鹿児島県志布志市の未来を創る!SDGsチャレンジ補助金のご案内
鹿児島県志布志市では、市民、団体、事業者が主体となって行うSDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献する独創的な取り組みを力強く支援するため、「SDGsチャレンジ補助金」を交付しています。あなたのアイデアで、志布志市をより良く、持続可能なまちにしませんか?この機会に、地域課題の解決や新たな価値創造に挑戦しましょう。
補助金概要(早見表)
補助金名 | 志布志市SDGsチャレンジ補助金 |
対象者 | 市内の自治会、団体、民間事業者など |
補助上限額 | 最大30万円 |
申請期間 | 2025年4月1日~予算がなくなり次第終了 |
担当窓口 | 志布志市 総合政策課 政策推進グループ |
この補助金の3つの重要ポイント
ポイント1:幅広い活動が対象!あなたのアイデアが活かせる
SDGsの17目標に関連する事業であれば、ジャンルを問わず幅広く対象となります。「ごみ拾い活動とリサイクルアート制作」「フードロス削減のための料理イベント」「不要になったおもちゃを活用した子どもの遊び場提供」など、自由な発想で地域に貢献する事業を計画できます。
ポイント2:スタートアップに手厚い補助率
特に小規模な活動を始める際に嬉しい補助率が設定されています。事業費が2万円以下の場合は、なんと経費の10/10(全額)が補助されます。まずは小さな一歩から始めたい、という方にも最適な制度です。
ポイント3:「新しい挑戦」を応援
この補助金は、全く新しい取り組みや、既存の活動に工夫を加えた発展的な事業を対象としています。これまでの活動の延長線上ではなく、独自性や普遍性、実現可能性などが審査のポイントとなります。あなたのチャレンジ精神が評価されます。
補助対象の詳細
対象となる方(補助対象者)
以下のいずれかに該当する方が対象です。
- 市内の自治会または市内で活動する団体
- 市内に事務所または活動拠点を有する民間事業者
※市税等の滞納がないこと、暴力団員等でないことなどの条件があります。詳細は公式サイトをご確認ください。
対象となる事業
以下の全ての条件を満たす事業が対象です。
- SDGsの17目標のいずれかの達成に繋がるもの
- 志布志市内で実施されるもの
- 新しい取組、またはこれまでの取組に工夫を加えたもの
- 他の補助金等の対象とならないもの
※政治・宗教活動、資産形成を目的とする事業などは対象外です。
対象となる経費
事業の実施に直接必要な以下の経費が対象となります。
- 報償費:講師謝礼など
- 旅費:講師等の交通費
- 消耗品費:事務用品、原材料費など
- 印刷製本費:チラシ、ポスター作成費など
- 通信運搬費:郵便料、荷造運賃など
- その他市長が認める経費
補助金額と補助率について
補助金額は、事業に要した費用に応じて、以下の通り段階的に設定されています(1,000円未満切り捨て)。
事業に要した費用 | 補助額 |
---|---|
2万円以下の場合 | 費用の10/10(全額) |
2万円を超え15万円以下の場合 | 2万円 または 費用の2/3 のいずれか高い額 |
15万円を超える場合 | 10万円 または 費用の1/2 のいずれか高い額(上限30万円) |
申請から補助金交付までの流れ
- 1申請書類の準備・提出
公式サイトから必要書類をダウンロードし、記入の上、郵送または持参にて提出します。 - 2審査・選定
提出された書類をもとに、SDGs達成への寄与度、独自性、実現可能性などの観点から審査が行われます。 - 3交付決定・事業公表
補助事業として決定されると通知があり、事業内容が市ホームページで公表されます。 - 4事業実施
計画に沿って事業を実施します。 - 5実績報告
事業完了後、速やかに実績報告書や収支決算書、領収書の写しなどを提出します。 - 6補助金の請求・交付
市から補助金等交付確定通知が届いた後、請求書を提出すると、補助金が交付されます。
まとめ:あなたのアイデアで志布志市の未来を創ろう!
「志布志市SDGsチャレンジ補助金」は、地域をより良くしたいという熱意を持つ人々にとって、大きなチャンスとなる制度です。補助金を活用することで、これまで資金面で難しかったアイデアを実現し、SDGs達成に貢献しながら地域を活性化させることができます。まずは公式サイトで詳細を確認し、あなたの挑戦を形にしてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ・書類提出先
志布志市役所 総合政策課 政策推進グループ
〒899‐7192 鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目1番1号(志布志庁舎4階)
電話番号: 099-472-1111 (内線441・442)
Fax: 099-473-2203