【豊島区】令和7年度 町会・自治会向け掲示板設置等助成事業のご案内
東京都豊島区では、地域の情報発信の拠点となる町会・自治会の掲示板の設置や改修を支援するため、「令和7年度 町会掲示板設置等助成事業」を実施します。老朽化した掲示板の改築や修繕、危険な掲示板の撤去など、幅広いニーズに対応する助成金です。新設・改築・修繕の場合は最大7万円、移設・撤去の場合は最大2万円が助成されます。
助成金概要
| 事業名 | 令和7年度 町会掲示板設置等助成事業 |
|---|---|
| 実施団体 | 東京都豊島区 |
| 対象団体 | 豊島区内の町会・自治会 |
| 申請期間 | 令和7年7月~令和7年10月末まで |
助成対象と助成金額
本助成事業は、掲示板の状況に応じて5つの種別に分かれており、それぞれ助成額の上限が異なります。
| 種別 | 工事内容 | 助成額(1基あたり) |
|---|---|---|
| 新設・改築・修繕 | 道路や私有地への自立式設置、壁掛け式設置、既存掲示板の廃棄・新設、板面交換、塗装など | 工事費用の1/2 (上限7万円) |
| 移設 | 現存の掲示板を移動して設置する | 上限2万円 ※実費が2万円に満たない場合はその費用 |
| 撤去 | 老朽化や土地所有者の都合等で掲示板を撤去・処分する |
💡 重要ポイント
- 道路上への新設には占用許可が必要です。特に区道の場合は申請に1ヶ月程度かかるため、9月末までに区への相談が推奨されます。
- 私有地に設置する場合は、土地所有者との十分な協議が必須です。
- 11月以降に倒壊の危険がある等の緊急費用が発生した場合は、個別相談が可能です。
申請から助成金交付までの流れ
申請は以下の4つのステップで進みます。まずは地域振興グループへの事前連絡から始めてください。
-
1
助成の申出(事前相談)設置場所を決定後、地域振興グループへ連絡します。職員による現場確認が行われる場合があります。
-
2
申請書の提出必要書類を揃えて提出します。後日、区から「交付決定通知書」が送付されます。
-
3
工事の開始必ず「交付決定通知書」が届いてから工事を開始してください。
-
4
実績報告と助成金交付工事終了後、実績報告書等を提出します。審査後、約1ヶ月で助成金が振り込まれます。
主な提出書類
- 町会・自治会掲示板設置等助成金交付申請書
- 設置場所の写真(新設・移設の場合)
- 掲示板の写真2枚以上(改築・修繕・移設・撤去の場合)
- 掲示板設置箇所図(地図)
- 掲示板設計図
- 見積書の写し
お問い合わせ先
本助成事業に関するご相談やご質問は、下記の担当窓口までお問い合わせください。
区民活動推進課 地域振興グループ
電話番号: 03-3981-0479
東部区民事務所 地域振興グループ
電話番号: 03-3915-2334
西部区民事務所 地域振興グループ
電話番号: 03-4566-4022
対象者・対象事業
北区に在住し、保育の必要性の認定を受けている3歳児~5歳児クラスのお子さまの保護者。または、北区に在住し、保育の必要性の認定を受けている0歳児~2歳児クラスの住民税非課税世帯のお子さまの保護者。
必要書類(詳細)
A. 子育てのための施設等利用給付認定申請書, B. 保育の必要性の確認書類(就労証明書等), C. 保育所等利用申込み等の不実施に係る理由書(該当者のみ), D. 在留カードの写し(該当者のみ), E. 住民税非課税証明書の写し(該当者のみ)
対象経費(詳細)
無償化対象の認可外保育施設等(認証保育所、ベビーホテル、一時預かり保育、病児・病後児保育、ファミリー・サポート・センター事業等)の利用料。※通園送迎費や給食費、行事費等は対象外です。
対象者・対象事業
北区に在住し、保育の必要性の認定を受けている3歳児~5歳児クラスのお子さまの保護者。または、北区に在住し、保育の必要性の認定を受けている0歳児~2歳児クラスの住民税非課税世帯のお子さまの保護者。