高知県四万十町で、あなたの「やってみたい!」を応援する補助金がスタートしました。地域を盛り上げるアイデアや、起業の第一歩を踏み出すための資金として、最大5万円が交付されます。この記事では、制度の概要から申請方法まで、わかりやすく解説します。
🚀 四万十町スタートアップ等支援事業補助金とは?
「四万十町スタートアップ等支援事業補助金」は、四万十町民の皆さんが持つ地域活性化のアイデアや起業プランを実現するため、その最初の一歩(商品開発、実証実験、市場調査など)を経済的に支援する制度です。「お店を出す前にイベントで試してみたい」「地域の特産品を使った新商品を開発したい」といった、スモールスタートを力強く後押しします。
✅ 補助対象者の詳細
この補助金を利用するには、以下の要件を満たす必要があります。特に指定講座の受講が重要なポイントです。
主な対象者要件
- 人材育成推進センターが実施する講座(『40010地域ビジネスカフェ』等)または同等の講座(高知県主催の起業セミナー等)の受講者、または1年以内に受講予定の方。
- 四万十町の活性化や課題解決のアイデアを実現したい方。
- 町内で起業を考え、イベント出店などで試してみたい方。
- 町税等の滞納がなく、暴力団排除措置対象者でない方。
- 令和8年3月31日までに事業を完了できる方。
💰 補助対象となる経費
補助金の対象となるのは、地域の活性化や起業に向けた初めての取り組みにかかる経費です。具体的な例を見てみましょう。
【対象経費の例】
- 試作品や新商品の開発にかかる原材料費
- 市場調査やアンケート実施にかかる費用
- イベントへの出店料やブース装飾費
- チラシやウェブサイト作成などの広報費
- 事業に必要な備品購入費
⚠️ 対象外となる経費
飲食に要する経費(食糧費など)は補助の対象となりませんのでご注意ください。
📝 申請方法と流れ
申請は以下のステップで進みます。まずは担当窓口である人材育成推進センターへの相談をおすすめします。
- 1事前相談・要件確認アイデアやプランについて、人材育成推進センターに相談し、補助金の対象となるか確認します。
- 2申請書類の準備・提出町の公式HPから申請書をダウンロードし、必要事項を記入して提出します。
- 3審査・交付決定提出された書類をもとに審査が行われ、交付が決定されると通知が届きます。
- 4事業の実施交付決定後、計画に沿って事業を開始します。(令和8年3月31日までに完了)
- 5実績報告・請求事業完了後、実績報告書と請求書を提出し、補助金が支払われます。
💡 まとめ:最初の一歩を応援する心強い味方
「四万十町スタートアップ等支援事業補助金」は、大きな起業だけでなく、地域を良くするための小さな活動やアイデアの実現を応援してくれる制度です。最大5万円という金額は、新しい挑戦のハードルを大きく下げてくれるはずです。
「こんなアイデアでも対象になるかな?」と思ったら、まずは気軽に問い合わせてみましょう。あなたの情熱が、四万十町の未来を明るくするかもしれません。
【お問い合わせ先】
四万十町 人材育成推進センター
〒786-0008 高知県高岡郡四万十町榊山町3-7
TEL:0880-22-3163
Fax:0880-22-3345