募集中
読了時間: 約12分 ·

【2025年度】大和市住宅脱炭素化補助金|太陽光・蓄電池・断熱リフォームで最大120万円超!申請方法を解説

補助金額 最大 120万円
主催機関 大和市
申請締切 2026年1月30日
補助率詳細 【太陽光発電設備・蓄電池】
・太陽光発電設備:太陽電池出力値(kW)× 7万円(上限なし)
・家庭用蓄電池:補助対象経費の1/3(上限30万円)

【既存住宅の断熱改修】
・補助率:補助対象経費の1/3
・上限額:
- 戸建住宅:120万円/戸
- 集合住宅(個別):15万円/戸(玄関ドア改修含む場合は20万円/戸)
- 集合住宅(全体):15万円/戸(玄関ドア改修含む場合は20万円/戸)
対象者・対象事業

神奈川県大和市内の住宅に、自家消費型太陽光発電設備・蓄電池を設置する個人・事業者、または既存住宅の断熱改修工事を行う個人・法人。

必要書類

【太陽光・蓄電池】
・交付申請書
・申請額及び自家消費率計算書
・工事請負契約書等の写し
・見積書の内訳書
・設備の仕様や形状がわかる書類(カタログ等)
・設置予定箇所の写真
・住民票の写し
・市税の納税証明書
・その他、0円ソーラーの場合や手続き代行者を選任する場合の書類

【断熱改修】
・交付申請書
・既存住宅断熱改修総括表・明細書
・工事請負契約書等の写し
・見積書の内訳書
・対象製品の性能・規格等がわかる書類
・工事施工箇所の図面
・工事施工箇所の写真
・住民票の写し
・市税の納税証明書
・その他、集合住宅の場合や手続き代行者を選任する場合の書類

対象経費

【太陽光・蓄電池】
・太陽光発電設備:設備費、設置工事費
・家庭用蓄電池:設備費(蓄電池本体、パワーコンディショナ等)、設置工事費

【断熱改修】
・高性能建材費(断熱材、窓、ガラス、玄関ドア)
・設置工事費
※いずれも消費税及び地方消費税は対象外

申請方法 オンライン・郵送併用
地域に関する備考 補助対象となる住宅が神奈川県大和市内にあることが条件です。
対象地域 神奈川県
対象市町村 大和市
申請難易度
(一般的)
レベル: 中級
採択率 50.0%
閲覧数 12 回

この補助金の詳細情報

申請前に必ずご確認ください

神奈川県大和市にお住まいの皆様に朗報です!光熱費の高騰が気になる今、ご自宅のエネルギー効率を見直してみませんか?大和市では、国の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」を活用し、市民の皆様の住宅の脱炭素化を強力に後押しする、非常に手厚い補助金制度を実施しています。具体的には、「太陽光発電・蓄電池の設置」「住宅の断熱リフォーム」の2つの大きな柱で、経済的な負担を大幅に軽減します。この制度を活用すれば、月々の光熱費を削減できるだけでなく、夏は涼しく冬は暖かい快適な住環境を手に入れ、さらに災害時の停電にも備えることができます。この記事では、大和市の住宅向け脱炭素化補助金の全貌を、誰にでも分かりやすく徹底解説します。申請方法から注意点まで網羅していますので、ぜひ最後までご覧ください。

重要ポイント:この補助金は先着順です。予算額に達し次第、受付が終了となるため、検討されている方は早めの行動をおすすめします。また、必ず工事の契約・着工前に申請が必要ですのでご注意ください。

大和市の住宅脱炭素化補助金とは?

制度の目的と背景

この補助金は、正式名称を「大和市地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金」といいます。大和市が国の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」に採択されたことで実現した、令和5年度から令和10年度までの6カ年計画の大型支援事業です。

大和市は「みんながつながる健幸都市やまと」をスローガンに、2050年カーボンニュートラルの実現を目指しています。その達成に向け、家庭部門からのCO2排出量削減が重要な鍵となります。この補助金は、市民一人ひとりが省エネ(エネルギー消費を減らす)と創エネ(エネルギーを創り出す)に取り組むことを経済的に支援し、市全体の脱炭素化を加速させることを目的としています。

補助金は大きく2種類

この制度では、ご家庭の状況に合わせて選べる2種類の補助金が用意されています。

  • ① 太陽光発電設備・蓄電池設置補助金:自宅で電気を創り、貯めて使う「創エネ」「蓄エネ」を支援します。
  • ② 既存住宅の断熱改修補助金:住宅の断熱性能を高めてエネルギー消費を抑える「省エネ」を支援します。

もちろん、両方の補助金を活用して、より効果的に住宅の脱炭素化を進めることも可能です。それでは、それぞれの補助金の詳細を見ていきましょう。

① 太陽光発電設備・蓄電池設置補助金

電気代の節約と災害時の備えに直結する、太陽光発電と蓄電池の設置に対する補助金です。この補助金の特徴は、売電を目的としない「自家消費型」の設備を対象としている点です。

