兵庫県加東市の安全なまちづくりを支援!「安全安心のまちづくり活動補助金」とは?

兵庫県加東市では、市民や地域団体が主体となって行う交通安全、防犯、防火、災害対策などの「安全安心なまちづくり活動」を支援するため、経費の一部を補助する「安全安心のまちづくり活動補助金」を実施しています。この制度は、市民との協働による安全な地域社会の実現を目指すものです。

💡 この補助金のポイント

  • 市民、自治会、自主防災組織など幅広い団体が対象!
  • 防犯カメラの設置や防災備蓄品の購入など、多様な活動に活用可能!
  • 自転車ヘルメットや消火器などは手続きが簡略化されており、申請しやすい!

補助金の概要

項目 内容
補助金名 安全安心のまちづくり活動補助金
実施機関 兵庫県 加東市
対象地域 兵庫県加東市内
公募期間 2025年4月1日~随時受付
※令和7年4月1日以降に購入したものが対象です。
補助上限額 最大300万円(事業により15万円など変動あり)
補助率 2/3、1/2、1/3(事業により変動)

補助対象となる方・事業

対象者

以下の要件を満たす市民および団体が対象です。

  • 加東市内に在住する市民
  • 地域団体(自治会、農会、まちづくり協議会、自主防災組織など)
  • その他、市民が自主的に結成した団体

⚠️ 重要な注意点

申請者および同一世帯員、または団体が市税等を滞納していないことが条件となります。

対象経費

安全安心なまちづくり活動に要する以下の経費が対象となります。

  • 設備・備品費:防犯カメラ、防災備蓄品、AED、カーブミラーなどの購入・設置費用
  • 工事費:防犯灯の設置工事、危険箇所の改修工事など
  • 消耗品費:啓発チラシの印刷代、防災訓練用の資材費など
  • その他:研修費、調査費、リース料など

申請手続きの流れ

  1. 1

    事前相談

    計画している活動が補助金の対象になるか、まずは防災課へ相談しましょう。

  2. 2

    申請書類の準備

    市の公式ウェブサイトから申請書をダウンロードし、事業計画書や見積書など必要書類を準備します。

  3. 3

    申請

    防災課の窓口へ持参、または郵送で書類を提出します。自転車ヘルメットや消火器はオンラインでのデジタル申請も可能です。

  4. 4

    審査・交付決定

    市で申請内容の審査が行われ、採択されると交付決定通知書が届きます。

  5. 5

    事業実施・実績報告

    交付決定後に事業を開始します。事業完了後、実績報告書と請求書を提出してください。

まとめ

加東市の「安全安心のまちづくり活動補助金」は、地域の安全性を自分たちの手で高めたいと考えている市民や団体にとって、非常に心強い制度です。特に、手続きが簡略化されている品目もあり、初めての方でも活用しやすくなっています。この機会に、お住まいの地域の安全対策を見直し、補助金の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ先

加東市 総務財政部 防災課

〒673-1493 兵庫県加東市社50番地 庁舎4階

電話番号: 0795-43-0403

ファックス: 0795-42-5055