【2025年度版】富士見市の再生可能エネルギー補助金を徹底解説!
埼玉県富士見市では、ゼロカーボンシティの実現に向け、地球温暖化防止活動を支援するため、太陽光発電システムや蓄電池などの再生可能エネルギー機器の設置に対して補助金を交付しています。この制度は、市民の創エネ・省エネ活動を後押しするものです。この記事では、【家庭向け】と【事業者向け】それぞれの補助金について、対象者、金額、申請方法などを分かりやすく解説します。
この補助金の重要ポイント
- 対象者: 富士見市内の個人および事業者
- 申請期間: 令和7年6月2日(月)~令和8年2月16日(月)必着
- 注意点: 予算の上限に達し次第、期間内でも受付を終了します。
- 併用: 市の一般財源を使用しているため、他の補助金との併用制限はありません(併用先の要件は要確認)。
【家庭向け】再生可能エネルギー機器等設置奨励補助金
ご家庭でのエネルギー自給自足を目指す方に最適な補助金です。太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、最大10万円の補助が受けられます。
補助対象者
- 市内の住宅に対象機器を設置した、または対象機器が設置された新築住宅を購入した方
- 当該住宅に居住し、住民基本台帳に登録されている方
- 市税を滞納していない方
- 過去に同一の機器で市の同様の補助金を受けていない方(同一世帯含む)
補助金額と対象機器
交付対象機器 | 補助金額 | 主な交付要件 |
---|---|---|
1. 太陽光発電システム | 5万円 | 太陽電池容量1kW以上。電力受給契約日が令和7年2月1日~令和8年1月31日であること。 |
2. HEMS | 2万円 | 太陽光または蓄電池と併設。引渡日が令和7年2月1日~令和8年1月31日であること。 |
3. 定置用リチウムイオン蓄電池 | 5万円 | 蓄電容量1kWh以上。引渡日が令和7年2月1日~令和8年1月31日であること。 |
※HEMSはホームエネルギーマネジメントシステムの略です。
【事業者向け】再生可能エネルギー機器等導入事業者補助金
市内の事業者の脱炭素社会に向けた取り組みを支援する補助金です。太陽光発電システムでは最大60万円の補助が受けられます。
事業者向け 最重要注意点
機器設置工事は、必ず市の交付決定通知書を受け取った後に着工してください。交付決定前の着工は補助対象外となります。また、契約前の事前相談も受け付けていますので、まずは環境課へご相談ください。
補助対象事業者
- 市内に事業所を有し、市税の滞納がない事業者
- 過去に同一または同種の機器で市の補助金交付を受けていない事業者
補助金額と対象機器
交付対象機器 | 補助金額 |
---|---|
太陽光発電システム | 3万円/kW(上限60万円) |
エネルギーマネジメントシステム | 対象経費の1/6(上限20万円) |
定置型リチウムイオン蓄電池 | 1万円/kWh(上限60万円) |
申請手続きとスケジュール
申請は、家庭向けと事業者向けでタイミングや書類が異なりますのでご注意ください。
- 【家庭向け】機器の引渡し後(太陽光は電力需給契約後)に申請します。
- 【事業者向け】必ず契約・着工前に申請し、交付決定を受けてから工事を開始します。
- 公式サイトから申請書類チェックシートをダウンロードし、必要書類を確認・準備します。
- 申請期間内に、富士見市役所 環境課へ持参または郵送(書留等)で提出します。
- 市による審査(約1か月半)の後、交付決定通知書が届きます。
- 同封の請求書を提出し、後日補助金が振り込まれます。
申請期間
令和7年6月2日(月曜日)から
令和8年2月16日(月曜日)まで【必着】
※土日、祝日、年末年始は受付できません。
※予算の上限に達した時点で、期間中であっても受付を終了します。
まとめ
富士見市の「地球温暖化防止活動支援補助金」は、環境に配慮した住まいや事業所づくりを目指す方々にとって、非常に魅力的な制度です。特に事業者向けは交付決定前の着工が認められないなど、重要な注意点がありますので、申請を検討される方は必ず公式サイトで最新情報を確認し、計画的に進めましょう。予算には限りがあるため、早めの準備と申請をおすすめします。
お問い合わせ先
富士見市役所 環境課 環境保全係
- 住所: 〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
- 電話番号: 049-252-7129
- FAX: 049-253-2700