募集予定 · 10日
読了時間: 約11分 ·

【2025年度】土庄町自家消費型太陽光発電設備等補助金|最大65万円・町民向け・締切11月28日

補助金額 最大 65万円
主催機関 土庄町
申請締切 2025年11月28日
対象者・対象事業

土庄町内に住所を有し、自らが居住する既存住宅に新たに対象設備(自家消費型太陽光発電設備または蓄電システム)を設置する個人。

必要書類

【予約申請時】
・補助金交付予約申請書(様式第1号)
・発電電力の消費量計画書(様式第1号別紙)
・工事請負契約書の写し
・補助対象経費の内訳がわかる書類(見積書等)
・設備の仕様や規格がわかる書類(カタログ等)
・設置予定箇所の位置図及び写真

【交付申請時】
・補助金交付申請書兼請求書(様式第5号)
・誓約書(様式第6号)
・補助対象経費の支払いを証する書類(領収書等)
・設置状況がわかる写真
・電力会社との電力受給契約が確認できる書類
・香川県税の納税証明書

対象経費

・自家消費型家庭用太陽光発電設備の購入および設置工事費
・家庭用蓄電システムの購入および設置工事費

【主な設備要件】
・太陽光発電設備はFIT・FIP制度の認定を取得しないこと
・発電量の30%以上を自家消費すること
・蓄電システムは導入価格が税抜き12.5万円/kWh以下となるよう努めること

対象地域 香川県
対象市町村 土庄町
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 2 回

この補助金の詳細情報

対象となる方

  • 香川県土庄町に住所を有し、自らが居住する既存住宅に対象設備を設置する個人の方
  • 町税および香川県税を滞納していない方
  • 国、県、町から同種の補助金を受けていない方(併用不可)
  • 令和7年5月1日以降に工事請負契約を締結する方

申請手順

本補助金の申請は、工事着手前の「予約申請」工事完了後の「交付申請」の2段階の手続きが必要です。予算がなくなり次第、受付終了となるため、早期の準備と申請が推奨されます。

ステップ 内容
STEP 1 【工事着手前】補助金交付予約申請(期限:令和7年11月28日)
STEP 2 予約番号通知書の受領(申請から約3週間後)
STEP 3 【通知書受領後】設置工事の開始・完了
STEP 4 【工事完了後】補助金交付申請(期限:令和8年1月30日)
STEP 5 審査・交付決定通知 → 補助金振込

重要: 予約番号通知書が発行される前に設置工事に着手した場合は、補助対象外となります。必ず通知書を受領してから工事を開始してください。

補助金額・補助率

補助金額は、設置する設備の種類によって異なります。太陽光発電設備と蓄電システムを同時に設置する場合、最大で65万円の補助が受けられます。

対象設備 補助金額
自家消費型家庭用太陽光発電設備 8万円/kW(上限45万円)
※太陽電池モジュールの公称最大出力とパワーコンディショナーの定格出力のいずれか低い値(kW)で計算。1kW未満は切り捨て。
家庭用蓄電システム 以下のいずれか低い額(上限20万円)
・補助対象経費の3分の1
・20万円
※1,000円未満は切り捨て。

計算例:
太陽光発電設備(公称最大出力5.5kW)と家庭用蓄電システム(補助対象経費90万円)を設置する場合
・太陽光発電設備: 8万円/kW × 5kW = 40万円
・蓄電システム: 90万円 × 1/3 = 30万円 → 上限額の20万円を適用
合計補助額: 40万円 + 20万円 = 60万円

対象者・申請要件

対象となる方

  • 土庄町の町税、及び香川県税を滞納していない方
  • 土庄町の区域内に住所を有し、自らが居住する既存住宅に設備を設置しようとする方
  • 本事業により、太陽光発電設備を新たに設置する方、又は太陽光発電設備と蓄電システムの両方を新たに設置する方
  • 暴力団員等でない方
  • 本事業により設置する設備等について、国や香川県、本町から他の補助金、助成金、その他これらに類する交付金を受けていない方
  • 法定耐用年数を経過するまでの間、補助事業により取得した温室効果ガス排出削減効果について、J-クレジット制度への登録を行わない方
  • 令和7年5月1日以降に補助事業に係る工事請負契約を締結する方

対象とならないケース

  • 新築住宅への設置: 補助対象外です。既存住宅(既に人の居住の用に供されている住宅)が対象となります。
  • 他の補助金との併用: 国、香川県、土庄町の他の補助金との併用はできません。特に「かがわスマートハウス促進事業補助金」は併用不可と明記されています。
  • 予約前の工事着手: 予約番号通知書の発行前に工事に着手した場合は対象外です。

補助対象となる設備要件

設備区分 主要な要件
太陽光発電設備
  • FIT(固定価格買取制度)・FIP制度の認定を取得しないこと。
  • 発電量のうち、30%以上を自家消費すること(蓄電システム利用分を含む)。
  • 自己託送及びJ-クレジット等の環境価値の創出はできないこと。
蓄電システム
  • 導入価格が税抜き12.5万円/kWh以下(工事費含む)となるよう努めること。

