募集中
読了時間: 約10分 ·

【2025年度】指宿市子育て短期支援事業|最大10,700円/日相当・保護者向け・随時受付

補助金額 最大 1万円
主催機関 指宿市 市民福祉部 こども課 こども保育係
申請締切 2026年3月31日
対象者・対象事業

指宿市内に住所を有し、保護者の疾病、出産、就労、育児疲れ等の理由により、一時的に家庭での児童の養育が困難となった保護者。

必要書類

– 子育て短期支援事業利用申請書
– 子どもが加入している健康保険証の写し
– (該当する場合) 生活保護受給証
– (市外からの転入者等の場合) 住民税の課税状況が確認できるもの

対象経費

この事業は経費を補助するものではなく、以下のサービスを提供します。
– ショートステイ事業: 宿泊を伴う児童の養育・保護
– トワイライトステイ事業: 平日の夜間または休日の児童の養育・保護(生活指導、食事の提供等を含む)

対象地域 鹿児島県
対象市町村 指宿市
申請難易度
(一般的)
採択率 80.0%
閲覧数 1 回
カテゴリー

この補助金の詳細情報

対象となる方

  • 鹿児島県指宿市に住所を有する児童の保護者
  • 保護者の疾病、出産、育児疲れ、就労等の理由で一時的に家庭での養育が困難な方
  • 経済的な理由により緊急一時的に保護が必要な母子・父子家庭の方

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 指宿市役所こども課へ事前相談
STEP 2 「利用申請書」等の必要書類を窓口へ提出
STEP 3 市による状況確認・審査後、決定通知書を受領
STEP 4 施設と打ち合わせの上、利用開始。利用後、市へ利用者負担額を納付

利用者負担額

本事業は、補助金が直接交付されるものではなく、子育て支援サービスを所得状況に応じた負担額で利用できる制度です。利用者負担額(日額)は以下の通りです。

ショートステイ事業(宿泊)

世帯分類 2歳未満児・慢性疾患児 2歳以上児
生活保護世帯 0円 0円
市町村民税非課税世帯 1,100円 1,000円
その他の世帯 5,350円 2,750円

トワイライトステイ事業(夜間・休日)

世帯分類 平日夜間(17:00-22:00) 休日(8:30-17:00)
生活保護世帯 0円 0円
市町村民税非課税世帯 300円 350円
その他の世帯 750円 1,350円

対象者・申請要件

対象となる方

指宿市内に住所を有する児童または母子等で、市長が必要と認めた方が対象です。

  • ショートステイ事業: 保護者が以下の理由で一時的に養育が困難な児童、または経済的理由で緊急保護が必要な母子等
    • 身体上・精神上の理由:疾病、育児疲れ、慢性疾患児の看病疲れ、育児不安など
    • 家庭養育上の理由:出産、看護、事故、災害、失踪など
    • 社会的理由:冠婚葬祭、転勤、出張、学校行事への参加など
  • トワイライトステイ事業: 保護者が仕事等の理由により平日の夜間または休日に不在となる家庭の児童

対象とならない場合

指宿市子育て短期支援事業実施要綱に基づき、以下に該当する場合は対象となりません。

  • 感染性疾患を有する児童
  • 疾病等により、医療機関での医療を必要とする児童
  • 重度の障害を有し、集団生活に適さないと判断される児童
  • その他、実施施設の入所者等に迷惑を及ぼすおそれのある児童

提供されるサービス内容

事業区分 詳細 利用形態
ショートステイ事業 保護者の病気や出産、出張等の理由で一時的に養育が困難な場合に、児童福祉施設等でお子さんを宿泊でお預かりします。 宿泊
トワイライトステイ事業 保護者の就労等の理由で平日の夜間や休日に不在となる場合に、施設でお子さんをお預かりし、生活指導や食事の提供等を行います。 日帰り

重要: お子さんの送迎は、原則として保護者の方に行っていただく必要があります。また、施設の状況や児童の状態によってはお預かりできない場合があります。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 子育て短期支援事業利用申請書 市役所こども課窓口にて配布
2 お子さんの健康保険証の写し 利用する児童全員分
3 生活保護受給証(該当世帯のみ) 生活保護世帯の場合に必要
4 住民税の課税状況が確認できる書類 市外からの転入者等で、市が課税状況を確認できない場合に必要

審査基準・利用決定のポイント

主な審査項目

  1. 要件への合致: 申請理由が実施要綱に定める対象理由に該当するか。
  2. 緊急性・必要性: 家庭での養育が一時的に困難であると市長が認めるか。
  3. 施設の受入体制: 利用を希望する実施施設の受入状況(定員、職員配置等)。
  4. 児童の状況: 児童の健康状態等が集団生活に適しているか。

