募集中
読了時間: 約11分 ·

【2025年度】大分県 地域未来創造総合補助金|最大5000万円・県内事業者向け・随時受付

補助金額 最大 5,000万円
主催機関 大分県 企画振興部 おおいた創生推進課
申請締切 2026年3月31日
対象者・対象事業

大分県内に住所または活動拠点を有する個人、法人、各種団体、および一部の枠では市町村。コミュニティビジネスの立ち上げ、一次産業振興、空き家活用、交流人口拡大など、地域活性化に資する取組を行う事業者が対象です。

必要書類

・交付申請書(要綱第1号様式)
・事業計画書(要綱第2号様式の1または2)
・収支予算書(要綱第3号様式の1または2)
・誓約書(要領様式第2号)
・【法人の場合】履歴事項全部証明書、定款の写し
・【個人の場合】住民票の写し
・県税の納税証明書
・経費の積算根拠となる見積書等
※その他、事業内容に応じて追加書類が必要となる場合があります。

対象経費

事業遂行に直接必要な経費が対象です。
・対象となる経費例:報償費、旅費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、委託料、使用料及び賃借料、工事請負費など。
・対象とならない経費例:経常的な人件費、事務所の家賃等の維持管理費、用地取得費、汎用性の高い備品(PC、車両等)の購入費、飲食・接待費など。

対象地域 大分県
対象市町村 中津市、九重町、佐伯市、別府市...
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 2 回

この補助金の詳細情報

対象となる方

  • 大分県内で地域活性化に資する事業に取り組む個人、法人、各種団体
  • コミュニティビジネスの立ち上げや一次産業の振興を目指す事業者
  • 空き家活用や交流人口拡大に繋がる新たなビジネスを計画している事業者
  • 事業所所在地の市町村(一部の事業枠)

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 事業所を管轄する振興局へ事業内容の事前相談
STEP 2 必要書類(申請書、事業計画書、収支予算書等)の作成・準備
STEP 3 管轄の振興局へ申請書類を提出
STEP 4 振興局による審査、交付決定通知の受領
STEP 5 事業実施、経費支払い
STEP 6 事業完了後、実績報告書を提出
STEP 7 補助金額の確定通知、補助金の請求・受領

補助金額・補助率

本補助金は、事業内容に応じて4つの支援枠が設けられており、それぞれ補助上限額と補助率が異なります。事業計画に最も合致する枠を選択して申請する必要があります。

支援枠 補助上限額 補助率
チャレンジ支援枠 200万円 3/4以内
地域創生枠 原則3,000万円
(特認事業は単年度5,000万円)
市町村以外: 1/2以内(特認2/3以内)
市町村: 1/3以内 等
空き家ビジネス活用支援枠 500万円
(耐震改修費は150万円まで)
2/3以内
地域未来創造枠 5,000万円 市町村以外: 2/3以内
市町村: 1/2以内
(文化財活用は別途規定あり)

計算例(地域未来創造枠): 総事業費6,000万円(うち補助対象経費5,000万円)の事業を市町村以外の事業者が実施する場合 → 補助対象経費5,000万円 × 補助率2/3 = 約3,333万円(上限額5,000万円以内)

対象者・申請要件

対象となる事業者

  • 大分県内に住所または活動拠点を有する個人、法人、各種団体
  • 大分県内の市町村(地域創生枠、地域未来創造枠のみ)
  • 地域資源の活用や地域の課題解決に資する事業を計画・実施する者
  • 県税等を滞納していないこと

対象となる事業の例

  • チャレンジ支援枠: 新商品開発のための市場調査、試作品開発、テストマーケティング等
  • 地域創生枠: コミュニティビジネスの立ち上げ、農林水産物のブランド化、地域活性化イベントの開催等
  • 空き家ビジネス活用支援枠: 空き家を改修した宿泊施設、カフェ、コワーキングスペースの開設等
  • 地域未来創造枠: 地域の自然や文化財を活用した高付加価値な観光コンテンツの開発、収益性のある持続可能な交流人口拡大事業等

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
報償費・謝金 専門家等への謝礼
旅費 事業遂行に必要な交通費、宿泊費
消耗品費 事務用品、原材料等の購入費
委託料 事業の一部を外部に委託するための経費
工事請負費 施設の改修等に係る工事費(空き家ビジネス活用支援枠等)
人件費 法人の役員報酬や従業員給与等の経常的な経費 ×
用地取得費 土地や建物の購入費用 ×
汎用的な備品 パソコン、プリンター、車両など他の目的にも使用できるもの ×

重要: 補助金の交付決定前に発注・契約・購入した経費は、原則として補助対象外となります。必ず交付決定通知書の日付以降に事業を開始してください。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 交付申請書(要綱第1号様式) 公式サイトより指定様式をダウンロード
2 事業計画書(要綱第2号様式) ビジネス化の有無で様式が異なります
3 収支予算書(要綱第3号様式) ビジネス化の有無で様式が異なります
4 誓約書(要領様式第2号) 反社会的勢力でないこと等の誓約
5 履歴事項全部証明書・定款 法人の場合(発行3ヶ月以内)
6 県税の納税証明書 未納がないことの証明
7 経費積算の根拠資料 見積書(原則として複数者から取得)等

