【2025年度】家具転倒防止補助金|作業費無料も・高齢者世帯向け・各自治体で公募中 |
|
|---|---|
| 補助金額 | 最大 2万円 |
| 主催機関 | 各地方自治体(浜松市、横浜市、和歌山市、藤枝市、松本市など) |
| 申請締切 | 2026年1月31日 |
| 対象者・対象事業 | 主に65歳以上の高齢者、障がい者、要介護・要支援者等のみで構成される世帯。一部自治体では全世帯を対象とする場合もある。 |
| 必要書類 | ・申請書 |
| 対象経費 | ・家具転倒防止器具の取付作業費 |
| 対象地域 | 和歌山県、神奈川県、長野県、静岡県 |
| 対象市町村 | fujieda、hamamatsu、matsumoto、wakayama... |
| 申請難易度 |
中
|
| 採択率 | 95.0% |
| 閲覧数 | 5 回 |
対象となる世帯の例
- 65歳または75歳以上の高齢者のみで構成される世帯
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等の交付を受けている方がいる世帯
- 介護保険の要介護または要支援認定を受けている方がいる世帯
- (一部自治体では、上記に該当しない一般世帯も対象となる場合があります)
申請の一般的な流れ
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | お住まいの市区町村の防災担当課へ相談・申請書類の入手 |
| STEP 2 | 申請書に必要事項を記入し、必要書類を添えて窓口・郵送等で提出 |
| STEP 3 | 市が委託した業者から連絡・訪問調査(取付可否の確認) |
| STEP 4 | 業者が訪問し、家具の固定作業を実施(自己負担がある場合は支払い) |
自治体別の補助内容比較
家具転倒防止事業の支援内容は、お住まいの自治体によって大きく異なります。主に「取付作業費」と「器具購入費」のどちらか、あるいは両方が補助対象となります。以下にいくつかの市の例を比較します。
| 自治体 | 補助内容 | 自己負担 | 対象家具数 |
|---|---|---|---|
| 浜松市 | 取付作業費を市が負担 | 器具代(下地材料費含む) | 5品以内 |
| 横浜市 | 取付作業を無償で代行。器具代も全額または一部補助 | 地域により一部負担あり | 2つまで |
| 和歌山市 | 取付作業費を市が負担 | 固定金具代 | 3つまで |
| 藤枝市 | 取付作業費・器具代を原則無料で固定 | テレビ等、一部自己負担あり | 台数無制限 |
| 松本市 | 工務店が施工した取付工事費を補助 | 工事費の1/2(上限2万円) | 要確認 |
※上記は記事作成時点の情報です。最新の情報は必ずお住まいの自治体にご確認ください。
対象者・申請要件
主な対象世帯
- 高齢者世帯: 65歳以上(松本市は75歳以上)の方のみで構成される世帯が基本です。
- 障がいのある方の世帯: 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などの交付を受けている方がいる世帯。
- 要介護・要支援世帯: 介護保険法による要介護者または要支援者の認定を受けている方がいる世帯。
- その他: 上記の方と18歳未満の子どものみで構成される世帯や、難病患者の方がいる世帯を対象とする自治体もあります。
注意点
- 全世帯対象の例外: 藤枝市のように、市内全世帯を対象とする先進的な自治体もあります。
- 同居者の要件: 多くの自治体では、対象者に該当しない健常な成人(例: 18歳以上65歳未満)が同居している場合は対象外となります。
- 申請者: 原則として世帯主が申請者となります。
補助対象となる家具・経費
| 区分 | 詳細 | 対象の目安 |
|---|---|---|
| 対象となる家具 | タンス、食器棚、本棚、冷蔵庫、テレビ、仏壇など、地震時に転倒の危険性が高い重量物。 | ○ |
| 対象とならないもの | ピアノ、食器棚等の開き戸の飛び出し防止器具、固定が困難な家具など。 | × |
| 対象経費 | 家具転倒防止器具の取付作業費、器具の購入費。自治体により補助範囲が異なります。 | ○ |
| 対象外経費 | 家具の移動・片付け費用、壁の補強工事費など、直接的な固定作業以外の費用。 | × |
重要: 壁の材質(石膏ボード、コンクリート等)や下地の状況によっては、希望の場所に器具を取り付けられない場合があります。事前の訪問調査で取付可否が判断されます。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 申請書 | 自治体の公式サイトや窓口で入手 |
| 2 | 対象要件を証明する書類の写し | 障害者手帳、介護保険被保険者証、年金証書など(高齢者のみの世帯では不要な場合も) |
| 3 | 同意書 | 市が業者に情報提供することへの同意など |
| 4 | 承諾書(賃貸住宅の場合) | 住宅の所有者(大家・管理会社等)からの承諾書が必要 |
申請時の注意点・ポイント
申請前に確認すべきこと
- 予算と期間: 多くの自治体で予算が定められており、上限に達し次第、期間内でも受付を終了する場合があります。早めの申請が推奨されます。
- 賃貸住宅の場合: 壁に穴を開ける作業が伴うため、必ず事前に貸主(大家や管理会社)の承諾を得てください。無断で工事を行うとトラブルの原因となります。
- 過去の利用歴: この種の補助は「1世帯につき1回限り」とされている場合がほとんどです。過去に利用したことがないか確認してください。
- 家具の準備: 取付作業日までに、対象家具の中身を空にしたり、周辺を片付けて作業スペースを確保しておく必要があります。
よくある質問
Q1: 費用は完全に無料になりますか?