利用可能性を高めるポイント

  • 利用が必要となった時点で、可能な限り早めに市役所窓口へ相談する。
  • 家庭の状況や養育が困難な理由を具体的に説明できるように準備しておく。
  • 出産や予定されている出張など、事前に日程が分かっている場合は、余裕をもって申請する。
  • 緊急の場合でも、まずは電話で状況を伝え、指示を仰ぐ。

利用決定率: 利用決定率(採択率)は公表されていませんが、本事業は支援を必要とする家庭のためのセーフティネットであり、要件を満たし、施設の受入が可能であれば原則として利用できます。

よくある質問

Q1: 指宿市民でなければ利用できませんか?

A: はい、本事業の対象者は指宿市内に住所を有する児童または母子等となります。

Q2: 急な病気や事故でも利用できますか?

A: はい、緊急性が極めて高い場合は、口頭での申請も可能です。その場合、後日速やかに正式な申請書を提出していただく必要があります。まずは市役所こども課へお電話でご相談ください。

Q3: 利用期間はどのくらいですか?

A: ショートステイ事業の利用期間は、保護者の心身の状況や児童の養育環境などを勘案して、市長が必要と認める期間となります。多くの自治体では原則7日以内とされていますが、状況に応じて相談が可能です。

Q4: 実施施設は選べますか?

A: 施設の空き状況や、お子さんの年齢(2歳未満児は鹿児島乳児院など)によって利用できる施設が異なります。申請時にご希望を伺いますが、最終的には市の調整により決定されます。

Q5: 持ち物について教えてください。

A: 利用が決定した後、実際に利用する施設と直接打ち合わせを行っていただきます。着替え、おむつ、ミルク、常備薬など、お子さんに必要なものをご確認ください。

制度の概要・背景

指宿市子育て短期支援事業は、児童福祉法に基づく支援事業です。保護者が病気、出産、育児疲れ、冠婚葬祭、出張といった様々な理由により、一時的に家庭で児童を養育することが難しくなった場合に、児童養護施設等で一定期間、養育・保護を行うことを目的としています。

核家族化の進行や地域社会との繋がりの希薄化により、保護者が孤立し、育児に関する負担や不安を一人で抱え込むケースが増えています。本事業は、そのような保護者の負担を軽減し、子どもたちが安心して過ごせる環境を提供することで、児童及びその家庭の福祉向上を図る重要な役割を担っています。

実施施設・お問い合わせ先

本事業は、子育て家庭を支えるための重要なセーフティネットです。利用を検討される方は、まずは下記窓口へお気軽にご相談ください。

実施施設一覧

名称 所在地 対象等
鹿児島乳児院 鹿児島市山田町2017-1 ショートステイ(2歳未満児)
ファミリーホーム太陽の家 指宿市西方7950 ショートステイ(2歳以上児)、トワイライトステイ
南さつま子どもの家 南さつま市加世田川畑5630 ショートステイ(2歳以上児)
児童養護施設 愛の聖母園 鹿児島市西谷山1-1-15 ショートステイ、トワイライトステイ

お問い合わせ先

実施機関: 指宿市
担当部署: 市民福祉部 こども課 こども保育係
電話: 0993-22-2111 (内線2272)
受付時間: 平日 8:30-17:15
公式サイト: https://www.city.ibusuki.lg.jp/main/kenko/kosodate/jigyo/page013569.html

申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

よくある質問

この補助金の対象者は誰ですか?

指宿市内に住所を有し、保護者の疾病、出産、就労、育児疲れ等の理由により、一時的に家庭での児童の養育が困難となった保護者。

申請に必要な書類は何ですか?

– 子育て短期支援事業利用申請書
– 子どもが加入している健康保険証の写し
– (該当する場合) 生活保護受給証
– (市外からの転入者等の場合) 住民税の課税状況が確認できるもの

どのような経費が対象になりますか?

この事業は経費を補助するものではなく、以下のサービスを提供します。
– ショートステイ事業: 宿泊を伴う児童の養育・保護
– トワイライトステイ事業: 平日の夜間または休日の児童の養育・保護(生活指導、食事の提供等を含む)

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。

お問い合わせ

市民福祉部 こども課 こども保育係 電話: 0993-22-2111 (内線2272)
Copy

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

関連する補助金を素早く探せます

カテゴリ

都道府県

市町村

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights