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
共通の要件
- 市税(国民健康保険税を含む)の滞納がないこと。
- 対象設備の設置期間が、令和6年4月1日~令和8年3月20日の間であること。
- (太陽光発電の場合)上記期間内に電気事業者と特定契約を締結していること。
- 同一の住宅または事業所において、補助対象設備ごとに1回限りの補助であること。
住宅用の追加要件
- 八潮市民であること。
- 自らが居住する市内の住宅に補助対象設備を設置した者であること。
事業者用の追加要件
- 市内に本店登記を有する法人、または市内に住所と事業所を有する個人事業主であること。
- 自ら補助対象設備を購入し、事業用の建物や敷地に設置すること。
- 設置する建物や敷地に法令違反がないこと。
申請方法と必要書類
申請は、環境リサイクル課の窓口へ直接提出する必要があります。郵送での受付はできませんのでご注意ください。また、書類に不備があると受理されないため、事前にしっかり確認しましょう。
申請の流れ
- 対象設備の設置工事を完了させる。
- 必要書類をすべて揃える。
- 八潮市役所 環境リサイクル課の窓口に申請書類を提出する。
- 市から「交付決定通知書」が届く。
- 「請求書」を市へ提出する。
- 指定の口座に補助金が振り込まれる。
提出書類一覧
申請には多くの書類が必要です。チェックリストとしてご活用ください。
【全員共通】
- □ 交付申請書(住宅用・事業者用で様式が異なります)
- □ 設置場所の案内図(地図など)
- □ 工事請負契約書の写し
- □ 設備の図面(太陽光パネルの配置がわかるもの)
- □ 設備の仕様がわかる書類(カタログなど)
- □ 費用の領収書および明細書の写し
- □ 設置完了後の現況写真
- □ 市税の完納証明書(発行後1ヶ月以内)
- □ 設備が未使用品であることを証明できる書類(保証書の写しなど)
【太陽光発電システムを設置した場合】
- □ 電気事業者との特定契約を証明できる書類
【住宅用のみ】
- □ 住民票の写し(世帯全員、発行後3ヶ月以内)
【事業者用のみ】
- □ 法人:法人登記事項証明書など(発行後3ヶ月以内)
- □ 個人事業主:開業届の写し(税務署受付印があるもの)
※業者が手続きを代行する場合は、別途「委任状」が必要です。
※各様式は八潮市の公式ホームページからダウンロードできます。
都心に近い「住みやすさナンバー1のまち 八潮」
八潮市は、つくばエクスプレスを利用すれば秋葉原まで約17分と、都心へのアクセスが非常に良好なまちです。交通の利便性が高い一方で、中川の河川敷など自然を感じられる空間も豊かです。また、「八潮市誕生祝金」や「こども医療費の助成」など子育て支援も充実しており、「住みやすさナンバー1のまち」を目指しています。今回の補助金のほかにも、「住宅改修資金補助金」など、市民の暮らしを支える制度が整っています。このような住みやすい環境で、太陽光発電などのクリーンエネルギーを導入し、快適な生活を送ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
八潮市の令和7年度太陽光発電システム等設置費補助金は、省エネ設備の導入を検討している方にとって大きなメリットがある制度です。特に、蓄電池やV2Hも対象となっている点は魅力的です。
- ポイント1:申請は先着順。予算がなくなり次第終了するため、早めの準備と申請が鍵となります。
- ポイント2:申請は「工事完了後」です。焦って工事前に申請しないよう注意しましょう。
- ポイント3:提出書類が多く、窓口での直接提出が必須です。不備がないよう、市のホームページで最新情報を確認し、計画的に進めましょう。
詳細や最新情報については、必ず八潮市の公式ホームページをご確認いただくか、担当窓口へお問い合わせください。
お問い合わせ先
八潮市 生活安全部 環境リサイクル課 環境保全係
所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1
電話:048-996-2111(内線338)
FAX:048-995-7367
対象者・対象事業
【住宅用】自らが居住する市内の住宅に対象設備を設置した市民。
【事業者用】市内に本店登記を有する法人、または市内に住所・事業所を有する個人事業主で、事業用の建物に対象設備を設置する者。
必要書類(詳細)
【共通】
・交付申請書
・設置場所の案内図
・工事請負契約書の写し
・設備の図面
・設備の仕様がわかる書類
・費用の領収書および明細書の写し
・設置完了後の現況写真
・市税の完納証明書
・未使用品証明書類
・(太陽光の場合)特定契約証明書類
【住宅用のみ】
・住民票の写し(世帯全員)
【事業者用のみ】
・法人登記事項証明書または開業届の写しなど
対象経費(詳細)
補助対象設備の購入および設置にかかる費用が対象です。
・太陽光発電システム
・家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)
・自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
・蓄電池システム
・電気自動車等充給電設備(V2H)
・ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリッド給湯器)