A: 自治体によります。取付作業費は自治体が負担し、器具代は自己負担となるケースが多く見られます。横浜市や藤枝市のように、条件によっては器具代も含めて無料となる場合もあります。詳細は各自治体の制度をご確認ください。
Q2: 自分で購入した転倒防止器具を取り付けてもらえますか?
A: いいえ、原則としてできません。多くの事業では、安全性を確保するため、自治体が指定または業者が用意する器具を使用します。
Q3: 業者を自分で選ぶことはできますか?
A: ほとんどの場合、できません。自治体が委託した専門業者が派遣されます。松本市のように、自分で工務店に依頼した工事費を補助する形式の自治体もあります。
Q4: 申し込みから作業完了まで、どのくらいの期間がかかりますか?
A: 申請の混雑状況によりますが、申請から数週間~1ヶ月程度で業者から連絡があり、日程調整を経て作業に至るのが一般的です。年度末などは混み合う傾向があります。
制度の概要・背景
阪神・淡路大震災や東日本大震災など、過去の大規模地震では、建物の倒壊だけでなく、家具の転倒・落下・移動によって多くの方が負傷し、命を落とすケースも報告されています。横浜市のデータによれば、近年の地震でけがをした原因の30~50%は家具の転倒等によるものとされています。
特に高齢者や障がいのある方は、自力での家具固定作業が困難な場合があります。こうした状況を踏まえ、各地方自治体では、住民の生命と身体を守る「自助」の取り組みを支援するため、専門業者を派遣して家具の固定を支援する事業を実施しています。これは、来るべき巨大地震への備えとして、極めて重要な減災対策の一つです。
まとめ・お問い合わせ先
家具転倒防止事業は、地震発生時の室内での安全を確保するための有効な支援制度です。対象となる世帯の方は、ご自身とご家族の安全のために、本制度の活用を積極的にご検討ください。制度の有無や詳細はお住まいの地域によって異なるため、まずは市区町村の担当窓口へ確認することから始めましょう。
お問い合わせ先
窓口: お住まいの市区町村の防災担当部署(例: 危機管理課、地域安全課、防災課など)
確認方法: 市区町村のウェブサイトで「家具転倒防止」と検索するか、代表電話にお問い合わせください。
(参考)本記事で紹介した自治体の担当課:
・浜松市: 区役所の区振興課など
・横浜市: 総務局危機管理部地域防災課
・和歌山市: 危機管理局 危機管理部 地域安全課
・藤枝市: 地域防災課
・松本市: 住宅課
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
主に65歳以上の高齢者、障がい者、要介護・要支援者等のみで構成される世帯。一部自治体では全世帯を対象とする場合もある。
申請に必要な書類は何ですか?
・申請書
・対象要件を証明する書類の写し(障害者手帳、介護保険被保険者証など)
・同意書
・承諾書(賃貸住宅の場合)
・その他、自治体が指定する書類
どのような経費が対象になりますか?
・家具転倒防止器具の取付作業費
・家具転倒防止器具の購入費
※どちらが補助対象となるかは自治体により異なる。
対象家具例:タンス、食器棚、本棚、冷蔵庫、テレビなど
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます