【2025年度】喜界町 難病患者等島外通院旅費助成事業|旅費2/3助成・難病/がん患者向け・随時受付 |
|
|---|---|
| 補助金額 | 最大 交通費・宿泊費の2/3(年間最大6回) |
| 主催機関 | 喜界町 |
| 申請締切 | 受診日から1年以内 |
| 対象者・対象事業 | 喜界町に住所を有し、特定医療費(指定難病)受給者証を持つ方、または「がん」と診断され、島外の医療機関で専門的な治療を受ける必要がある方。生活保護受給者、他の同様の助成利用者は対象外です。 |
| 必要書類 | ・旅費助成金支給申請書 |
| 対象経費 | ・対象経費: |
| 対象地域 | 鹿児島県 |
| 対象市町村 | 喜界町 |
| 申請難易度 |
中
|
| 採択率 | 95.0% |
| 閲覧数 | 2 回 |
対象となる方
- 鹿児島県喜界町に住所を有する方
- 指定難病の医療費受給者証をお持ちの方、または「がん」と診断された方
- 専門的な治療のため、島外(鹿児島県内)の医療機関への通院が必要と診断された方
- 生活保護を受給しておらず、他の同様の助成を受けていない方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 【事前準備】喜界町役場 保健福祉課にて、証明書様式(「島外で医療を受ける必要があることの証明書」等)を受け取ります。 |
| STEP 2 | 島内の医療機関等で証明書を作成してもらい、島外の医療機関を受診します。交通費・宿泊費の領収書は必ず保管してください。 |
| STEP 3 | 【申請】受診日から1年以内に、必要書類を揃えて保健福祉課の窓口に提出します。 |
| STEP 4 | 【交付】町による審査後、指定した口座に助成金が振り込まれます。 |
助成金額・助成率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 助成率 | 対象経費(交通費・宿泊費)の合計額の3分の2 |
| 助成回数 | 1人につき年度内6回まで |
| 交通費 | 鹿児島県内往復の船賃または航空運賃(離島割引運賃が適用) |
| 宿泊費 | 1泊あたり上限5,000円(2泊分まで) |
計算例: 航空運賃(往復30,000円)と宿泊費1泊(5,000円)を利用した場合
対象経費: 30,000円 + 5,000円 = 35,000円
助成金額: 35,000円 × 2/3 = 23,333円 → 23,300円(100円未満切り捨て)
対象者・申請要件
対象となる方
- 喜界町に住所を有し、実際に居住している方
- 「難病の患者に対する医療等に関する法律」に基づき鹿児島県が交付する特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方
- 医師により「がん(悪性新生物等)」と診断された方
- 上記に該当し、島外の医療機関で専門的な医療を受ける必要があると医師に診断された方
対象とならない方
- 生活保護を受給している方
- 他の法令等により、同様の旅費助成を受けている方
- 付添人の方(患者本人のみが対象です)
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 航空運賃 | 喜界空港と鹿児島県内の空港を結ぶ路線の往復運賃(離島割引適用後) | ○ |
| 船賃 | 喜界島の港と鹿児島県内の港を結ぶ航路の往復運賃(離島割引適用後) | ○ |
| 宿泊費 | 島外での宿泊費用(1泊上限5,000円、2泊まで) | ○ |
| タクシー・バス代 | 空港や港から医療機関までの交通費 | × |
| 食事代 | 滞在中の食費 | × |
| 県外への旅費 | 鹿児島県外の医療機関へ通院する場合の交通費・宿泊費 | × |
重要: 助成対象となるのは、あくまで治療を目的とした通院です。人間ドックやがん検診等の検査のみを目的とした通院は対象外となる場合がありますので、事前にご確認ください。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 旅費助成金支給申請書 | 保健福祉課窓口で配布 |
| 2 | 島外で医療を受ける必要があることの証明書 | 医療機関で作成。年度初回のみ提出。 |
| 3 | 島外で医療を受けたことの証明書 | 医療機関で作成。2回目以降は受診領収書の写しで可。 |
| 4 | 交通費・宿泊費の領収書 | 原本または写し。搭乗日がわかる証明書も必要。 |
| 5 | 特定医療費(指定難病)受給者証の写し | 難病患者の方のみ。年度初回に提出。 |
| 6 | 助成金振込口座の通帳の写し | 金融機関名、支店名、口座番号、名義人がわかるもの。 |
申請時の注意点
申請期限の遵守
本助成金の申請期限は、島外で治療を受けた日から1年以内です。期限を過ぎると申請できなくなりますので、受診後は速やかに手続きを進めてください。
領収書等の保管
航空券や船の乗船券、宿泊施設の領収書は助成額を算定するための重要な証拠書類です。必ず原本を保管してください。特に航空券については、搭乗日が確認できる「搭乗証明書」や「eチケットお客様控え」等が必要となります。
事前相談の推奨
申請手続きや対象経費について不明な点がある場合は、必ず事前に喜界町役場の保健福祉課へお問い合わせください。書類の不備を防ぎ、円滑な申請につながります。
よくある質問
Q1: 付添人の旅費も対象になりますか?
