当麻町商工業振興事業補助金の概要
北海道当麻町では、町内の商工業の振興と地域経済の活性化を目指し、町内で事業を営む方や新たに開業する方を対象とした「当麻町商工業振興事業補助金」を実施しています。店舗の新築・改修から最新の機械設備導入、さらには事業承継まで、幅広いニーズに対応する多彩な支援メニューが用意されています。この記事では、当麻町で事業を展開する皆様が活用できる本補助金の詳細を分かりやすく解説します。
【重要なお知らせ】
「新築・増改築および改修補助金」については、令和7年度の予算上限に達したため受付を終了しています。ご相談は可能ですが、補助の適用は来年度以降となりますのでご注意ください。
補助金のポイント早わかり表
| 補助金名 | 当麻町商工業振興事業補助金 |
|---|---|
| 実施機関 | 北海道当麻町 |
| 補助上限額 | 最大300万円(メニューにより異なる) |
| 対象者 | 当麻町商工会員である、または加入を確約する町内の事業者・新規開業者 |
| 公式サイト | 当麻町公式サイト |
誰が対象?申請できる方の条件
本補助金を利用するには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。最も重要なポイントは「当麻町商工会への加入」です。
- 当麻町商工会員であり、町内で営業を行う個人事業主の方
- 当麻町商工会員であり、町内に本社がある法人
- 当麻町商工会員になることを確約し、継続して5年間事業を行う新規開業者の方
これから当麻町で開業を考えている方も対象となる、心強い制度です。まずは商工会への加入について検討・相談してみましょう。
多彩な補助メニューの詳細解説
当麻町商工業振興事業補助金には、事業者の多様なニーズに応えるための8つの支援メニューがあります。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
1. 新築・増改築補助 ※受付終了
【注意】この補助金は令和7年度の予算上限に達したため、受付を終了しました。
- 対象事業: 店舗の新築・増改築(事業費200万円以上)
- 補助率: 事業費の2分の1
- 補助上限額:
- 施工業者が町内の場合: 300万円
- 施工業者が町外の場合: 250万円
2. 改修補助 ※受付終了
【注意】この補助金は令和7年度の予算上限に達したため、受付を終了しました。
- 対象事業: 店舗の小規模改修(事業費30万円以上)
- 補助率: 事業費の2分の1
- 補助上限額:
- 施工業者が町内の場合: 100万円
- 施工業者が町外の場合: 50万円
3. 機械等導入補助 ※募集中/相談可能
生産性向上や業務効率化、CO2排出抑制に繋がる設備の導入を支援します。多くの事業者が活用しやすい人気のメニューです。
- 対象事業: 収益向上や二酸化炭素排出抑制につながる設備等の導入
- 補助率: 導入費用の2分の1
- 補助上限額:
- 施工業者が町内の場合: 75万円
- 施工業者が町外の場合: 50万円
- 申請期間の目安: 2025年4月1日〜(詳細は公式サイトで要確認)
4. 新築町産材活用補助
地産地消を推進し、当麻町の林業を応援する補助金です。店舗新築時に当麻町産の木材を活用する場合に適用されます。
- 対象事業: 店舗新築時の町産材活用
- 補助額: 町産材の販売額を補助
- 補助上限額: 100万円
5. その他の補助メニュー
他にも、特定の条件下で活用できる強力な支援策があります。
| 補助メニュー | 内容 | 補助上限額 |
|---|---|---|
| 合併処理浄化槽設置整備補助 | 店舗の新築・増改築時の合併処理浄化槽設置費用を補助 | 100万円 |
| 空き店舗等解体補助 | 空き店舗等を購入・解体して店舗を新築する場合の解体・除却費用(費用の1/2) | 150万円 |
| 太陽光発電システム設置事業 | 店舗や事業所への太陽光発電システム設置費用を補助 | 一律10万円 |
| 店舗併用住宅譲渡奨励金 | 廃業後の店舗併用住宅を事業用として第三者へ譲渡するため引っ越す方へ交付(対象区域あり) | 一律100万円 |
申請手続きと必要書類
補助金の申請を検討される方は、まず当麻町の担当窓口へ事前相談することをおすすめします。事業内容が補助対象になるか、どのメニューが最適かなど、専門の職員からアドバイスを受けることができます。
申請の基本的な流れ
- 事前相談: 当麻町役場の担当窓口へ相談します。
- 申請書類の準備: 事業計画書や見積書など、必要な書類を揃えます。
- 申請: 窓口へ書類を提出します。
- 審査・交付決定: 町による審査後、交付が決定されます。
- 事業実施: 交付決定後に、計画していた事業(工事や設備導入)を開始します。
- 実績報告: 事業完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金の交付: 報告書の内容が確認された後、補助金が支払われます。
※注意:必ず交付決定を受けてから事業に着手してください。決定前の契約や発注は補助対象外となります。
主な必要書類
申請には以下の書類が必要です。様式は当麻町の公式サイトからダウンロードできます。
- 申請書
- 個人情報同意書
- 事業計画書
- 誓約書
- 見積書の写し
- その他、町長が必要と認める書類
事業計画書の作成が難しいと感じる方は、当麻町商工会でサポートを受けられる場合もありますので、併せて相談してみましょう。
まとめ
「当麻町商工業振興事業補助金」は、当麻町でビジネスを行う事業者にとって非常に魅力的な支援制度です。特に、「機械等導入補助」や「空き店舗等解体補助」などは、事業の成長や新たなチャレンジを力強く後押ししてくれます。
一部メニューは受付を終了していますが、多くの支援策が引き続き利用可能です。年度によって内容が変更されたり、予算が早期に上限に達したりする可能性もあるため、まずは公式サイトで最新情報を確認し、早めに担当窓口へ相談することから始めましょう。
対象者・対象事業
当麻町商工会員であり、町内で事業を営む個人事業主・法人、または商工会員になることを確約し、継続して5年間事業を行う新規開業者
必要書類(詳細)
申請書、個人情報同意書、事業計画書、誓約書、見積書の写しなど。詳細は公式サイトの様式一覧をご確認ください。
対象経費(詳細)
店舗の新築・増改築・改修費用、町産材の購入費用、合併処理浄化槽設置費用、空き店舗の解体・除却費用、収益向上やCO2排出抑制につながる機械・設備等の導入費用、太陽光発電システム設置費用など。