補助金額・補助率

補助金額は、設置する設備の種類や規模によって決まります。

補助対象設備 補助金額 備考
太陽光発電設備(自己所有 or 0円ソーラー) 太陽電池出力値 1kWあたり 7万円 上限なし
家庭用蓄電池 補助対象経費の 1/3 上限30万円

【計算例】
一般的な4.5kWの太陽光発電設備と、工事費込みで150万円の蓄電池を設置する場合
● 太陽光発電の補助額: 4.5kW × 7万円 = 31.5万円
● 蓄電池の補助額: 150万円 × 1/3 = 50万円 → 上限適用で 30万円
合計補助額: 61.5万円

対象者と主な条件

  • 対象者:大和市内の住宅に設備を設置する個人、または0円ソーラー事業者。
  • FIT/FIP認定を取得しないこと:発電した電気の売電(FIT制度)を目的とせず、主に自宅で消費する「自家消費型」であることが必須です。
  • 自家消費率30%以上:発電した電力の30%以上を自宅で消費する必要があります。
  • 蓄電池は同時設置:蓄電池のみの後付けは対象外です。太陽光発電設備と同時に設置する場合に限ります。
  • 法定耐用年数の使用:太陽光は17年、蓄電池は6年の法定耐用年数期間、適切に使用する必要があります。

申請期間と手順

申請期間:2025年4月1日(火)~ 2026年1月30日(金)まで

申請は以下のステップで進みます。工事着工前の「事前申請」が絶対条件なので、スケジュールには十分注意してください。

  1. 事前相談・見積取得:設置業者に相談し、見積もりや発電シミュレーションを取得します。
  2. 交付申請(事前申請):工事着工予定日の2週間前までに、市役所へ申請書類を提出します。
  3. 交付決定通知の受領:市役所の審査後、約1ヶ月で「交付決定通知書」が届きます。
  4. 工事着工・完了:必ず交付決定通知書を受け取ってから工事を開始してください。
  5. 実績報告:工事完了日から60日以内、または2026年2月20日のいずれか早い日までに実績報告書を提出します。
  6. 補助金受取:市の最終確認後、指定の口座に補助金が振り込まれます。

② 既存住宅の断熱改修補助金

「夏は暑く、冬は寒い」といった住まいの悩みを解決し、冷暖房のエネルギー消費を大幅に削減できる断熱リフォームへの補助金です。快適性の向上と光熱費削減を同時に実現できます。

補助金額・補助率

補助率は共通ですが、住宅の種類によって上限額が異なります。

住宅区分 補助率 補助金上限額
戸建住宅 補助対象経費の 1/3 120万円 / 戸
集合住宅(個別改修) 15万円 / 戸(玄関ドア改修含む場合は20万円)

【計算例】
戸建て住宅で、窓、壁、天井の断熱リフォームに合計360万円(税抜)の費用がかかった場合
● 補助額: 360万円 × 1/3 = 120万円(上限額適用)

対象者と主な条件

  • 対象者:大和市内にある既存住宅の所有者または居住者(個人・法人)。集合住宅の場合は管理組合も対象。
  • 対象工事:断熱材、窓、ガラス、玄関ドアの改修が対象です。
  • 対象製品:使用する建材は、環境省の「既存住宅の断熱リフォーム支援事業」で補助対象として登録されている製品である必要があります。
  • 国の他補助金との併用不可:同じ工事部位に対して、国の他の補助金との併用はできません。

申請期間と手順

申請期間:2025年4月1日(火)~ 2025年12月26日(金)まで

申請手順は太陽光発電と同様、事前申請が必要です。

  1. リフォーム業者へ相談:補助金対象製品を使った断熱改修の見積もりを取得します。
  2. 交付申請(事前申請):工事着工予定日の2週間前までに、市役所へ申請書類を提出します。
  3. 交付決定通知の受領:市役所の審査後、約1ヶ月で「交付決定通知書」が届きます。
  4. 工事着工・完了:必ず交付決定通知書を受け取ってから工事を開始してください。
  5. 実績報告:工事完了日から60日以内、または2026年2月20日のいずれか早い日までに実績報告書を提出します。
  6. 補助金受取:市の最終確認後、指定の口座に補助金が振り込まれます。

採択のポイントと注意点

  • とにかく早めの行動を!:両制度とも先着順です。特に年度末に近づくと予算がなくなる可能性が高まります。検討しているなら、まずは業者への相談から始めましょう。
  • 「交付決定前」の着工は絶対NG:フライングで工事を始めてしまうと、補助金が一切受けられなくなります。必ず市の「交付決定通知書」が手元に届いてから契約・着工してください。
  • 書類の不備に注意:申請には多くの書類が必要です。市のホームページにあるチェックシートを活用し、漏れや間違いがないか、業者とも協力して入念に確認しましょう。不備があると受付が遅れ、その間に予算がなくなるリスクもあります。
  • 信頼できる業者選びが重要:これらの補助金制度に詳しい、実績豊富な業者を選ぶことが成功の鍵です。複数の業者から相見積もりを取り、説明の丁寧さや実績を確認して慎重に選びましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 太陽光発電と断熱改修、両方の補助金を同時に申請できますか?

