募集中

【2025年度】埼玉県 家庭用蓄電池・エネファーム導入補助金|最大10万円を支援!

最大助成額
10万円
申請締切
2026/1/30
採択率
70.0%
実施機関
埼玉県

詳細情報

【2025年度】埼玉県 家庭用蓄電池・エネファーム導入補助金|最大10万円を支援!

【2025年度】埼玉県では、家庭での脱炭素化を促進するため、蓄電池やエネファームの導入に最大10万円を補助します。申請には認定事業者との契約が必須。予算に限りがあるため早めの申請がおすすめです。対象設備や要件を詳しく解説。

【令和7年度】埼玉県 家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金

埼玉県では、家庭での脱炭素化とエネルギー自給率向上を目指し、蓄電池やエネファーム(家庭用燃料電池)を導入する県民の方を対象に補助金を交付しています。この機会に、環境に優しく災害にも強い住まいを実現しませんか?

最大10万円の補助が受けられるこの制度について、対象設備や申請方法を分かりやすく解説します。

⚠️ 重要なお知らせ

  • 【受付終了】「太陽光発電設備」および「太陽熱利用システム」の補助金申請は、令和7年6月26日をもって受付を終了しました。
  • 現在申請可能なのは「蓄電池」と「エネファーム」のみです。
  • 埼玉県や関連団体が、電話やSNSで補助金の勧誘を行うことは一切ありません。不審な連絡には十分ご注意ください。

補助制度の概要(蓄電池・エネファーム)

現在申請を受け付けている「蓄電池」と「エネファーム」に関する補助制度の概要をまとめました。

項目 内容
補助対象設備 ① 蓄電池
② エネファーム(家庭用燃料電池システム)
補助金額 ① 蓄電池:10万円/件
② エネファーム:5万円/件
受付期間 令和7年5月26日(月)~ 令和8年1月30日(金)23:59まで
※申請多数により予算上限に達した場合、期間内でも受付を終了することがあります。
対象者 埼玉県内の自己が居住する既存住宅に、新たに対象設備を導入する個人
申請方法 環境ネットワーク埼玉のホームページからの電子申請

主な補助要件と注意点

補助金を受けるためには、以下の主要な要件を満たす必要があります。申請前に必ずご確認ください。

【最重要】3つの必須条件

  1. 認定事業者との契約
    埼玉県省エネ・再エネ活用設備あんしん事業者」として認定された事業者との契約が必要です。
  2. 交付決定後の工事着手
    県の交付決定通知を受け取る前に工事に着手した場合、補助対象外となります。絶対に交付決定前に工事を始めないでください。
  3. 埼玉県内の自己居住住宅
    申請者自身が住んでいる埼玉県内の既存住宅への設置が対象です。

設備ごとの追加要件

蓄電池の要件

  • 太陽光発電設備と同時に設置するか、既に設置されていること。
  • 国の補助事業対象機器として「一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)」に登録されている製品であること。

エネファームの要件

  • 「一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)」が公表する登録機器リストに登録されている製品であること。

申請手続きの流れ

申請は以下のステップで進みます。交付決定までには1~2ヶ月程度かかる場合があるため、余裕を持ったスケジュールで進めましょう。

  1. 1
    認定事業者との契約
    まずは「あんしん事業者リスト」から施工業者を探し、見積もり取得、工事契約を締結します。
  2. 2
    交付申請(電子申請)
    必要書類を準備し、「環境ネットワーク埼玉」のウェブサイトから電子申請を行います。
  3. 3
    交付決定通知の受領
    県による審査後、交付決定通知書が届きます。この通知を受け取るまで工事は開始できません。
  4. 4
    工事着工・支払い完了
    交付決定後、設備の設置工事を行い、事業者への支払いを完了させます。
  5. 5
    実績報告
    事業完了後30日以内、または令和8年2月27日(金)のいずれか早い日までに、実績報告書を提出します。
  6. 6
    補助金の交付
    実績報告の審査後、補助金額が確定し、指定の口座に振り込まれます。

申請に必要な書類

申請には多くの書類が必要です。事前に準備を進めておきましょう。

交付申請時の主な必要書類

  • 交付申請書(電子申請システムで入力)
  • 工事請負契約書または売買契約書の写し
  • 経費内訳がわかる見積書の写し
  • 住民票の写し(3ヶ月以内発行、マイナンバー記載なし)
  • 建物の登記事項証明書 または 固定資産税の公課証明書等の写し
  • 【蓄電池のみ】太陽光発電設備の設置状況がわかる書類(売電契約書、写真など)

実績報告時の主な必要書類

  • 実績報告書(電子申請システムで入力)
  • 住宅の全景写真、設置した設備の写真(品番がわかるもの)
  • 補助対象経費の領収書の写し
  • 振込先口座が確認できる書類(通帳の写しなど)

まとめと公式情報

埼玉県の家庭向け省エネ設備導入補助金は、蓄電池で10万円、エネファームで5万円と、導入コストを大幅に削減できる魅力的な制度です。予算には限りがあるため、導入を検討している方は早めに認定事業者へ相談し、申請準備を進めることをお勧めします。

