文京区「知的財産権取得費補助金」とは?

東京都文京区では、区内の中小企業者が事業活動で生み出した優れた技術やデザイン、ブランドなどを保護し、競争力を強化することを目的として「知的財産権取得費補助金」制度を実施しています。この制度は、特許権や商標権などの知的財産権を取得する際にかかる経費の一部を最大30万円まで補助するものです。

独自の技術やブランドを守り、事業をさらに発展させるために、この補助金をぜひご活用ください。この記事では、制度の概要から対象者、申請方法まで詳しく解説します。

補助金の概要(早見表)

項目 内容
補助金額 最大30万円
補助率 補助対象経費の3分の2以内
対象者 文京区内で1年以上事業を営む中小企業者
対象の知的財産権 特許権、実用新案権、意匠権、商標権
申請期間 令和7年4月1日から随時受付
※出願日から2年以内に申請が必要です。
実施機関 文京区 区民部経済課

※公式情報では「令和7年度の受付は終了しました」との記載がありますが、申請期間は「令和7年4月1日から随時受付」とされています。申請を検討される際は、必ず文京区の公式サイトで最新の受付状況をご確認ください。

補助対象の詳細

1. 対象となる知的財産権

この補助金の対象となるのは、以下の4つの知的財産権です。

  • 特許権:技術的な発明を保護する権利
  • 実用新案権:物品の形状、構造などに関する考案を保護する権利
  • 意匠権:製品のデザインを保護する権利
  • 商標権:商品やサービスのネーミング、ロゴマークを保護する権利

【重要】これらの権利について、特許庁への出願日から2年以内に申請する必要があります。期間を過ぎると対象外となるため、ご注意ください。

2. 補助対象者(申請できる方)

補助金を受けるには、以下の5つの要件をすべて満たす必要があります。

  1. 中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者であること。
  2. 申請日において、文京区内に本店登記(個人事業者の場合は主たる事業所)があり、引き続き区内で1年以上事業を営んでいること。
  3. 申請日までに納付すべき住民税(法人は法人都民税)および事業税を完納していること。
  4. 同一年度内にこの補助金の交付を受けていないこと。
  5. 同一の出願について、国や他の地方自治体等から同様の助成を受けていないこと(受ける予定がないこと)。

注意点:
・同一の申請者による申請は、1年度につき1回限りです。
・同一の出願内容での申請は、年度に関わらず1回限りです。

3. 補助対象経費

補助の対象となる経費は、知的財産権の取得に直接かかる以下の費用です。

  • 出願料
  • 出願審査請求料または技術評価請求料
  • 特許料または登録料(1年から3年分)
  • 弁理士または弁護士への報酬(出願および取得に係る手続きを委託した場合)
  • 先行技術調査に係る経費(特許権の取得に限る)
  • その他、製品および技術の権利保護に直接的な関連性が認められる経費

専門家である弁理士や弁護士に支払う手数料も対象となるため、専門家のサポートを受けながら手続きを進めたい事業者にとって大きなメリットです。

補助率と補助限度額

補助される金額は以下の通り計算されます。

  • 補助率:補助対象経費の 3分の2 以内
  • 補助限度額:30万円

※算出された補助金額に千円未満の端数が生じた場合は、切り捨てとなります。

【計算例】
特許出願にかかる対象経費の合計が54万円だった場合
540,000円 × 2/3 = 360,000円
補助限度額が30万円のため、交付される補助金額は30万円となります。

申請手続きと必要書類

申請期間

令和7年4月1日(火曜日)から随時受付

ただし、予算の上限に達し次第、受付が終了となる可能性がありますので、早めの申請をおすすめします。また、前述の通り、出願日から2年以内という期限もございますのでご注意ください。

申請に必要な書類

申請には以下の書類が必要です。文京区の公式サイトから様式をダウンロードして準備してください。

  1. 知的財産権取得費補助金交付申請書
  2. 知的財産権取得費補助金事業報告書
  3. 前年度の住民税(法人の場合は法人都民税)及び事業税(個人事業者で事業税が非課税の場合は、所得税)の納税証明書原本(発行日から3か月以内のもの)
  4. 法人登記簿謄本原本(発行日から3か月以内のもの)
  5. 補助対象経費の内訳が確認できる書類(請求書や領収書など)
  6. 出願書類の写し及び出願が受理されたことが確認できる書類
  7. (権利を取得した場合)知的財産権を取得したことが確認できる書類

申請後の流れ

  1. 申請書類を文京区経済課へ提出します。
  2. 区による審査が行われ、交付が決定されると「交付決定通知書」が届きます。
  3. 通知書受領後、「知的財産権取得費補助金請求書」を提出します。
  4. 指定した口座に補助金が振り込まれます。

注意:弁理士等による代行申請は受け付けていません。必ず申請者本人が手続きを行ってください。

まとめ

文京区の「知的財産権取得費補助金」は、中小企業が自社の強みである技術やブランドを守るための重要な一歩を力強く後押しする制度です。最大30万円の補助は、特に資金面に課題を抱えがちな中小企業にとって大きな助けとなります。

申請には要件や期限がありますので、この記事を参考に、まずは自社が対象となるかを確認し、計画的に準備を進めましょう。詳細や最新情報、申請書類のダウンロードは、必ず文京区の公式ウェブサイトをご確認ください。

文京区 公式サイトで詳細を確認する