A1. はい、可能です。それぞれの要件を満たしていれば、両方の補助金を受けることができます。住宅のエネルギー性能を総合的に高める上で非常に効果的です。

Q2. 申請手続きは難しいですか?業者に代行してもらえますか?

A2. 申請には専門的な書類も含まれるため、個人で行うのは大変な場合があります。多くの設置業者やリフォーム業者が申請の代行(手続き代行)をサポートしてくれます。「手続代行者選任届」を提出することで、業者に手続きを任せることが可能です。契約前に代行サポートの有無を確認すると良いでしょう。

Q3. 「0円ソーラー」も補助対象とのことですが、これは何ですか?

A3. 「0円ソーラー」とは、事業者が住宅の屋根に無償で太陽光発電設備を設置し、住宅所有者は初期費用0円で太陽光の電気を使えるサービスです(リース契約やPPAモデルなど)。この補助金では、0円ソーラー事業者に対して補助金が交付され、その分、利用者の月々のサービス利用料が安くなる仕組みになっています。

Q4. 予算がなくなったら、来年度また募集はありますか?

A4. この事業は令和10年度までの計画ですが、各年度の予算は決まっています。当該年度の予算がなくなればその年の受付は終了します。翌年度に再度募集される予定ですが、補助内容が変更になる可能性もありますので、市の発表を随時確認することが重要です。

Q5. 補助金を受けて設置した設備や家を、後で売却することはできますか?

A5. 補助対象設備の法定耐用年数(太陽光17年、蓄電池6年)が経過する前に財産処分(売却、譲渡、廃棄など)を行う場合は、事前に市の承認が必要です。場合によっては補助金の返還が必要になることがありますので、必ず市役所の担当課にご相談ください。

まとめ:今こそ行動を!大和市の補助金で賢く快適なエコライフを

今回は、神奈川県大和市が実施する非常に手厚い住宅向け脱炭素化補助金について詳しく解説しました。

  • 太陽光・蓄電池設置:自家消費で電気代を削減し、災害にも備える。
  • 断熱リフォーム:最大120万円の補助で、夏涼しく冬暖かい快適な住まいと省エネを実現。
  • 共通の注意点:「先着順」であり「工事前の事前申請」が必須。

地球環境への貢献はもちろん、ご自身の家計や暮らしの質を向上させる絶好の機会です。この機会を逃さず、賢く補助金を活用して、持続可能で快適な住まいづくりを始めてみてはいかがでしょうか。

まずは、信頼できる専門業者に連絡を取り、ご自宅に最適なプランの相談と見積もりからスタートしましょう。

お問い合わせ先

大和市役所 環境共生部 環境総務課 地球環境係
〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 (本庁舎4階)
電話:046-260-5493
公式サイト:
太陽光発電設備・蓄電池への補助
既存住宅の断熱改修工事への補助

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

神奈川県大和市内の住宅に、自家消費型太陽光発電設備・蓄電池を設置する個人・事業者、または既存住宅の断熱改修工事を行う個人・法人。

【太陽光・蓄電池】
・交付申請書
・申請額及び自家消費率計算書
・工事請負契約書等の写し
・見積書の内訳書
・設備の仕様や形状がわかる書類(カタログ等)
・設置予定箇所の写真
・住民票の写し
・市税の納税証明書
・その他、0円ソーラーの場合や手続き代行者を選任する場合の書類

【断熱改修】
・交付申請書
・既存住宅断熱改修総括表・明細書
・工事請負契約書等の写し
・見積書の内訳書
・対象製品の性能・規格等がわかる書類
・工事施工箇所の図面
・工事施工箇所の写真
・住民票の写し
・市税の納税証明書
・その他、集合住宅の場合や手続き代行者を選任する場合の書類

【太陽光・蓄電池】
・太陽光発電設備:設備費、設置工事費
・家庭用蓄電池:設備費(蓄電池本体、パワーコンディショナ等)、設置工事費

【断熱改修】
・高性能建材費(断熱材、窓、ガラス、玄関ドア)
・設置工事費
※いずれも消費税及び地方消費税は対象外

オンラインまたは郵送のいずれかの方法でお申し込みいただけます。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

環境共生部 環境総務課 地球環境係 〒242-8601 大和市下鶴間1-1-1 電話:046-260-5493

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights