この記事のポイント
栃木県大田原市では、高齢者のための地域の居場所「ささえ愛サロン」の運営を支援する補助金制度を実施しています。この記事では、令和7年度(2025年度)「大田原市ささえ愛サロン事業費補助金」の概要、対象者、申請方法などを、専門家が分かりやすく解説します。地域貢献活動を始めたい団体の方は必見です。
「大田原市ささえ愛サロン事業費補助金」とは?
「大田原市ささえ愛サロン事業費補助金」は、高齢者が住み慣れた地域でいきいきと安心して暮らせるまちづくりを目指す「ささえ愛おおたわら助け合い事業」の一環として設けられた制度です。地域のボランティアやNPOなどが主体となって運営する高齢者の交流の場(ささえ愛サロン)の立ち上げや運営にかかる費用の一部を補助し、高齢者の生活支援と社会参加を促進することを目的としています。
制度の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度 大田原市ささえ愛サロン事業費補助金 |
実施自治体 | 栃木県大田原市 |
補助額 | 上限 50,000円 |
申請期間 | 2025年4月1日~(予算がなくなり次第終了の可能性あり) |
担当部署 | 大田原市 高齢者幸福課 |
補助の対象となる方(対象団体)
この補助金は、以下の要件を満たす団体が対象となります。
- 「ささえ愛サロン」の趣旨に賛同していること。
- 高齢者の生活支援や社会参加を目的とした活動を自主的に運営する、またはこれから運営を目指す団体であること。
- 活動拠点が大田原市内にあること。
NPO法人、ボランティアグループ、自治会など、団体の法人格は問いません。これから活動を始めたいと考えているグループも対象になる可能性がありますので、まずはご相談ください。
補助対象経費と補助額
対象となる経費の例
補助の対象となるのは、ささえ愛サロンの運営や開設準備にかかる経費です。具体的には以下のような費用が該当します。
- 運営費:会場使用料、消耗品費、通信運搬費、保険料、講師など専門家への謝礼金など
- 開設準備費:活動を周知するためのチラシ作成費などの広報費、活動に必要な備品購入費など
補助額
補助対象となる経費の実費に対し、最大5万円が補助されます。
注意点
補助金は予算の範囲内で交付されるため、申請期間中であっても受付が終了する場合があります。申請を検討している場合は、早めに担当課へ相談することをおすすめします。
申請手続きの流れ
申請から補助金交付までの一般的な流れは以下の通りです。
- 事前相談:活動内容や経費について、高齢者幸福課に相談します。
- 申請書類の準備・提出:市のホームページなどから申請書を入手し、事業計画書や収支予算書などを添えて提出します。
- 審査・交付決定:市が申請内容を審査し、補助金の交付が決定されると通知が届きます。
- 事業の実施:交付決定後、計画に沿ってサロン活動を実施します。
- 実績報告:事業完了後、実績報告書と収支決算書、領収書などの証拠書類を提出します。
- 補助金の交付:実績報告の内容が確定した後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
まとめ
「大田原市ささえ愛サロン事業費補助金」は、地域の高齢者のために何か活動を始めたいと考えている団体にとって、力強い後押しとなる制度です。補助金を活用することで、活動の幅を広げたり、より質の高いサービスを提供したりすることが可能になります。
この制度に興味を持たれた方は、まずは大田原市の担当課へ気軽に問い合わせてみましょう。
お問い合わせ先
大田原市 高齢者幸福課
- 住所: 〒324-8641 栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎3階
- 電話番号: 0287-23-8740
- FAX番号: 0287-23-4521