北海道安平町でアパート建設を計画中の方へ朗報!最大1,200万円の建設助成金
北海道勇払郡安平町では、「子育て・教育」をまちづくりの柱とし、若者やファミリー世代が安心して暮らせる環境整備に力を入れています。その一環として、子育て世代向けの民間賃貸住宅を建設する事業者(法人・個人問わず)に対し、建設費用の一部を最大1,200万円助成する制度の再募集を開始しました。
この記事では、安平町の「民間賃貸共同住宅等建設助成金」について、対象となる住宅の要件から申請方法まで、不動産投資家や建設事業者の皆様が知りたい情報を分かりやすく解説します。
この助成金の3つのポイント
- 高額助成: 1棟あたり最大1,200万円の助成で、初期投資を大幅に軽減!
- 地域貢献: 子育て世代の住まいを確保し、安平町のまちづくりに直接貢献できます。
- 幅広い対象: 法人・個人を問わず、アパートや長屋の建設が対象です。
助成金制度の概要
項目 | 内容 |
---|---|
助成金名 | 令和7年度 安平町民間賃貸共同住宅等建設助成金事業 |
実施団体 | 北海道勇払郡安平町 |
募集期間 | 随時募集中 ※令和7年度予算の範囲内での助成となります。 |
助成額 | 1棟あたり上限1,200万円 |
対象者 | 安平町内に子育て・ファミリー世代向けの民間賃貸共同住宅を建設する法人または個人 |
対象事業 | 後述の要件を満たす賃貸共同住宅または長屋の建設 |
助成対象となる住宅の詳しい要件
助成を受けるためには、建設する住宅が以下の要件をすべて満たす必要があります。
- ① 建築基準法に規定する共同住宅または長屋であること。
- ② 建設する1棟につき、2以上の戸数を有すること。
- ③ 各戸が居間のほか、2以上の居住室を有する(2LDK以上)こと。
- ④ 各戸に玄関、便所、浴室及び台所が設置されていること。
- ⑤ 不特定多数に公募を行い、賃貸借契約により入居者を決定するものであること。
- ⑥ 附帯施設の設置条件等を満たしていること。(1戸あたり1台以上の駐車場、物置、ゴミステーションの設置など)
- ⑦ その他、子育て世代への配慮事項や維持管理に関する条件を満たすこと。
気になる助成金額の詳細
助成金額は、施工する建設業者が町内か町外かによって異なります。1棟あたりの上限は1,200万円です。
施工業者 | 助成単価 | 計算例(8戸の場合) |
---|---|---|
① 町内建設業者 | 1戸あたり 150万円 × 戸数 | 150万円 × 8戸 = 1,200万円 |
② 町外建設業者 | 1戸あたり 100万円 × 戸数 | 100万円 × 8戸 = 800万円 |
申請から助成金交付までのステップ
申請手続きは、建設の進捗に合わせて段階的に行います。特に、建築確認申請の前に「認定申請」が必要な点にご注意ください。
- 1認定申請書の提出建築確認申請の前に安平町へ申請します。
- 2交付認定町による内容審査後、認定されます。
- 3交付申請書の提出建築確認済証を受け、工事着手前に申請します。
- 4交付決定 → 建設工事着手交付決定通知を受けてから工事を開始します。
- 5実績報告書の提出建設完了後(令和8年3月末まで)、検査済証の交付と登記完了後に提出します。
- 6助成金額の確定 → 交付請求 → 交付現場確認等を経て金額が確定し、請求後に助成金が支払われます。
⚠️ ご注意ください
本助成金は令和7年度の予算の範囲内での措置となります。申請を検討されている方は、予算状況について事前にお問い合わせの上、お早めに手続きを進めることをお勧めします。
まとめ:安平町の未来を創る住宅建設を
安平町民間賃貸共同住宅等建設助成金は、事業者の初期投資を抑えつつ、子育て世代の定住を促進し、町の活性化に貢献できる魅力的な制度です。要件を満たす建設計画をお持ちの事業者様は、ぜひこの機会の活用をご検討ください。
制度の詳細や申請書類については、安平町の公式ウェブサイトをご確認いただくか、下記担当窓口まで直接お問い合わせください。
お問い合わせ・詳細情報
安平町 政策推進課 政策推進グループ
〒059-1595 北海道勇払郡安平町早来大町95番地
電話:0145-22-2751
FAX:0145-22-2026
Mail:m-suishin@town.abira.lg.jp