【2025年度最新】茨城県利根町の家庭用蓄電池補助金は5万円!

茨城県利根町では、地球温暖化対策およびエネルギーの安定供給を目的として、住宅に家庭用蓄電池を新たに設置する方へ最大5万円の補助金を交付しています。申請期間は令和7年12月19日までですが、先着順のため、予算がなくなり次第終了となります。検討中の方は早めの準備と申請がおすすめです。

この記事では、利根町の「自立・分散型エネルギー設備(蓄電池)導入促進事業費補助金」について、対象条件、申請方法、必要書類、そして大変お得な太陽光発電システム補助金との併用について詳しく解説します。

この補助金のポイント

  • 補助金額:一律 5万円
  • 申請期間令和7年12月19日(金)まで
  • 受付方法先着順(予算上限に達し次第終了)
  • 大きな特徴利根町の太陽光発電システム補助金と併用可能!
  • 対象設備:国が指定する補助対象の蓄電池(未使用品)

利根町 蓄電池補助金(2025年度)の概要

まずは、補助金制度の全体像を把握しましょう。主要な項目を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 利根町自立・分散型エネルギー設備(蓄電池)導入促進事業費補助金
実施自治体 茨城県利根町
補助金額 50,000円(定額)
申請受付期間 令和7年12月19日(金)まで
注意点 先着順のため、予算上限に達した時点で受付終了となります。電話等での仮予約はできません。
問い合わせ先 利根町 生活環境課 環境衛生係 (TEL: 0297-68-2211)
公式サイト 利根町公式ホームページ

補助金の対象となる条件

補助金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。「対象者」と「対象設備」の2つの側面から確認しましょう。

対象者

以下の条件をすべて満たす個人が対象となります。

  • 利根町内に住所を有し、自らが居住する住宅に対象設備を設置する方
  • 町税等を滞納していない方
  • 暴力団員でない方、または暴力団員と密接な関係を有しない方

対象となる蓄電池の要件

設置する蓄電池は、以下の要件を満たす必要があります。

  • 国の補助事業対象設備:国が実施する補助事業(令和6年度は一般社団法人環境共創イニシアチブが担当)において、補助対象設備として登録されているもの。
  • 未使用品であること。
  • 住宅に設置された太陽光発電設備(発電出力10kW未満)と連携していること。

【ポイント】どの蓄電池が対象になるか分からない場合は、購入を検討している販売店や施工業者に「利根町の補助金対象の蓄電池ですか?」と確認するのが最も確実です。

申請方法と必要書類

申請は、必要な書類を揃えて利根町役場の生活環境課に提出します。手続きの基本的な流れと、主な必要書類は以下の通りです。

申請から補助金交付までの流れ

  1. 交付申請:必要書類を揃えて役場に提出します。
  2. 交付決定:町から「交付決定通知書」が届きます。
  3. 事業実施:蓄電池の設置工事を行います。※交付決定前に着工した場合は対象外となる可能性があるため、必ず交付決定後に着工してください。
  4. 実績報告:工事完了後、実績報告書と関連書類を提出します。
  5. 額の確定:町から「額の確定通知書」が届きます。
  6. 交付請求:交付請求書を提出します。
  7. 補助金交付:指定した口座に補助金が振り込まれます。

主な必要書類

申請や報告には、町が指定する様式が必要です。公式サイトからダウンロードして準備しましょう。

  • 様式第1号 交付申請書
  • 工事請負契約書の写し
  • 対象設備の仕様や型番がわかる書類(カタログ等)
  • 設置場所の案内図
  • 様式第7号 実績報告書(工事完了後)
  • 様式第9号 交付請求書(額の確定後)

※上記は主な書類です。詳細は必ず公式サイトの「補助金交付の手引き」をご確認ください。
▶ 申請書類のダウンロードはこちら(利根町公式サイト)

【最大のメリット】太陽光発電システムの補助金と併用可能!

利根町の補助金制度の大きな魅力は、「利根町太陽光発電システム設置費補助金」と併用できる点です。太陽光発電と蓄電池を同時に導入することで、それぞれの補助金を受け取ることができ、初期費用を大幅に抑えることが可能です。

  • 蓄電池補助金:5万円
  • 太陽光補助金:別途規定あり(詳細は町のHPをご確認ください)

これから新しく太陽光発電システムの導入を考えている方はもちろん、すでに設置済みで蓄電池の追加を検討している方も、この機会にぜひ活用しましょう。
▶ 利根町太陽光発電システム設置費補助金の詳細はこちら

茨城県内の他市町村や国の補助金との比較

茨城県では、県が各市町村の補助金制度を支援しており、多くの自治体で同様の制度が設けられています。近隣市町村の補助金額と比較してみましょう。

市町村名 補助金額(2024-2025年度参考)
利根町 5万円
龍ケ崎市 10万円
取手市 5万円
守谷市 5万円
稲敷市 上限7万円
笠間市 上限15万円

※上記は過去の実績を含む参考情報です。最新の情報は各自治体の公式サイトでご確認ください。

また、国の補助金(例:子育てエコホーム支援事業など)と併用できる場合もあります。国の補助金は要件が複雑なことが多いですが、併用できればさらに負担を軽減できます。施工業者に国の補助金との併用可否についても相談してみることをお勧めします。

まとめ

利根町の家庭用蓄電池補助金は、5万円の定額補助が受けられるお得な制度です。特に太陽光発電の補助金と併用できる点は大きなメリットと言えるでしょう。

申請は令和7年12月19日までですが、先着順で予算に限りがあるため、受付が早期に終了する可能性があります。蓄電池の設置を検討されている利根町民の方は、まずは施工業者に見積もりを依頼し、補助金の申請準備を早めに進めることを強くおすすめします。