函館市の店舗・施設をバリアフリー化!最大500万円の補助金

北海道函館市では、高齢者や障がいのある方など、誰もが安全で快適に利用できる施設環境を整備するため、「函館市福祉のまちづくり施設整備費補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、店舗や診療所などのバリアフリー化にかかる費用の一部について、最大500万円の補助を受けることが可能です。この記事では、制度の概要から申請方法までを分かりやすく解説します。

この補助金の重要ポイント

  • 最大500万円の工事費用を補助
  • 飲食店、物販店、診療所など幅広い施設が対象
  • 新築・増改築・修繕など様々な工事に対応
  • 申請前の事前協議が必須

補助金の概要

本補助金の基本的な情報を表にまとめました。対象となる施設や補助額を確認しましょう。

項目 内容
補助金名 函館市福祉のまちづくり施設整備費補助金
実施自治体 北海道函館市
補助上限額 最大500万円
補助率 補助対象経費の3分の2以内(詳細は要確認)
対象者 市内で対象施設を整備する個人または法人事業者
申請期間 通年(ただし、当該年度の予算がなくなり次第終了)

対象となる施設

不特定多数の市民が利用する施設が対象となります。具体的には以下のような施設が該当します。

  • 物品販売店、飲食店、サービス業を営む店舗
  • ホテル、旅館
  • 病院、診療所、薬局
  • 劇場、観覧場、集会場
  • 博物館、美術館、図書館
  • その他、函館市福祉のまちづくり条例で定める施設

補助対象となる工事の例

補助の対象となるのは、条例で定められた整備基準を満たすためのバリアフリー化工事です。

  • 出入口の段差解消(スロープの設置など)
  • 通路幅の確保や手すりの設置
  • 多機能トイレ(車いす対応トイレ)の設置
  • 視覚障がい者誘導用ブロックの設置
  • エレベーターや昇降機の設置

申請の流れ

申請は以下のステップで進みます。工事着工前の申請が必須である点にご注意ください。

  1. ステップ1:事前協議
    計画している工事が補助金の対象となるか、市の担当課(地域福祉課)と必ず協議を行います。図面などを持参するとスムーズです。
  2. ステップ2:補助金交付申請
    事前協議後、申請書や事業計画書、工事見積書などの必要書類を揃えて市に提出します。
  3. ステップ3:交付決定
    市が申請内容を審査し、補助金の交付が決定されると「交付決定通知書」が送付されます。
  4. ステップ4:工事の実施
    交付決定通知書を受け取った後に、工事を開始します。決定前に着工した場合は補助対象外となります。
  5. ステップ5:実績報告と補助金請求
    工事完了後、実績報告書や領収書の写しなどを提出します。市による完了検査を経て、補助金額が確定し、指定口座に振り込まれます。

⚠️ 申請時の重要注意点

  • 必ず工事着工前に申請してください。着工後の申請は認められません。
  • 申請前に市の担当課との事前協議が必須です。
  • 補助金は予算の範囲内で交付されるため、年度の後半になると受付が終了している場合があります。
  • 他の国や道の補助金と併用できない場合がありますので、事前にご確認ください。

まとめ

「函館市福祉のまちづくり施設整備費補助金」は、集客力の向上や顧客満足度のアップにも繋がる、事業者にとって非常にメリットの大きい制度です。バリアフリー化を検討している函館市内の事業者の皆様は、ぜひこの機会に活用を検討してみてはいかがでしょうか。

まずは計画段階で、函館市の担当窓口へ気軽に相談することから始めましょう。

お問い合わせ先

函館市 保健福祉部 地域福祉課

電話番号: 0138-21-3289

FAX番号: 0138-26-4090

所在地: 函館市役所 本庁舎3階