申請手続きや要件の詳細は、必ず公式ページで最新情報をご確認ください。

申請はこちらから(環境ネットワーク埼玉)
埼玉県の公式制度ページはこちら

お問い合わせ先

【蓄電池・エネファームに関する内容】

特定非営利活動法人 環境ネットワーク埼玉

電話番号: 048-767-6151 (平日 9:30~16:50)

メール: hojo@kannet-sai.org

対象者・対象事業

埼玉県内の自己が居住する既存住宅に、埼玉県が認定した「あんしん事業者」との契約により、新たに対象設備(蓄電池、エネファーム)を導入する個人。

必要書類(詳細)

【交付申請時】
1. 交付申請書(電子申請システムで入力)
2. 工事請負契約書又は売買契約書の写し
3. 補助対象設備ごとの経費内訳書(見積書)等の写し
4. 住民票の写し(マイナンバー記載なし、3ヶ月以内発行)
5. 住宅の所有者を証する書類(固定資産税公課証明書または登記事項証明書)
6. 暴力団排除に関する誓約事項(電子申請システムで入力)
7. 【蓄電池を設置する場合】太陽光発電設備の設置状況が確認できる書類(電力会社の売電価格が確認できる書類、写真、契約書等)

【実績報告時】
1. 実績報告書(電子申請システムで入力)
2. 住宅の全景写真(カラー)
3. 設備の導入が確認できる写真(外観、品番銘板など・カラー)
4. 補助対象設備設置に係る領収書の写し
5. 振込先口座が確認できる書類(通帳の写しなど)

対象経費(詳細)

補助対象設備(蓄電池、エネファーム)の購入費および設置工事費が対象となります。詳細は認定事業者からの見積書で確認されます。

対象者・対象事業

埼玉県内の自己が居住する既存住宅に、埼玉県が認定した「あんしん事業者」との契約により、新たに対象設備(蓄電池、エネファーム)を導入する個人。

必要書類(詳細)

【交付申請時】
1. 交付申請書(電子申請システムで入力)
2. 工事請負契約書又は売買契約書の写し
3. 補助対象設備ごとの経費内訳書(見積書)等の写し
4. 住民票の写し(マイナンバー記載なし、3ヶ月以内発行)
5. 住宅の所有者を証する書類(固定資産税公課証明書または登記事項証明書)
6. 暴力団排除に関する誓約事項(電子申請システムで入力)
7. 【蓄電池を設置する場合】太陽光発電設備の設置状況が確認できる書類(電力会社の売電価格が確認できる書類、写真、契約書等)

【実績報告時】
1. 実績報告書(電子申請システムで入力)
2. 住宅の全景写真(カラー)
3. 設備の導入が確認できる写真(外観、品番銘板など・カラー)
4. 補助対象設備設置に係る領収書の写し
5. 振込先口座が確認できる書類(通帳の写しなど)

対象経費(詳細)

補助対象設備(蓄電池、エネファーム)の購入費および設置工事費が対象となります。詳細は認定事業者からの見積書で確認されます。

対象者・対象事業

埼玉県内の自己が居住する既存住宅に、埼玉県が認定した「あんしん事業者」との契約により、新たに対象設備(蓄電池、エネファーム)を導入する個人。

必要書類(詳細)

【交付申請時】
1. 交付申請書(電子申請システムで入力)
2. 工事請負契約書又は売買契約書の写し
3. 補助対象設備ごとの経費内訳書(見積書)等の写し
4. 住民票の写し(マイナンバー記載なし、3ヶ月以内発行)
5. 住宅の所有者を証する書類(固定資産税公課証明書または登記事項証明書)
6. 暴力団排除に関する誓約事項(電子申請システムで入力)
7. 【蓄電池を設置する場合】太陽光発電設備の設置状況が確認できる書類(電力会社の売電価格が確認できる書類、写真、契約書等)

【実績報告時】
1. 実績報告書(電子申請システムで入力)
2. 住宅の全景写真(カラー)
3. 設備の導入が確認できる写真(外観、品番銘板など・カラー)
4. 補助対象設備設置に係る領収書の写し
5. 振込先口座が確認できる書類(通帳の写しなど)

対象経費(詳細)

補助対象設備(蓄電池、エネファーム)の購入費および設置工事費が対象となります。詳細は認定事業者からの見積書で確認されます。

対象者・対象事業

埼玉県内の自己が居住する既存住宅に、埼玉県が認定した「あんしん事業者」との契約により、新たに対象設備(蓄電池、エネファーム)を導入する個人。

お問い合わせ先

【蓄電池とエネファームに関する内容】 特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉 電話: 048-767-6151(平日9:30~16:50) メール: hojo@kannet-sai.org

助成金詳細

実施機関 埼玉県
最大助成額 10万円
申請締切 2026/1/30
採択率 70.0%
難易度
閲覧数 7

対象者・対象事業

埼玉県内の自己が居住する既存住宅に、埼玉県が認定した「あんしん事業者」との契約により、新たに対象設備(蓄電池、エネファーム)を導入する個人。

お問い合わせ

【蓄電池とエネファームに関する内容】
特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉
電話: 048-767-6151(平日9:30~16:50)
メール: hojo@kannet-sai.org