【2025年度】小国町住宅リフォーム補助金|最大30万円・町民/移住者向け・締切1月末 |
|
|---|---|
| 補助金額 | 最大 30万円 |
| 主催機関 | 山形県西置賜郡小国町 |
| 申請締切 | 2026年1月31日 |
| 対象者・対象事業 | 山形県小国町に住所を有し、町内に自己所有の住宅に居住する方。町税等の滞納がないこと。移住・新婚・子育て世帯は優遇措置あり。 |
| 必要書類 | ・補助金交付申請書 |
| 対象経費 | ・寒さ対策・断熱化工事(断熱材施工、内窓設置など) |
| 対象地域 | 山形県 |
| 対象市町村 | 西置賜郡小国町 |
| 申請難易度 |
中
|
| 採択率 | 30.0% |
| 閲覧数 | 2 回 |
対象となる方
- 山形県小国町に住所を有し、自己所有の住宅に居住している方
- 寒さ対策やバリアフリー化などのリフォームを検討している方
- 町内施工業者の利用で、より手厚い支援を希望される方
- 小国町への移住世帯、新婚世帯、子育て世帯(優遇措置あり)
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 役場へ事前相談、施工業者(県内業者)の選定、見積書の取得 |
| STEP 2 | 工事着工前に、交付申請書と必要書類を役場へ提出 |
| STEP 3 | 町による審査後、交付決定通知書を受領 |
| STEP 4 | 事業実施(工事着工)、完了後に実績報告書を提出し、補助金受領 |
補助金額・補助率
本補助金は、世帯の状況と施工業者の所在地によって補助率と上限額が変動します。特に、町内の施工業者を利用することで、補助率・上限額ともに2倍となり、手厚い支援が受けられます。
| 区分 | 県内業者との契約 | 町内業者との契約 |
|---|---|---|
| 一般世帯支援分 | 補助率10% 上限12万円 |
補助率20% 上限24万円 |
| 移住・新婚・子育て世帯等支援分 | 補助率15% 上限15万円 |
補助率30% 上限30万円 |
計算例: 移住世帯が町内業者を利用して120万円の断熱リフォーム工事を行った場合、補助対象経費120万円 × 補助率30% = 36万円となりますが、上限額が30万円のため、補助金額は30万円となります。
対象者・申請要件
対象となる方
- 山形県小国町に住所を有する方
- 町内に自己が所有し、かつ居住する住宅のリフォームを行う方
- 申請者および同一世帯員に町税等の滞納がないこと
- 過去に同様の町の補助金交付を受けていないこと
対象となる工事の要件
- 下記のいずれか一つ以上を含むリフォーム工事であること
1. 寒さ対策・断熱化
2. バリアフリー化
3. 克雪化
4. 県産木材の使用 - 補助対象工事費が10万円以上(税込)であること
- 山形県内に所在地がある事業者が施工する工事であること
- 交付決定前に着工していないこと
- 令和8年1月末までに工事が完了し、実績報告ができること
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細・具体例 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 寒さ対策・断熱化 | 壁・床・天井への断熱材施工、断熱性の高い窓への交換(内窓設置含む)など | ○ |
| バリアフリー化 | 手すりの設置、段差の解消、廊下幅の拡張、和式から洋式へのトイレ改修など | ○ |
| 克雪化 | 雪止め、雪下ろしが不要な屋根への改修、融雪設備の設置など | ○ |
| 県産木材使用 | 床、壁、天井などの内装に一定量の県産木材を使用する工事 | ○ |
| 対象外経費 | 外構工事(門、塀、車庫)、家具・家電製品の購入費、電話・インターネット回線工事費 | × |
重要: 交付決定前に着工した工事は補助対象外です。必ず町の交付決定通知書を受け取ってから、施工業者と工事契約を締結してください。
必要書類一覧
申請に必要な書類は以下の通りです。様式は小国町役場の担当窓口で入手するか、公式サイトをご確認ください。不明な点は事前に問い合わせることをお勧めします。
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 補助金交付申請書 | 指定様式 |
| 2 | 工事見積書の写し | 工事内容と経費の内訳がわかるもの |
| 3 | 工事箇所の着工前写真 | 日付入りが望ましい |
| 4 | 工事内容がわかる図面 | 平面図など |
| 5 | 町税等の納税証明書 | 世帯全員分 |
