山形県で就職やUターンを考えている学生・社会人の皆さんへ朗報です。山形県では、若者の県内への定着を促進するため、「新やまがた就職促進奨学金返還支援事業」を実施しています。この制度を活用すれば、日本学生支援機構(JASSO)などの奨学金返還負担を大幅に軽減できます。この記事では、制度の概要から対象者、申請方法までを分かりやすく解説します。

この制度の3つのメリット

  • 最大134.8万円の支援:企業連携支援枠なら、月額2.6万円×48ヶ月+10万円で最大134.8万円の支援が受けられます。
  • 学生も社会人も対象:これから就職する学生だけでなく、Uターンを希望する社会人も対象の枠があります。
  • 県と市町村・企業が連携:山形県が主体となり、市町村や県内企業と連携してあなたの新生活を強力にバックアップします。

あなたはどれに当てはまる?3つの支援枠を徹底比較

本事業は、対象者に応じて大きく3つの枠に分かれています。ご自身の状況に合わせて最適な枠を選びましょう。

支援枠 主な対象者 助成上限額 申請期間(令和7年度)
やまがた若者定着枠 学生 最大 1,248,000円
(2.6万円×48ヶ月)
10月1日~11月17日
企業連携支援枠 学生(県内登録企業へ就職希望) 最大 1,348,000円
(2.6万円×48ヶ月+10万円)
5月19日~9月30日
Uターン促進枠 社会人(40歳以下) 最大 600,000円 5月19日~10月31日

【学生向け】やまがた若者定着枠・企業連携支援枠

対象となる学生

以下のAまたはBに該当し、かつ(1)~(3)の要件をすべて満たす方が対象です。

  • A. 山形県内の高校等を卒業し、国内の大学等に在学中の方
  • B. 山形県内の大学等に在学中の方
  1. 日本学生支援機構の奨学金(第一種・第二種)などを利用している(または利用予定)
  2. 卒業後、山形県内に就業または創業を希望している(※公務員は原則対象外)
  3. 卒業後13か月以内に山形県に居住・就業し、5年以上継続する見込みがある

💡 ポイント:企業連携支援枠なら支援額が10万円アップ!

県の指定する「登録企業」に就職する場合、「企業連携支援枠」に応募でき、通常の支援額に10万円が上乗せされます。山形での就職を強く希望する方には大変有利な制度です。

【社会人向け】Uターン促進枠

対象となる社会人

山形県出身者(県内中学または高校卒業者)や県内大学卒業者で、以下の要件をすべて満たす方が対象です。

  1. 申請年度末時点で40歳以下であること
  2. 大学等卒業後、県外での就業実績があること
  3. 申請時点で県外に居住していること
  4. 指定期間内に山形県内にUターンし、5年以上継続して居住・就業する見込みがあること
  5. 学生時代に借りた奨学金の返還残額があること

⚠️ 注意事項

公務員は原則対象外ですが、Uターン促進枠では医師、看護師、保育士、社会福祉士など特定の専門職であれば対象となる場合があります。詳細は募集要項をご確認ください。

申請から支援までの流れ

支援を受けるまでの大まかなステップは以下の通りです。

  1. 【STEP 1】 助成候補者の認定申請
    学生の方(在学中)または社会人の方(県外在住時)が、指定の期間内に申請書類を提出します。
  2. 【STEP 2】 県内へ居住・就業
    大学等を卒業後、またはUターンにより、山形県内での居住と就業を開始します。
  3. 【STEP 3】 3年間の継続
    県内での居住・就業を3年間継続します。この間、状況報告などが必要になる場合があります。
  4. 【STEP 4】 奨学金返還支援の実施
    3年間の継続が確認された後、山形県から奨学金の貸与機関へ支援額が一括で繰上返還されます。

※支援を受けた後も、通算5年間の居住・就業を継続する必要があります。要件を満たさなくなった場合は、支援額の返還を求められることがあります。

申請方法と問い合わせ先

申請書類と提出先

申請には、所定の申請書に加えて、卒業証明書、在学証明書、奨学生証の写しなどが必要です。申請する枠によって必要書類や提出先が異なりますので、必ず公式情報を確認してください。

  • 若者定着枠・Uターン促進枠:原則として、定住を希望する市町村の担当窓口
  • 企業連携支援枠:山形県庁の担当窓口

山形での新しいキャリアや生活をスタートさせる絶好の機会です。ご自身が対象になるか、まずは公式サイトで詳細を確認してみましょう。