必要書類一覧

申請は「予約申請」と「交付申請」の2回に分けて行います。それぞれに必要な書類が異なりますので、ご注意ください。様式は土庄町の公式サイトからダウンロードできます。

【1回目】予約申請(工事着手前)の必要書類

書類名 備考
補助金交付予約申請書(様式第1号) 公式サイトよりダウンロード
発電電力の消費量計画書(様式第1号別紙) 自家消費率30%以上となる計画を記載
工事請負契約書の写し 契約日が令和7年5月1日以降のもの
補助対象経費の内訳がわかる書類(見積書等) 設備費と工事費の内訳が明記されたもの
設備の仕様や規格がわかる書類(カタログ等) 出力や型番が確認できるもの
設置予定箇所の位置図及び写真 住宅全体と設置場所がわかるもの

【2回目】交付申請(工事完了後)の必要書類

書類名 備考
補助金交付申請書兼請求書(様式第5号) 公式サイトよりダウンロード
誓約書(様式第6号) 要件遵守を誓約する書類
補助対象経費の支払いを証する書類(領収書等) 写しを提出
設置状況がわかる写真 設置した設備全体、型番がわかる銘板など
電力会社との電力受給契約が確認できる書類 契約申込書の写しなど
香川県税の納税証明書 滞納がないことの証明

審査基準・採択のポイント

本補助金には、事業計画の優劣を評価する審査はありません。要件を満たした申請が、予算の範囲内で受け付けられます。

採択率を高めるポイント

  • 早期の予約申請: 補助金は予算がなくなり次第終了となります。受付期間が開始されたら、速やかに予約申請を行うことが最も重要です。
  • 書類の正確性: 申請書類に不備があると、受付が遅れたり、対象外となったりする可能性があります。提出前にチェックリストを活用し、記載漏れや添付書類の不足がないか、入念に確認してください。
  • 要件の事前確認: 設置を検討している設備が、補助金の要件(FIT/FIP非認定、自家消費率、蓄電池の価格など)をすべて満たしているか、施工業者と十分に確認してください。

よくある質問

Q1: 新築の家を建てていますが、対象になりますか?

A: いいえ、対象外です。本補助金は、既に人が居住している「既存住宅」への設置が対象となります。

Q2: 契約を済ませてしまいましたが、今から申請できますか?

A: 契約日が令和7年5月1日以降であり、かつ、まだ工事に着手していない場合は申請可能です。ただし、必ず「予約番号通知書」を受け取ってから工事を開始してください。通知書発行前の着工は補助対象外となります。

Q3: 香川県や国の太陽光関連の補助金と併用できますか?

A: いいえ、できません。本補助金は、国、香川県、土庄町が実施する他の同様の補助金との併用は認められていません。

Q4: 太陽光発電設備だけで、蓄電池を設置しない場合も対象ですか?

A: はい、太陽光発電設備のみを新たに設置する場合も補助対象となります。

Q5: FIT制度の認定は受けられませんが、余った電気を売ることはできますか?

A: はい、可能です。FIT・FIP制度の認定は取得できませんが、電力会社との相対契約などにより、余剰電力を売却すること自体はできます。

制度の概要・背景

本補助金は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みの一環として、土庄町が実施する制度です。国の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」を活用し、家庭部門における再生可能エネルギーの導入とエネルギーの地産地消を促進することを目的としています。

特に、発電した電力を電力会社に売る(売電)ことを主目的とするのではなく、家庭内で消費する「自家消費」を重視している点が特徴です。蓄電システムとの連携により、災害時の非常用電源確保や電気料金の削減にも繋がることが期待されます。

まとめ・お問い合わせ先

「土庄町自家消費型家庭用太陽光発電設備等設置費補助金」は、町内の既存住宅で太陽光発電や蓄電池の導入を検討している方にとって、初期費用を大幅に軽減できる有効な制度です。申請には工事着手前の予約が必要であり、予算には限りがあるため、計画的な準備と早めの手続きが重要です。ご不明な点は、下記の担当窓口へお問い合わせください。

お問い合わせ先

実施機関: 土庄町
担当部署: 住民環境課
住所: 〒761-4192 香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話: 0879-62-7010(受付時間: 平日8:30-17:15)
公式サイト: https://www.town.tonosho.kagawa.jp/gyosei/soshiki/jumin/1/1/3778.html

申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

よくある質問

この補助金の対象者は誰ですか?

土庄町内に住所を有し、自らが居住する既存住宅に新たに対象設備(自家消費型太陽光発電設備または蓄電システム)を設置する個人。

申請に必要な書類は何ですか?

【予約申請時】
・補助金交付予約申請書(様式第1号)
・発電電力の消費量計画書(様式第1号別紙)
・工事請負契約書の写し
・補助対象経費の内訳がわかる書類(見積書等)
・設備の仕様や規格がわかる書類(カタログ等)
・設置予定箇所の位置図及び写真

【交付申請時】
・補助金交付申請書兼請求書(様式第5号)
・誓約書(様式第6号)
・補助対象経費の支払いを証する書類(領収書等)
・設置状況がわかる写真
・電力会社との電力受給契約が確認できる書類
・香川県税の納税証明書

どのような経費が対象になりますか?

・自家消費型家庭用太陽光発電設備の購入および設置工事費
・家庭用蓄電システムの購入および設置工事費

【主な設備要件】
・太陽光発電設備はFIT・FIP制度の認定を取得しないこと
・発電量の30%以上を自家消費すること
・蓄電システムは導入価格が税抜き12.5万円/kWh以下となるよう努めること

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。

お問い合わせ

土庄町役場 住民環境課 〒761-4192 香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2 電話番号:0879-62-7010
Copy

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

関連する補助金を素早く探せます

都道府県

市町村

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights