【2025年度】富里市 住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金の概要
千葉県富里市では、地球温暖化対策の一環として、市民が住宅に特定の省エネ設備を導入する際に費用の一部を補助する「住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」を実施します。2025年度も、エネファームや蓄電池、EV(電気自動車)、V2Hなどの導入を検討している方にとって、大変魅力的な制度です。
この補助金の重要ポイント
- 補助上限額: 最大25万円(対象設備による)
- 申請タイミング: 必ず工事着工前に申請が必要です。
- 受付方法: 予算の上限に達し次第終了となる先着順です。
補助金制度の早見表
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金名 | 富里市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
| 実施自治体 | 千葉県富里市 |
| 補助上限額 | 最大250,000円 |
| 申請期間(予定) | 2025年4月1日~予算上限到達まで |
| 対象者 | 市内に自ら居住する住宅に対象設備を設置する個人 等 |
| 注意点 | 工事着工前の申請が必須、先着順での受付 |
補助対象となる設備と補助金額
本補助金の対象となるのは、環境負荷の低減に資する以下の設備です。設備ごとに補助額が異なります。
対象設備一覧
- 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)
- 定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電池)
- 電気自動車等(EV, PHV, FCV)
- V2H充放電設備
- 高断熱窓(窓の断熱改修)
- その他、市が指定する設備
補助金額の詳細
補助金額は設備によって定められています。一例として、V2H充放電設備の場合は以下の通りです。
- V2H充放電設備: 補助対象経費の10分の1、上限25万円
- 蓄電池: 定額補助(例:10万円など)
- 窓の断熱改修: 施工面積に応じた補助
💡 ポイント
詳細な補助金額や各設備の要件は、必ず富里市の公式ホームページで公開される最新の募集要項をご確認ください。
申請の流れ(ステップ解説)
申請は以下のステップで進めます。特に「工事着工前」というタイミングが非常に重要です。
- STEP 1: 交付申請
設置業者から見積もりを取得し、工事着工前に必要書類を揃えて富里市役所に申請書を提出します。 - STEP 2: 交付決定
市が申請内容を審査し、問題がなければ「交付決定通知書」が送付されます。 - STEP 3: 工事着工・完了
交付決定通知書を受け取った後に、工事の契約・着工を行います。工事が完了したら、代金を支払います。 - STEP 4: 実績報告
工事完了後、定められた期限内に実績報告書と関連書類(領収書の写し、完成写真など)を市役所に提出します。 - STEP 5: 補助金受領
実績報告の内容が審査され、補助金額が確定します。その後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
⚠️ 最大の注意点
市の「交付決定」を受ける前に工事に着手(契約も含む)してしまうと、補助金の対象外となります。必ず手順を守ってください。
まとめ:賢く補助金を活用して脱炭素化へ
富里市の住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金は、初期費用を抑えながら自宅の省エネ性能を高める絶好の機会です。特にV2Hや蓄電池、窓断熱は、光熱費の削減や災害時の備えとしても非常に有効です。
この補助金は先着順のため、年度の早い段階で予算が上限に達する可能性があります。導入を検討している方は、早めに情報収集と準備を進めることを強くお勧めします。
お問い合わせ・公式サイト
最新情報や申請書類のダウンロードは、富里市の公式ホームページをご確認ください。
【問い合わせ先】
富里市役所 環境経済部 環境課(想定)
電話番号: 0476-93-1111(代表)
対象者・対象事業
富里市内に住所を有し、自らが居住する住宅(店舗等との併用住宅を含む)に対象設備を設置する個人。市税の滞納がないこと。
必要書類(詳細)
補助金交付申請書, 事業計画書, 工事請負契約書または見積書の写し, 対象設備の仕様や規格がわかる書類(カタログ等), 設置場所の案内図, 工事着工前の現況写真, 市税の納税証明書
対象経費(詳細)
補助対象設備の購入費および設置に係る工事費(消費税及び地方消費税を除く)
対象者・対象事業
富里市内に住所を有し、自らが居住する住宅(店舗等との併用住宅を含む)に対象設備を設置する個人。市税の滞納がないこと。
必要書類(詳細)
補助金交付申請書, 事業計画書, 工事請負契約書または見積書の写し, 対象設備の仕様や規格がわかる書類(カタログ等), 設置場所の案内図, 工事着工前の現況写真, 市税の納税証明書
対象経費(詳細)
補助対象設備の購入費および設置に係る工事費(消費税及び地方消費税を除く)