【2025年度】埼玉県富士見市の「地球温暖化防止活動支援補助金」を徹底解説!
埼玉県富士見市では、ゼロカーボンシティの実現に向けた取り組みの一環として、地球温暖化防止に貢献する市民や事業者を支援する「地球温暖化防止活動支援補助金」制度を実施しています。この記事では、特に注目度の高い再生可能エネルギー機器等(太陽光発電システム、蓄電池など)の設置に関する補助金について、家庭向け・事業者向けに分けて、対象者、補助金額、申請期間、注意点などを分かりやすく解説します。
この補助金のポイント
- 対象者: 富士見市内の住宅に機器を設置する個人、または市内に事業所を持つ事業者
- 補助額: 【家庭向け】最大12万円、【事業者向け】最大60万円
- 対象設備: 太陽光発電システム、蓄電池、HEMSなど
- 申請期間: 2025年6月2日(月)~ 2026年2月16日(月)必着
- 注意点: 予算上限に達し次第終了。事業者の方は契約・着工前の申請が必須です。
補助金の概要(家庭向け・事業者向け比較)
まずは、家庭向けと事業者向けの補助金の主な違いを一覧表で確認しましょう。
| 項目 | 【家庭向け】再生可能エネルギー機器等設置奨励補助金 | 【事業者向け】再生可能エネルギー機器等導入事業者補助金 |
|---|---|---|
| 最大補助額 | 合計最大12万円 | 最大60万円(機器による) |
| 申請タイミング | 機器の引渡し後 | 交付決定後に着工・契約 |
| 申請期間 | 2025年6月2日(月)~ 2026年2月16日(月) | |
| その他 | 国や県の補助金との併用可 | 契約前の事前相談を推奨 |
【家庭向け】再生可能エネルギー機器等設置奨励補助金
ご家庭での創エネ・省エネ活動をサポートする補助金です。太陽光発電システムや蓄電池の導入を検討している方は必見です。
補助対象者
以下のすべての要件に該当する方が対象です。
- 市内の住宅(新築・既築・集合住宅・併用住宅)に対象機器を設置した方、または対象機器が設置された市内の新築住宅を購入した方
- その住宅に居住し、住民基本台帳に登録されている方
- 市税を滞納していない方
- 過去に同一の機器で市の同様の補助金を受けていない方(同一世帯員も含む)
補助金額と対象機器
対象機器と補助金額は以下の通りです。複数の機器を設置した場合、合算して申請できます。(例:太陽光+蓄電池=10万円)
| 交付対象機器 | 補助金額 | 主な交付要件 |
|---|---|---|
| 1. 太陽光発電システム | 5万円 | 太陽電池容量1kW以上。電力会社との電力受給契約日が令和7年2月1日~令和8年1月31日であること。 |
| 2. HEMS | 2万円 | 太陽光発電または蓄電池と併設すること。引渡日が令和7年2月1日~令和8年1月31日であること。 |
| 3. 定置用リチウムイオン蓄電池 | 5万円 | 蓄電容量1kWh以上。引渡日が令和7年2月1日~令和8年1月31日であること。 |
申請手続き
- 対象機器の設置工事・購入を行う。
- 機器の引渡し後(太陽光発電は電力受給契約締結後)に申請書類を準備する。
- 申請期間内(令和7年6月2日~令和8年2月16日)に環境課へ書類を提出する(郵送または持参)。
- 市による審査(約1ヶ月半)。
- 交付決定通知書と請求書が届く。
- 請求書を市へ提出後、補助金が振り込まれる。
注意:申請は機器の設置・引渡し後です。申請書類は市のホームページにあるチェックシートで必ず確認し、不備のないように準備しましょう。
【事業者向け】再生可能エネルギー機器等導入事業者補助金
市内の事業者の脱炭素社会に向けた取り組みを支援する補助金です。家庭向けとは申請フローが大きく異なるため、特に注意が必要です。
補助対象事業者
以下のすべての要件に該当する事業者が対象です。
- 市内に事業所を有していること
- 市税の滞納がないこと
- 過去に同一または同種の機器で市の補助金交付を受けていないこと
補助金額と対象機器
| 交付対象機器 | 補助金額 |
|---|---|
| 太陽光発電システム | 3万円/kw(上限60万円) |
| エネルギーマネジメントシステム | 対象経費の1/6(上限20万円) |
| 定置型リチウムイオン蓄電池 | 1万円/kw(上限60万円) |
申請手続きの流れ
事業者向けは「事前申請」が必須です。必ず交付決定を受けてから工事に着手してください。
- 【重要】契約・着工前に市へ事前相談(推奨)
- 申請期間内(令和7年6月2日~令和8年2月16日)に交付申請書等を提出する。
- 市による審査。
- 【重要】市から「交付決定通知書」を受け取る。
- 交付決定後に、機器設置の契約・工事着手を行う。
- 工事完了後30日以内または令和8年3月16日のいずれか早い日までに実績報告書を提出する。
- 市による審査・確定通知。
- 請求書を提出後、補助金が振り込まれる。
【最重要注意点】
交付決定前に契約・着工した場合は補助対象外となります。 計画段階で必ず富士見市環境課へ相談することをおすすめします。
申請期間と提出先
- 受付期間: 令和7年6月2日(月曜日)から令和8年2月16日(月曜日)まで
- 備考:
- 郵送の場合は令和8年2月16日(月)必着です。
- 土日、祝日、年末年始は受付できません。
- 予算の上限に達した時点で、期間中であっても受付を終了します。申請を検討している方は早めの準備・提出を心がけましょう。
- 提出先・問い合わせ:
- 富士見市役所 環境課 環境保全係
- 住所: 〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
- 電話番号: 049-252-7129
まとめ
富士見市の「地球温暖化防止活動支援補助金」は、太陽光発電や蓄電池の導入を考えている市民や事業者にとって、初期費用を抑える大きなチャンスです。特に家庭向けは国や県の補助金との併用も可能(※併用先の要件確認は必須)なため、さらにお得に設置できる可能性があります。
ただし、申請期間が定められており、予算には限りがあります。また、家庭向けと事業者向けで申請のタイミングが全く異なるため、ルールをしっかり確認することが重要です。
詳細な要件や申請書類は、必ず富士見市の公式ホームページで最新情報をご確認ください。この機会に再生可能エネルギーの導入を検討し、環境に優しく経済的なメリットもある暮らし・事業運営を目指してみてはいかがでしょうか。
対象者・対象事業
市内の住宅に対象機器を設置する個人、または市内に事業所を有する事業者
必要書類(詳細)
【家庭向け】
・補助金交付申請書
・添付書類(詳細は公式のチェックシートで要確認)
【事業者向け】
・申請書・事業計画書・収支予算書(交付申請時)
・実績報告書・事業報告書・収支決算書(工事完了後)
・その他添付書類(詳細は公式要綱で要確認)
対象経費(詳細)
【家庭向け】
・太陽光発電システム
・ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)
・定置用リチウムイオン蓄電池
の購入および設置にかかる費用
【事業者向け】
・太陽光発電システム
・エネルギーマネジメントシステム
・定置型リチウムイオン蓄電池
の購入および設置にかかる費用