Q
Menu
【2025年度】大阪市エレベーター防災対策改修補助金|最大218.5万円!条件・申請方法を解説 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年度】大阪市エレベーター防災対策改修補助金|最大218.5万円!条件・申請方法を解説

最大助成額
219万円
申請締切
2025/12/19
採択率
30.0%
実施機関
大阪市...

詳細情報

大阪市内の共同住宅オーナー様・管理組合様へ朗報です。地震によるエレベーターの閉じ込め事故などを防ぐための防災対策改修費用の一部を大阪市が補助する「エレベーター防災対策改修補助事業」が令和7年度も実施されます。この記事では、制度の概要から対象条件、申請方法、注意点まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。

大阪市エレベーター防災対策改修補助事業とは?

この事業は、南海トラフ地震などの大規模災害に備え、平成26年3月31日以前に設置された旧基準のエレベーターの安全性を向上させることを目的としています。地震時の閉じ込め事故や機器の損傷を防ぐための改修工事費用の一部を補助することで、市民の安全確保を図る制度です。

この補助金のポイント

  • 最大218.5万円の補助で改修コストを軽減!
  • 地震時の閉じ込めや挟まれ事故を未然に防ぐ!
  • マンションの資産価値向上にも繋がる!

補助金の概要(令和7年度)

まずは制度の基本情報を表で確認しましょう。

項目 内容
補助金額 対象経費(税抜)の23.0%
【上限】
・防災対策工事(1~5): 最大218万5千円/台
・機能追加工事(6,7): 最大69万円/台
申請期間 令和7年4月1日(火)~令和7年12月19日(金)
対象者 大阪市内の対象共同住宅の所有者または管理組合
実施機関 大阪市 計画調整局 建築指導部 建築確認課
注意点 工事契約の前に事前協議・交付申請が必須です。

補助対象となるエレベーターの4つの条件

補助を受けるには、エレベーターが設置されている建物が以下の全ての要件を満たす必要があります。

  • 1. 設置時期:平成26年3月31日以前に建てられた建築物に設置されていること。
  • 2. 建物要件:延べ面積が1,000㎡以上で、主に共同住宅として使用されていること。
  • 3. 維持計画:長期修繕計画または維持保全計画が作成され、エレベーターが修繕項目に含まれていること。
  • 4. 耐震性:建物の構造躯体が地震に対して安全な構造であること(耐震改修予定も含む)。

補助対象となる7つの防災対策工事

補助の対象となるのは、以下の防災対策に関する改修工事です。

防災対策工事(1~5)

  1. P波感知型地震時管制運転装置の設置:地震の初期微動(P波)を検知し、本震(S波)が来る前に最寄り階で自動停止させる装置。
  2. 主要機器の耐震補強措置:ロープの外れや機器の転倒などを防ぐ補強。
  3. 戸開走行保護装置の設置:ドアが開いたまま動く「戸開走行」を防ぎ、挟まれ事故を防止する装置。
  4. 釣合おもりの脱落防止措置:地震の揺れで釣合おもりが脱落するのを防ぐ対策。
  5. 主要な支持部分の耐震化:レールや支持梁など、エレベーターを支える部分の強度を高める工事。

機能追加工事(6,7)

  1. リスタート運転機能の追加:地震で階の途中で停止しても、安全が確認できれば最寄り階まで自動運転し、閉じ込めを解消する機能。
  2. 自動診断・仮復旧運転機能の追加:地震後に機器の安全性を自動で診断し、問題がなければ仮復旧させる機能。

注意:全面リニューアルは対象外

エレベーターを全面的にリニューアルし、建築確認申請が必要となる工事は、法律で上記の防災対策が義務付けられるため、この補助金の対象外となります。

申請手続きの流れ

申請は以下のステップで進みます。特に工事契約前の事前協議が重要です。

  1. ステップ1:事前相談・事前協議
    まずは大阪市の担当課へ相談し、補助対象になるか確認後、「事前協議書」と必要書類を提出します。
  2. ステップ2:補助金交付申請
    事前協議が完了したら、「補助金交付申請書」を提出します。
  3. ステップ3:交付決定通知
    市による審査後、「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取るまで工事契約はできません。
  4. ステップ4:工事の契約・着手
    交付決定後、施工業者と工事契約を結び、工事を開始します。
  5. ステップ5:実績報告
    工事完了後、30日以内または年度末のいずれか早い日までに「実績報告書」を提出します。
  6. ステップ6:補助金額の確定・請求・受領
    市が実績報告を審査し、補助金額が確定します。その後、請求書を提出し、補助金が振り込まれます。

申請の注意点【専門家の視点】

この補助金は非常に有用ですが、申請にはいくつかのハードルがあります。事前に把握しておくべき重要なポイントを2つ解説します。

注意点1:建物の耐震基準

補助対象の条件である「構造躯体が地震に対して安全な構造」とは、具体的には2014年に定められた新しい耐震基準(14耐震)をクリアしている必要があります。この基準を満たしていない場合、別途耐震補強工事が必要となり、コストと時間がかかる可能性があります。

注意点2:必要書類「ミルシート」の準備

申請時に、エレベーターのレール等に使われている鋼材の品質を証明する「ミルシート」の提出を求められることがあります。この書類は、エレベーターを設置したメーカーしか発行できません。現在のメンテナンスを独立系業者に依頼している場合でも、所有者様ご自身で設置メーカーに依頼して入手する必要があり、時間がかかるケースがあるため早めの準備が肝心です。

まとめ

大阪市のエレベーター防災対策改修補助事業は、共同住宅の安全性を高め、資産価値を維持するために非常に有効な制度です。ただし、申請には専門的な要件や書類準備が必要となるため、計画段階から早めに大阪市や専門業者へ相談することをお勧めします。大切な住民の命と財産を守るため、この機会にぜひ補助金の活用をご検討ください。

公式情報・お問い合わせ先

最新情報や詳細な要綱、申請様式は必ず公式サイトでご確認ください。ご不明な点は、下記の担当課へ直接お問い合わせください。

大阪市計画調整局建築指導部建築確認課

住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)

電話: 06-6208-9304

ファックス: 06-6202-6960

助成金詳細

実施機関 大阪市 計画調整局 建築指導部 建築確認課
最大助成額 219万円
申請締切 2025/12/19
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 8

対象者・対象事業

大阪市内に所在する対象要件を満たす共同住宅の所有者または管理組合(市民税等の滞納がなく、反社会的勢力と関係がないこと)

お問い合わせ

大阪市計画調整局建築指導部建築確認課
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話: 06-6208-9304 ファックス: 06-6202-6960