【2025年度】指宿市みんなのまちづくり事業支援補助金とは?
鹿児島県指宿市では、市民が主役となる自主的・主体的な地域づくりや、地域の課題解決を支援するため「指宿市みんなのまちづくり事業支援補助金」を実施しています。この補助金は、市と市民団体・NPO法人が協働で事業を行う際の経費の一部を補助する制度です。あなたのアイデアで、指宿市をさらに魅力的なまちにしませんか?
この補助金の3つのポイント
- 市民のアイデアを形に:市民団体やNPOの自主的な地域貢献活動を市が直接サポートします。
- 多様な事業メニュー:「公共施設等維持管理事業」や「クラウドファンディング事業」など、活動内容に合わせて申請できます。
- 協働による地域活性化:市と連携することで、より効果的で持続可能な地域づくりを目指せます。
補助金の概要
| 補助金名 | 指宿市みんなのまちづくり事業支援補助金 |
|---|---|
| 実施主体 | 鹿児島県 指宿市 |
| 対象者 | 市と協働で事業を実施しようとする市民団体や特定非営利活動法人(NPO法人) |
| 公募期間 | 2025年4月1日~(随時募集) ※予算の上限に達し次第、受付を終了する場合があります。 |
| 補助額・補助率 | 対象事業により異なります。詳細は募集要項をご確認ください。 |
対象となる事業
令和7年度(2025年度)は、以下の2つの事業が募集対象です。
(1) 公共施設等維持管理事業
地域の公共施設(公園、集会所など)の清掃、草刈り、簡単な修繕など、市民が主体となって行う維持管理活動を支援します。
(3) クラウドファンディング事業
地域課題の解決や地域活性化に繋がる公益的な事業を、クラウドファンディングを活用して実施する際の経費を支援します。
【ご注意】
「(2) 自治会等地域課題解決事業」については、令和7年度の募集は終了しています。
申請方法とスケジュール
申請の流れ
- 事前相談(推奨)申請を検討している場合は、まず担当課へ相談することをおすすめします。
- 申請書類の準備公式サイトから必要書類をダウンロードし、事業計画書や収支予算書を作成します。
- 申請書類の提出準備した書類を、担当課へ提出します。
- 審査・交付決定市による審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。
- 事業の実施交付決定後、計画に沿って事業を開始します。
- 実績報告事業完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金の交付実績報告書の内容が認められると、補助金が交付(支払い)されます。
主な必要書類
- 第1号様式(補助金交付申請書)
- 第2号様式(事業計画書)
- 第3号様式(収支予算書)
- 第4号様式(団体概要書)
- 第5号様式(クラウドファンディング事業詳細書)※該当事業のみ
その他、事業内容に応じて追加書類が必要になる場合があります。詳細は公式サイトをご確認ください。
お問い合わせ先
申請に関するご相談やご不明な点は、下記までお気軽にお問い合わせください。
指宿市 健幸・協働のまちづくり課 協働推進係
電話: 0993-23-1003
FAX: 0993-23-1004
対象者・対象事業
指宿市内において、市民による自主的・主体的な地域づくり及び地域の課題解決を図るため、市と協働で事業を実施しようとする市民団体や特定非営利活動法人(NPO法人)。
必要書類(詳細)
第1号様式(補助金交付申請書), 第2号様式(事業計画書), 第3号様式(収支予算書), 第4号様式(団体概要書), 第5号様式(クラウドファンディング事業詳細書), その他市長が必要と認める書類
対象経費(詳細)
協働事業の目的を達成するための公益活動に要する経費。具体的には、報償費、旅費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、使用料及び賃借料、委託料などが想定されます。詳細は募集要項をご確認ください。
対象者・対象事業
指宿市内において、市民による自主的・主体的な地域づくり及び地域の課題解決を図るため、市と協働で事業を実施しようとする市民団体や特定非営利活動法人(NPO法人)。
必要書類(詳細)
第1号様式(補助金交付申請書), 第2号様式(事業計画書), 第3号様式(収支予算書), 第4号様式(団体概要書), 第5号様式(クラウドファンディング事業詳細書), その他市長が必要と認める書類
対象経費(詳細)
協働事業の目的を達成するための公益活動に要する経費。具体的には、報償費、旅費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、使用料及び賃借料、委託料などが想定されます。詳細は募集要項をご確認ください。