Q
Menu
【2025年度】大牟田市合理的配慮提供支援助成金|最大20万円で店舗のバリアフリー化を! | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年度】大牟田市合理的配慮提供支援助成金|最大20万円で店舗のバリアフリー化を!

最大助成額
20万円
申請締切
2026/3/31
採択率
70.0%
実施機関
大牟田...

詳細情報

大牟田市合理的配慮提供支援助成金とは?

2024年4月から、事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化されました。これに伴い、福岡県大牟田市では、市内の事業者が円滑に合理的配慮を提供できるよう、設備投資や備品購入にかかる費用の一部を支援する「大牟田市合理的配慮提供支援助成金」を実施しています。

この制度は、折りたたみスロープの購入や手すりの設置、コミュニケーションボードの作成など、誰もが安心して利用できる店舗づくりを後押しするものです。本記事では、この助成金の概要から申請方法までを分かりやすく解説します。

制度の背景:なぜ「合理的配慮」が重要なのか

「合理的配慮」とは、障害のある方から社会的なバリアを取り除くために何らかの対応を求められた際に、事業者が過重な負担にならない範囲で対応することです。例えば、「車いす利用者のためにスロープを設置する」「聴覚障害のある方のために筆談で対応する」といったことが挙げられます。この助成金は、こうした配慮を行うための物理的な環境整備を金銭的にサポートし、共生社会の実現を目指すものです。

助成金の概要(ひと目でわかる早見表)

項目 内容
助成額 最大200,000円(経費により上限額が異なります)
助成率 最大10/10(経費により異なります)
対象者 大牟田市内で不特定多数が利用する店舗等を運営する事業者
募集期間 2025年5月19日(月)から受付開始
※予算の上限に達し次第、募集を終了します。
申請方法 郵送または窓口へ直接提出
重要事項 物品購入前、工事着工前の申請が必須です。

誰が対象?申請できる事業者の条件

対象となる事業者

以下の要件をすべて満たす事業者が対象です。

  • 大牟田市内において、飲食、物販、医療など不特定多数の市民が利用できる店舗等を運営する事業者であること。(個人事業主やボランティア団体も含まれます)
  • 市税等を滞納していないこと。
  • 暴力団ではないこと。

対象外となる事業者

風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風営法)に基づく許可・届出の対象となる営業(バー、キャバレー等)を行う事業者は対象外となります。

何に使える?対象となる経費と助成額

対象経費は大きく3つのカテゴリーに分かれており、それぞれ助成率と上限額が異なります。

対象経費 具体例 助成率 助成限度額
コミュニケーションツール作成費 点字メニュー、コミュニケーションボード、分かりやすい絵図での説明資料など 10/10以内 50,000円
物品購入費 折りたたみスロープ、筆談ボード、音声拡張器、簡易洋式トイレ、受付用ローカウンター、高さ可動式テーブルなど 9/10以内 100,000円
工事施工費 手すりの設置、段差の解消、点字ブロック等の敷設、トイレの洋式化、ドアの改修・取替え、洗面所・手洗い場等の改修など 9/10以内 200,000円

申請から交付までの流れ【重要:事前申請が必須】

⚠️ 必ずご確認ください

この助成金は、物品の購入や工事の契約・着工前に申請し、「交付決定」を受ける必要があります。交付決定前に購入・着工したものは助成対象外となりますので、絶対に先に進めないでください。

※申請から交付決定まで2~3週間程度かかります。スケジュールには余裕を持って計画しましょう。

  1. 1
    交付申請
    事業者から市へ、必要書類を提出します。
  2. 2
    交付決定
    市から事業者へ、交付決定通知書が送付されます。
  3. 3
    事業の実施
    交付決定後、物品の購入や工事の発注・施工を行います。
  4. 4
    実績報告
    事業完了後30日以内、または令和8年3月31日のいずれか早い日までに、実績報告書を提出します。
  5. 5
    確定通知
    市から事業者へ、助成金額の確定通知が送付されます。
  6. 6
    支払い請求
    事業者から市へ、助成金請求書を提出します。
  7. 7
    助成金交付
    市から事業者の口座へ助成金が振り込まれます。

申請に必要な書類

申請様式は、大牟田市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。事前に募集要項をよく確認し、不備のないように準備しましょう。

① 交付申請時

  • 助成金交付申請書
  • 誓約書兼役員等名簿及び照会承諾書
  • 市税の滞納のない証明書(3か月以内に発行されたもの)
  • 【経費別】物品内訳書 または 工事計画書
  • 【経費別】見積書の写し、カタログ・仕様書・図面の写し、施工前の写真など

② 実績報告時

  • 実績報告書
  • 様式第8号別紙
  • 【経費別】請求書・納品書・領収書の写し、工事契約書・内訳書の写し、施工後の写真など

③ 助成金請求時

  • 助成金請求書

まとめ:誰もが利用しやすい店舗づくりの第一歩に

「大牟田市合理的配慮提供支援助成金」は、法改正への対応をサポートするだけでなく、顧客満足度の向上や新たな顧客層の獲得にも繋がる重要な制度です。バリアフリー化は、障害のある方だけでなく、高齢者やベビーカーを利用する方など、すべてのお客様にとって利用しやすい環境を実現します。

申請は先着順で、予算がなくなり次第終了となります。店舗の改修や備品の導入を検討している大牟田市内の事業者の皆様は、ぜひこの機会に活用を検討してみてはいかがでしょうか。

申請・問い合わせ先

大牟田市役所 福祉課障害福祉担当

  • 住所: 〒836-8666 大牟田市有明町2丁目3番地
  • TEL: 0944-41-2663
  • FAX: 0944-41-2664
  • Eメール: e-fs-shougai01@city.omuta.fukuoka.jp

助成金詳細

実施機関 大牟田市
最大助成額 20万円
申請締切 2026/3/31
採択率 70.0%
難易度
閲覧数 3

対象者・対象事業

大牟田市内において、飲食、物販、医療など不特定多数の市民が利用できる店舗等を運営する事業者(個人事業主、ボランティア団体も含む)。市税等を滞納しておらず、暴力団ではないことが要件。※風営法対象業種は除く。

お問い合わせ

大牟田市役所 福祉課障害福祉担当
〒836-8666 大牟田市有明町2丁目3番地
TEL:0944-41-2663
FAX:0944-41-2664
Eメール:e-fs-shougai01@city.omuta.fukuoka.jp