Q
Menu
【2025年度】大津市子ども食堂等支援事業費補助金|最大10万円の申請方法を徹底解説 | 助成金・補助金インサイト
募集中 · 11日

【2025年度】大津市子ども食堂等支援事業費補助金|最大10万円の申請方法を徹底解説

最大助成額
10万円
申請締切
2025/10/31
採択率
30.0%
実施機関
大津市...

詳細情報

この記事のポイント

  • 大津市内で子ども食堂やフリースペースを運営する団体が対象の補助金です。
  • 基本補助上限5万円に加え、夏休み等の長期休暇中の開催でさらに5万円が加算され、最大10万円が補助されます。
  • 申請受付期限は令和7年10月31日(金)までです。
  • この記事では、対象事業や経費、申請手続きの流れを分かりやすく解説します。

滋賀県大津市では、地域の子どもの居場所づくりを支援するため、「大津市子ども食堂等支援事業費補助金」を実施しています。この制度は、市内で子ども食堂やフリースペースを運営する団体にとって、活動を継続・充実させるための大きな支えとなります。令和7年度からは、長期休暇期間中の活動に対する支援が拡充され、さらに利用しやすくなりました。この記事では、補助金の概要から申請に必要な書類、手続きの流れまでを専門家が分かりやすく解説します。

📋 補助金の概要

まずは、補助金の基本的な情報を確認しましょう。以下の表に主要な項目をまとめました。

大津市子ども食堂等支援事業費補助金(令和7年度)
目的 子ども食堂又はフリースペースの実施経費を補助し、地域における子どもの居場所づくりや地域住民との交流機会の充実を図る。
補助額 【基本分】上限5万円
【長期休暇加算分】上限5万円
合計最大10万円
対象者 大津市内で子ども食堂またはフリースペースを運営する団体
申請受付期限 令和7年10月31日(金曜)まで(郵送の場合は当日消印有効)
実施機関 大津市 こども未来部 こども・若者政策課
公式サイト 大津市公式ページ

🎯 補助対象となる事業

この補助金は、以下の2つの事業が対象です。それぞれの条件を確認しましょう。

1. 子ども食堂

市内で子どもの居場所づくり等のために、子どもを対象として無料または低額で食事を提供する事業で、以下の条件をすべて満たす必要があります。

  • 市内に住所または活動の本拠地がある団体が実施すること。
  • 団体の組織や運営に関する会則、規約等が定められていること。
  • 補助対象期間中に3回以上開催すること。

2. フリースペース

市内の社会福祉施設または社会福祉住居施設を会場として、夜間における子どもの居場所づくりのために、子どもを対象として無料または低額で食事を提供する事業で、以下の条件を満たす必要があります。

  • 補助対象期間中に3回以上開催すること。

💰 補助内容と対象経費

補助額は「基本分」と「長期休暇加算分」の2階建て構造になっています。

補助額の詳細

基本分

上限 5万円

交付決定日から令和8年2月15日までに要する経費が対象です。

長期休暇加算分

上限 5万円

合計6回以上開催し、うち3回以上を夏休み等に開催する場合に基本分に追加されます。

補助対象経費

子どもへの直接支援にかかる以下の経費が対象となります。

  • 補償費: 保険料など
  • 旅費: 交通費など
  • 需用費: 食材費、消耗品費、印刷製本費など
  • 役務費: 通信運搬費、手数料など
  • 委託料: 事業の一部を委託する費用
  • 使用料及び賃借料: 会場使用料、備品レンタル料など
  • 負担金: その他、事業実施に必要な負担金

✍️ 申請から交付までの流れ

申請から補助金を受け取るまでの手続きは、大きく3つのステップに分かれています。

  1. 1

    交付申請

    必要書類を準備し、期限までに持参または郵送で提出します。

  2. 2

    実績報告

    事業完了後、実績報告書や領収書の写しなどを提出します。

  3. 3

    補助金の請求・受領

    補助金額の確定後、請求書を提出し、指定口座に補助金が振り込まれます。

必要書類一覧

各ステップで必要な書類は以下の通りです。様式は市の公式ページからダウンロードできます。

ステップ1:交付申請時の書類

  • 交付申請書(様式第1号)
  • 誓約書(様式第1号の2)
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 団体の会則、規約またはこれに準じるもの(子ども食堂のみ)

ステップ2:実績報告時の書類

  • 実績報告書(様式第12号)
  • 事業報告書
  • 収支決算書
  • 事業の実施状況が確認できる写真・チラシ等
  • 領収書の写し(内訳がわかるもの)
  • 活動レポート

ステップ3:補助金請求時の書類

  • 交付請求書(様式第14号)または 事前交付請求書(様式第15号)
  • 通帳の写し(金融機関名、口座番号、口座名義が確認できるページ)

💡 注意点:事前交付と事後交付について

この補助金は、事業実施前に資金が必要な場合、「事前交付」を請求することができます。ただし、実績報告後の補助確定額が事前交付額を下回った場合は、差額を返還する必要があるため注意が必要です。自己資金で事業を実施し、完了後に請求する「事後交付」が基本となります。

📞 提出先・お問い合わせ

申請書類の提出や制度に関するお問い合わせは、以下の担当課までお願いします。

大津市こども未来部 こども・若者政策課

住所: 〒520-8575 大津市御陵町3番1号 大津市役所別館1階

電話番号: 077-528-2917

メールアドレス: otsu-1488@city.otsu.lg.jp

※郵送の場合は、封筒に「大津市子ども食堂等補助金申請」など、手続き内容を明記してください。

🌾 関連情報:政府備蓄米の無償交付

農林水産省では、子ども食堂やフードバンクなどに対し、政府備蓄米を無償で交付する取り組みを行っています。食材費の負担軽減に繋がる有益な制度ですので、こちらも併せてご活用ください。

まとめ

「大津市子ども食堂等支援事業費補助金」は、地域の子どもたちのために活動する団体にとって非常に心強い制度です。特に令和7年度からは長期休暇中の活動への支援が手厚くなり、最大10万円の補助が受けられる可能性があります。申請期限は令和7年10月31日です。この記事を参考に、必要書類をしっかりと準備し、期限内に申請手続きを行いましょう。

助成金詳細

実施機関 大津市 こども未来部 こども・若者政策課
最大助成額 10万円
申請締切 2025/10/31
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 5

対象者・対象事業

大津市内で子ども食堂又はフリースペースを実施する団体(組織及び運営に関する事項を会則、規約等により定めている団体)

お問い合わせ

大津市こども未来部 こども・若者政策課
住所: 〒520-8575 大津市御陵町3番1号 大津市役所別館1階
電話番号: 077-528-2917
メールアドレス: otsu-1488@city.otsu.lg.jp