A: いいえ、対象外です。喜界町の制度では、助成の対象は患者本人のみとなります。付添人の旅費は助成されません。
Q2: 鹿児島県外の病院へ通院する場合も対象になりますか?
A: いいえ、対象外です。本制度の対象経費は「鹿児島県内往復の船賃または航空運賃等」と定められています。県外の医療機関への通院は対象となりませんのでご注意ください。
Q3: 申請してから助成金が振り込まれるまで、どのくらいかかりますか?
A: 申請書類に不備がない場合、通常は申請受付から1〜2ヶ月程度で振り込まれます。ただし、申請が集中する時期などは変動する可能性があります。
Q4: 申請書はどこで入手できますか?
A: 申請に必要な様式は、喜界町役場の保健福祉課窓口で受け取ることができます。島外で受診される前に、あらかじめ窓口で様式を受け取り、医療機関に持参する必要があります。
制度の概要・背景
本事業は、喜界町のような離島に住む住民が直面する医療アクセスの課題に対応するために設けられた制度です。離島では専門的な医療機関が限られており、難病やがんなどの高度な治療を受けるためには、島外の医療機関へ通院せざるを得ない状況が少なくありません。
その際に発生する航空運賃や船賃、宿泊費は、患者やその家族にとって大きな経済的負担となります。この負担が、必要な治療の継続を妨げる一因となることも懸念されます。本助成事業は、この経済的負担を軽減し、離島住民が安心して適切な医療を受けられる環境を整備することで、町民の福祉増進を図ることを目的としています。
まとめ・お問い合わせ先
喜界町 難病患者等島外通院旅費助成事業は、難病やがんの治療で島外への通院が必要な町民にとって、経済的負担を大きく軽減できる重要な制度です。対象となる可能性のある方は、申請漏れのないよう、制度内容をよくご確認の上、積極的にご活用ください。
お問い合わせ先
実施機関: 喜界町役場
担当部署: 保健福祉課
電話: 0997-65-1111 (代表)
所在地: 〒891-6292 鹿児島県大島郡喜界町大字湾1746番地
公式サイト: https://www.town.kikai.lg.jp/sukoyaka/kurashi/kenko-iryo/2025nabbyouryohi.html
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
喜界町に住所を有し、特定医療費(指定難病)受給者証を持つ方、または「がん」と診断され、島外の医療機関で専門的な治療を受ける必要がある方。生活保護受給者、他の同様の助成利用者は対象外です。
申請に必要な書類は何ですか?
・旅費助成金支給申請書
・島外で医療を受ける必要があることの証明書(年度初回のみ)
・島外で医療を受けたことの証明書(2回目以降は受診領収書の写しで可)
・交通費、宿泊費等の領収書(搭乗日が分かる証明書等も含む)
・特定医療費(指定難病)受給者証の写し(難病患者の方のみ)
・助成金振込口座の通帳の写し
どのような経費が対象になりますか?
・対象経費:
– 鹿児島県内往復の船賃または航空運賃(離島割引適用後)
– 宿泊費(上限1泊5,000円、2泊分まで)
・対象外経費:
– 空港・港から医療機関までの交通費(タクシー、バス等)
– 食事代
– 鹿児島県外への旅費
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます