青森県弘前市で新たに事業を始める方、または事業の拡大を目指すスタートアップの皆様へ朗報です。弘前市では、意欲ある事業者を支援するため、2025年度(令和7年度)に活用できる3つの強力な補助金制度を用意しています。この記事では、「DX促進」「スタートアップ創出」「健康医療関連産業」という3つのテーマに沿った補助金を、誰にでも分かりやすく徹底比較・解説します。
弘前市の創業者向け補助金3種を一覧比較
まずは、3つの補助金の概要を比較表で確認しましょう。ご自身の事業フェーズや目的に合った制度を見つけるための第一歩です。
補助金名 | 補助上限額 | 補助率 | 主な対象者 |
---|---|---|---|
新規創業者DX促進支援事業費補助金 | 20万円 | 2/3 | 特定創業支援等事業の支援を受けた創業者 |
スタートアップ創出支援事業費補助金 | 100万円 | 2/3 | 創業5年未満のスタートアップ |
地域牽引健康医療関連産業創出育成事業費補助金 | 100万円 | 1/2 (特定条件で2/3) | 健康医療関連分野に取り組む市内企業 |
各補助金の詳細解説
1. 新規創業者DX促進支援事業費補助金
これから創業する方、創業したばかりの方で、デジタル技術を活用して事業の生産性を上げたいと考えている方に最適な補助金です。
対象者
- 弘前市の特定創業支援等事業による支援を受けた者
- 令和7年度に弘前市内で創業した、または創業予定の者
- 市税等の滞納がないこと
補助対象経費
専門家謝金、外注費、システム開発費、ソフトウェア導入費・使用料、ホームページ構築費、機器購入費など
2. スタートアップ創出支援事業費補助金
革新的な技術やビジネスモデルで地域経済の成長を目指すスタートアップ向けの、より大型の補助金です。
対象者
- スタートアップの定義に合致する者
- 創業から5年未満、または令和7年度に創業予定の者
- 市内に本社や主たる事業所がある、または開設予定の者
- 市税等の滞納がないこと
補助対象経費
専門家謝金、旅費、調査・マーケティング費、機械器具費、設備導入費、委託費、外注費、産業財産取得費、広告宣伝費(ウェブサイト構築等を含む)など、幅広い経費が対象です。
3. 地域牽引健康医療関連産業創出育成事業費補助金
「健康都市弘前」の実現に向け、健康・医療分野での研究開発や事業化に取り組む市内企業を支援する補助金です。
対象者
- 市内に工場、事業所、研究施設等を有する法人または個人
- 市税等の滞納がないこと
補助対象経費
事前研究・可能性調査、研究開発・技術開発、事業化・販路拡大に必要な経費が対象となります。
⚠️ 申請前の重要チェックポイント
今回ご紹介した3つの補助金は、同一年度内に重複して申請することはできません。ご自身の事業内容や計画に最も適した補助金を一つ選んで申請する必要があります。どの補助金が最適か迷った場合は、必ず事前に市の担当窓口へ相談しましょう。
申請から交付までの流れ
基本的な申請プロセスは以下の通りです。詳細は必ず公式の交付要綱をご確認ください。
- 事前相談:申請を検討している段階で、まずは市の担当窓口(産業育成課)へ連絡し、事業内容について相談します。
- 書類準備:申請書、事業計画書、収支予算書、見積書の写しなど、指定された書類を準備します。
- 申請:準備した書類一式を窓口へ提出します。
- 審査:市による書類審査が行われます。
- 交付決定:審査を通過すると、交付決定通知が届きます。
- 事業実施・報告:計画に沿って事業を実施し、完了後に実績報告書を提出します。その後、補助金額が確定し、交付されます。
まとめ
弘前市では、創業者から既存企業まで、事業者の成長を後押しする手厚い支援制度が整っています。特にDX、スタートアップ、健康医療といった成長分野に注力している点が特徴です。ご自身の事業計画と照らし合わせ、最適な補助金を活用してビジネスを飛躍させましょう。
公式情報・お問い合わせ先
弘前市 商工部 産業育成課 産業振興係
- 電話番号: 0172-32-8106
- FAX: 0172-35-1105
- E-mail: sangyo@city.hirosaki.lg.jp
※申請を検討される際は、必ず事前に上記連絡先へご相談ください。