審査基準・採択のポイント

主な審査項目

  1. 地域貢献性: 地域の活力づくりや課題解決にどの程度貢献するか
  2. 事業の具体性・実現可能性: 事業計画が明確で、目標達成の蓋然性が高いか
  3. 波及効果: 雇用創出、交流人口拡大、地域経済への貢献など、事業がもたらす効果の大きさ
  4. 持続可能性: 補助事業終了後も事業が自走できるか、収益性が見込めるか
  5. 先進性・独自性: 他の取組との差別化が図られており、モデルケースとなりうるか

採択率を高めるポイント

  • 申請前に必ず管轄の振興局に相談し、事業内容のブラッシュアップを行う
  • 事業の目的と成果(KPI)を数値で具体的に示す(例:売上〇〇円増、新規雇用〇名、観光客〇〇人増など)
  • なぜこの事業が「今、この地域で」必要なのか、社会的背景や地域の課題と関連付けて説明する
  • 過去の採択実績を公式サイトで確認し、どのような事業が評価されているか傾向を分析する

採択実績: 過去の採択実績は公式サイトにて公開されています。申請前にご確認いただくことを推奨します。

よくある質問

Q1: どの支援枠に申請すればよいか分かりません。

A: まずは事業所を管轄する振興局の地域創生部にご相談ください。事業内容をヒアリングの上、最適な枠組みについて助言を受けることができます。事前相談は必須ではありませんが、採択に向けて非常に重要です。

Q2: 申請はいつでも可能ですか?

A: はい、随時受付を行っています。ただし、県の予算には限りがあるため、年度の後半になると予算上限に達し、受付が終了する可能性があります。申請を検討されている場合は、早めに準備・相談を進めることをお勧めします。

Q3: 複数年度にわたる事業も対象になりますか?

A: はい、チャレンジ支援枠(最大2年度)および地域創生枠(最大3年度)では、複数年度にわたる助成も可能です。ただし、年度ごとに審査が必要となります。詳細は交付要綱をご確認ください。

Q4: 補助金はいつ支払われますか?

A: 補助金は原則として精算払い(後払い)です。事業完了後に実績報告書を提出し、補助金額が確定した後に、請求に基づいて支払われます。事業期間中の資金繰りについては事前に計画しておく必要があります。

制度の概要・背景

大分県 地域未来創造総合補助金は、地域の多様な主体が実施する地域活性化の取組を総合的に支援するために設けられた制度です。コミュニティビジネスの立ち上げ、一次産業の振興、地域資源を活用したイベント開催、空き家の有効活用、交流人口の拡大など、地域に活力をもたらす様々な事業を対象としています。

人口減少や高齢化といった課題に直面する中で、地域が持つ潜在的な魅力や資源を最大限に活用し、持続可能な地域社会を構築することが求められています。本補助金は、そうした意欲的な取組の初期段階から本格的な事業展開までを、4つの支援枠を通じてきめ細かくサポートすることを目的としています。

まとめ・お問い合わせ先

本補助金は、大分県内で地域を元気にするための事業を計画している事業者にとって、強力な支援策となり得ます。事業内容に応じて最適な支援枠が用意されているため、まずは管轄の振興局へ相談することから始めてください。

お問い合わせ先

【制度全般に関するお問い合わせ】
実施機関: 大分県 企画振興部 おおいた創生推進課
電話: 097-506-2125

【事業の具体的なご相談・申請窓口】
事業所を管轄する下記振興局の地域創生部へお問い合わせください。
・東部振興局: 0978-72-0857 (別府市、杵築市、国東市、姫島村、日出町)
・中部振興局: 097-506-5727 (大分市、臼杵市、津久見市、由布市)
・南部振興局: 0972-22-9073 (佐伯市)
・豊肥振興局: 0974-63-1291 (竹田市、豊後大野市)
・西部振興局: 0973-23-5739 (日田市、玖珠町、九重町)
・北部振興局: 0978-32-1373 (中津市、豊後高田市、宇佐市)
公式サイト: https://www.pref.oita.jp/site/chiikimiraisozo/

申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

よくある質問

この補助金の対象者は誰ですか?

大分県内に住所または活動拠点を有する個人、法人、各種団体、および一部の枠では市町村。コミュニティビジネスの立ち上げ、一次産業振興、空き家活用、交流人口拡大など、地域活性化に資する取組を行う事業者が対象です。

申請に必要な書類は何ですか?

・交付申請書(要綱第1号様式)
・事業計画書(要綱第2号様式の1または2)
・収支予算書(要綱第3号様式の1または2)
・誓約書(要領様式第2号)
・【法人の場合】履歴事項全部証明書、定款の写し
・【個人の場合】住民票の写し
・県税の納税証明書
・経費の積算根拠となる見積書等
※その他、事業内容に応じて追加書類が必要となる場合があります。

どのような経費が対象になりますか?

事業遂行に直接必要な経費が対象です。
・対象となる経費例:報償費、旅費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、委託料、使用料及び賃借料、工事請負費など。
・対象とならない経費例:経常的な人件費、事務所の家賃等の維持管理費、用地取得費、汎用性の高い備品(PC、車両等)の購入費、飲食・接待費など。

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。

お問い合わせ

【制度全般】大分県企画振興部 おおいた創生推進課 Tel: 097-506-2125 【具体的な相談・申請】事業所を管轄する各振興局(東部:0978-72-0857, 中部:097-506-5727, 南部:0972-22-9073, 豊肥:0974-63-1291, 西部:0973-23-5739, 北部:0978-32-1373)
Copy

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

関連する補助金を素早く探せます

都道府県

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights