詳細情報
東京都小平市では、物価高騰の影響を受ける市内農業者を支援するため、「令和7年度小平市農業生産資材費高騰臨時対策補助金」を実施します。この制度は、肥料や燃料などの農業生産資材の購入費用の一部を補助するもので、経営の安定化を目的としています。最大で30万円の補助が受けられるこの機会をぜひご活用ください。
補助金の概要
本補助金は、長期化する物価高騰の中で、特に価格が上昇している肥料、飼料、燃料などの生産資材の購入負担を軽減し、小平市の農業経営の継続を支援するための制度です。令和7年度の予算案にも盛り込まれており、市の重要な支援策として位置づけられています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助対象者 | 小平市内に在住の農業者(世帯主または世帯を代表する方) |
| 補助上限額 | 最大30万円 |
| 補助率 | 対象経費(税抜)の30% |
| 対象購入期間 | 令和7年4月1日~令和8年2月28日 |
| 申請受付期間 | 令和7年9月1日(月)~令和8年3月6日(金)必着 |
補助対象となる経費
補助の対象となるのは、令和7年4月から令和8年2月までに購入した以下の農業生産資材です。事業で使用するものが対象となります。
- 化学肥料や土壌改良剤
- 農業生産資材
- 飼料
- 農業施設等用燃料
※注意:消費税および地方消費税相当額は補助対象外となります。
補助額の計算方法
補助額は、対象となる経費の合計購入額(税抜)に30%を乗じて算出します。ただし、上限は30万円です。
計算例
対象期間中に、肥料を50万円(税抜)、燃料を60万円(税抜)購入した場合
- 対象経費合計: 50万円 + 60万円 = 110万円
- 補助額計算: 110万円 × 30% = 33万円
- 補助上限額が30万円のため、交付額は30万円となります。
なお、補助上限額に達するまで、期間中であれば何回でも申請することが可能です。少額の購入でもこまめに申請できます。
申請手続きの流れ
申請は、郵送または窓口への持ち込みにて行います。以下の手順で準備を進めてください。
- 必要書類の準備: 下記の「提出書類」を揃えます。申請書は小平市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。
- 書類の記入: 申請書に必要事項を記入し、押印します。記載例を参考に正確に記入してください。
- 書類の提出: 準備した書類一式を、申請期間内に下記の提出先へ郵送または持参します。
- 審査・交付決定: 提出された書類を市が審査し、交付が決定されると通知が届きます。
- 補助金の振込: 交付決定後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
提出書類一覧
- 令和7年度小平市農業生産資材費高騰臨時対策補助金交付申請書(兼口座振込依頼書)
- 領収書等の写し
(購入日、購入品目、購入金額、購入者、販売者が明確にわかるもの) - 振込先口座の通帳等の写し
(金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人がわかる部分)
JA東京むさし小平地区の組合員の方には、9月中に申請書等が別途送付される予定です。
申請先・お問い合わせ
小平市 地域振興部 産業振興課 農業振興担当
- 郵送先: 〒187-8701 小平市小川町2-1333
- 窓口: 小平市役所 1階
- 電話番号: 042-346-9533
- FAX番号: 042-346-9575
詳細や最新情報、申請様式のダウンロードは、必ず小平市の公式ウェブサイトをご確認ください。
まとめ
「令和7年度小平市農業生産資材費高騰臨時対策補助金」は、物価高騰に直面する市内の農業者にとって、経営負担を直接的に軽減できる貴重な支援策です。補助率は購入費の30%、上限額は30万円と、大きな助けとなります。申請期間は令和7年9月からと少し先ですが、対象となる購入期間は4月から始まっていますので、領収書などを大切に保管し、計画的に申請準備を進めましょう。