| 6 | その他町長が必要と認める書類 | 移住世帯であることの証明書類など |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 要件適合性: 申請者の資格、対象住宅、対象工事の要件をすべて満たしているか。
- 事業の妥当性: 計画されたリフォーム工事が、補助金の目的(寒さ対策、バリアフリー化等)に合致しているか。
- 書類の整合性: 申請書、見積書、図面等の内容に不備や矛盾がないか。
- 予算の執行状況: 申請が予算の上限に達していないか(先着順となる可能性があります)。
採択率を高めるポイント
- 町内業者の活用: 補助率・上限額が大幅に優遇されるため、採択後のメリットが非常に大きくなります。積極的に町内業者へ相談することをお勧めします。
- 早めの申請: 予算には限りがあるため、年度の早い段階で申請を済ませることが重要です。募集開始後、速やかに準備を進めましょう。
- 目的の明確化: 申請書には、リフォームによってどのような課題(例:冬の寒さ、高齢者の移動の困難さ)を解決したいのかを具体的に記載すると、事業の妥当性が伝わりやすくなります。
- 書類の事前確認: 提出前に役場の担当窓口で書類に不備がないか確認してもらうことで、スムーズな審査につながります。
よくある質問
Q1: 申請前に工事を始めてしまいましたが、対象になりますか?
A: いいえ、対象外です。本補助金は、必ず工事着工前に申請し、町の交付決定を受けてから工事を開始する必要があります。事前着工した場合は補助金を受けられませんのでご注意ください。
Q2: 町外の業者に工事を依頼しても補助対象になりますか?
A: 山形県内に所在地がある事業者であれば対象となります。ただし、小国町内の事業者と契約した場合は、補助率と上限額が2倍に引き上げられるため、町内業者の利用を強くお勧めします。
Q3: 国の「先進的窓リノベ事業」など、他の補助金との併用は可能ですか?
A: 原則として、同一の工事内容に対して国や県の他の補助金と重複して補助を受けることはできません。ただし、工事内容を明確に区分できる場合は併用できる可能性があります。例えば、窓の改修は国の補助金、浴室のバリアフリー化は町の補助金、といった形です。詳細は必ず申請前に町の担当窓口にご確認ください。
Q4: 予算がなくなったら受付は終了しますか?
A: はい、その通りです。町の予算の範囲内で交付されるため、申請額が予算上限に達した時点で受付が終了となる場合があります。リフォーム計画が決まり次第、お早めに申請手続きを進めてください。
制度の概要・背景
「小国町住宅リフォーム総合支援事業費補助金」は、山形県の支援事業を活用し、小国町が独自に実施する住宅支援制度です。町民の定住環境の向上と、地域経済の活性化を目的としています。
特に、町内施工業者の利用を促進することで、地域内での経済循環を生み出すことを重視しています。また、冬の厳しい寒さへの対策(断熱化)、高齢化社会に対応するためのバリアフリー化、豪雪地帯ならではの克雪化といった、地域の課題解決に直結する工事を重点的に支援することで、町民が安全で快適な生活を継続できる環境づくりを目指しています。
まとめ・お問い合わせ先
本補助金は、山形県小国町にお住まいの方が住宅リフォームを行う際に活用できる、非常に有効な制度です。特に町内業者に依頼することで最大30万円という手厚い支援が受けられる点が大きな魅力です。申請には事前準備が必要となりますので、計画的に進めることをお勧めします。
お問い合わせ先
実施機関: 山形県西置賜郡小国町
担当部署: 地域整備課
電話: 0238-62-2431
公式サイト: https://www.town.oguni.yamagata.jp/
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
山形県小国町に住所を有し、町内に自己所有の住宅に居住する方。町税等の滞納がないこと。移住・新婚・子育て世帯は優遇措置あり。
申請に必要な書類は何ですか?
・補助金交付申請書
・工事見積書の写し
・工事箇所の着工前写真
・工事内容がわかる図面
・町税等の納税証明書(世帯全員分)
・その他町長が必要と認める書類(移住世帯であることの証明書類など)
どのような経費が対象になりますか?
・寒さ対策・断熱化工事(断熱材施工、内窓設置など)
・バリアフリー化工事(手すり設置、段差解消など)
・克雪化工事(雪止め設置、融雪設備設置など)
・県産木材を使用した内装工事など
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます