【2025年度】北海道ニセコ町で新たな挑戦!地域おこし協力隊募集開始
世界的な観光地として知られる北海道ニセコ町が、令和7年度(2025年度)の地域おこし協力隊を募集します。豊かな自然環境の中で、農業、観光、福祉、教育、まちづくりなど、あなたのスキルや情熱を活かせる多彩なフィールドが用意されています。月額19万円の報酬に加え、最大8.5万円の家賃補助など、充実したサポート体制のもと、ニセコ町への移住と新たなキャリア形成を実現しませんか?
この制度のポイント
- 安定した収入: 月額19万円の報酬に加え、期末・勤務手当(最大3ヶ月分)を支給。
- 手厚い移住サポート: 家賃補助は単身者最大8万円/月、世帯者最大8.5万円/月!
- キャリアアップ支援: 年間最大30万円の自己研鑽費補助で、資格取得などをバックアップ。
- 多様な活動分野: 農業、観光、福祉、教育、IT、企画運営など、あなたの経験を活かせる配属先が多数。
- 将来の起業も応援: 任期終了後の定住・起業に向けたサポートも充実しています。
制度概要が一目でわかる!募集要項
本制度の主な内容を以下の表にまとめました。応募前に必ず詳細をご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
制度名 | 令和7年度(2025年度)ニセコ町地域おこし協力隊 |
募集期間 | 令和7年6月19日(木)~令和7年8月4日(月)まで ※募集終了 |
対象者 | 三大都市圏をはじめとする都市地域等からニセコ町へ住民票を異動し、生活の拠点を移す方 |
報酬等 | 月額190,000円 + 期末手当(最大2.5ヶ月分) + 勤務手当(最大0.5ヶ月分) |
各種補助 | ・住居費: 最大85,000円/月 ・活動支援費: 30,000円/月 ・自己研鑽費: 最大300,000円/年 |
任期 | 年度単位で任用、最長3年間 |
社会保険 | 北海道町村職員共済組合・雇用保険・介護保険に加入 |
着任時期 | ・2025年度後期: 令和7年10月1日基準 ・2026年度前期: 令和8年5月1日基準 |
あなたのスキルが活かせる!多彩な募集分野と配属先
ニセコ町では、町の課題解決や魅力向上に向けて、大きく4つの分野で協力隊を募集しています。あなたの経験や興味に合った配属先がきっと見つかります。
A 農業おこし協力隊
持続可能な農業の確立や、ニセコの食の魅力発信を担います。
- 農政課: 交付金関連業務や集落支援など、農業行政のサポート。
- ニセコビュープラザ直売会: 農産物の販売サポートや情報発信。
- ㈱ニセコ雪森考舎: 森林資源の利活用を推進する企画・営業。
- ワインツーリズム推進事業: ブドウ栽培やワイン醸造、観光との連携。
B 魅力おこし協力隊
観光を通じてニセコの魅力を国内外に発信し、地域を盛り上げます。
- ㈱ニセコリゾート観光協会: インバウンド対応の観光案内、修学旅行受入、イベント企画など。
C ひとづくり協力隊
福祉から教育まで、ニセコの未来を担う「ひと」を育む仕事です。
- 保健福祉課・社会福祉法人等: 高齢者や障がい者の生活支援、介護補助。
- 総合教育課・ニセコ高校: ICT活用支援、高校寮コーディネーター、起業家教育など、学校現場のサポート。
- こども館・幼児センター等: 学童保育や幼児教育の補助、子育て支援イベントの企画運営。
D まちづくり協力隊
ふるさと納税、公共施設運営、空き家活用など、住民が暮らしやすいまちの基盤を作ります。
- 企画環境課: ふるさと納税業務、広報、動画編集など。
- ニセコ中央倉庫群・綺羅乃湯: 公共施設の維持管理、イベント企画運営。
- 都市建設課: 空き家の調査や利活用のマッチング。
- 有島記念館: 歴史資料整理やイベント企画。
配属先に迷う方へ「配属先調整枠」
「ニセコ町で働きたいけど、どの仕事が自分に合うかわからない」という方向けに、経歴や適性に応じて配属先を決定する「配属先調整枠」も用意されています。熱意のある方のご応募をお待ちしています!
応募から着任までの流れ
応募はオンラインで完結します。以下のステップに沿ってご準備ください。
-
1
募集要項・配属先の確認
公式サイトで詳細な募集要項と各配属先の業務内容を熟読し、希望する配属先を決定します。 -
2
必要書類の準備
指定様式の履歴書、エントリーシート、レポート、誓約書を作成します。様式は公式サイトからダウンロードしてください。 -
3
応募フォームから提出
募集期間内に、公式サイトの応募フォームから必要事項を入力し、作成した書類をアップロードして応募します。 -
4
選考(書類・面接)
第1次選考(書類選考)と第2次選考(オンライン面接)が実施されます。 -
5
内定・着任
最終選考合格後、着任日を調整し、ニセコ町での新しい生活がスタートします。
応募・問い合わせ先
本制度に関するご質問や移住に関する相談は、下記までお気軽にお問い合わせください。協力隊OBの移住定住相談員が個別に対応します。
ニセコ町移住相談窓口(委託先: 合同会社ニセコベースキャンプ)
担当: 奥田 啓太(ニセコ町移住定住相談員)
TEL: 050-3395-0136
E-mail: kyoryokutai-entry□niseko-iju.com (□を@に変更)
ニセコ町役場 担当課
企画環境課 経営企画係
TEL: 0136-44-2121(内線145)