岡山市で事業を営む皆様へ朗報です。2025年度(令和7年度)も「岡山市事業所用スマートエネルギー導入促進補助事業」が開始されました。脱炭素社会の実現に向け、太陽光発電や省エネ空調、電気自動車(EV)などの導入費用の一部が補助されます。この記事では、補助金の概要から対象設備、申請方法までをプロが分かりやすく解説します。
令和7年度 岡山市事業所用スマートエネルギー導入促進補助金の概要
本補助金は、岡山市内の事業者がスマートエネルギー関連機器を導入する際の経費を一部助成し、エネルギー利用の効率化と脱炭素化を推進するものです。予算に達し次第終了となる先着順のため、早めの準備が成功のカギとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度 岡山市事業所用スマートエネルギー導入促進補助事業 |
実施主体 | 岡山市 環境局環境部ゼロカーボン推進課 |
対象者 | 岡山市内の事業所に補助対象機器を導入する法人または個人事業者 |
申請期間 | 令和7年5月23日(金)~ 令和8年3月10日(火) ※ZEBのみ令和8年1月30日(金)まで |
申請方法 | 原則、窓口へ直接持参(一部郵送可) |
ポイント | 先着順で受付、予算がなくなり次第終了 原則として工事着手前の申請が必要 |
補助対象となる事業者と要件
主な対象者
岡山市内に事務所、営業所、商店、工場等の「建築物及び建築物と一体となった一団の土地」を有する法人または個人事業者が対象です。
令和7年度の主な変更点
- 温室効果ガス排出量見える化システムへの補助が新設されました。
- 補助対象となる事業所の定義が「建築物及び建築物と一体となった一団の土地」に改められました。
補助対象となる12種類の設備・事業
本補助金では、以下の幅広いスマートエネルギー関連機器が対象となります。自社のニーズに合った設備投資をご検討ください。
- 太陽光発電設備(自家消費型)
- ガスコージェネレーションシステム
- LED照明器具
- 高効率空調機器
- 太陽熱利用システム(強制循環型)
- 蓄電池
- 燃料電池自動車
- 電気自動車等
- エネルギー管理システム
- 電気自動車等用充電設備
- 【新設】温室効果ガス排出量見える化システム
- ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)
※各機器には詳細な要件があります。必ず公式サイトの「ご案内」PDFをご確認ください。
申請期間とスケジュール【先着順】
申請期間は対象事業によって異なります。特に先着順のため、期間の把握は非常に重要です。
設備・車両の申請期間
受付期間: 令和7年5月23日(金)~ 令和8年3月10日(火)
対象: 太陽光発電設備、EV、蓄電池、LED照明などZEB以外の全設備
ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の申請期間
受付期間: 令和7年5月23日(金)~ 令和8年1月30日(金)
⚠️ 最重要:申請のタイミングについて
- 工事着手後の申請は受付不可: 補助対象機器の設置に係る契約・工事着手前に申請を完了させる必要があります。(一部例外あり)
- 先着順: 申請額が予算額に到達した時点で受付終了となります。
- 書類不備に注意: 書類に不備がある場合は受付されません。提出前に十分な確認が必要です。
申請から補助金交付までの流れ
申請は以下のステップで進みます。計画的に準備を進めましょう。
- 事前準備: 導入する機器の選定、見積もりの取得、必要書類の確認。
- 交付申請: 【契約・着工前】に申請書と添付書類を岡山市の窓口へ持参。
- 交付決定: 市による審査後、「交付決定通知書」が送付されます。
- 事業実施: 【交付決定後】に契約・工事着手、支払いまで完了させます。
- 実績報告: 事業完了後、定められた期日までに実績報告書を提出。
- 補助金交付: 市による確定検査後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
まとめ:脱炭素化で経営を強化しよう
「岡山市事業所用スマートエネルギー導入促進補助事業」は、エネルギーコストの削減と企業の環境価値向上を両立できる絶好の機会です。補助対象設備が多岐にわたるため、多くの事業者様が活用できる可能性があります。
補助額や各設備の詳細要件、必要書類など、申請にあたっては必ず公式サイトの最新情報を確認してください。ご不明な点は、岡山市の担当窓口へ問い合わせることをお勧めします。
お問い合わせ先
岡山市 環境局環境部ゼロカーボン推進課
所在地: 〒700-8554 岡山市北区大供一丁目2-3(分庁舎6階)
電話: 086-803-1282
ファクス: 086-803-1423
専用メールアドレス: sumaene@city.okayama.lg.jp