東京都昭島市で事業を営むものづくり企業の皆様へ朗報です。地域との共生を目指す取り組みを強力に後押しする「令和7年度昭島市ものづくり企業等地域共生推進補助金」の募集が開始されます。この補助金は、工場の騒音・振動対策や耐震補強、地域住民との交流スペース整備など、持続可能な事業運営に不可欠な投資を支援するものです。最大400万円の補助を活用し、事業成長と地域貢献を両立させましょう。
補助金の概要
まずは本補助金の基本情報を表で確認しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度昭島市ものづくり企業等地域共生推進補助金 |
実施機関 | 昭島市(東京都連携事業) |
対象地域 | 東京都昭島市 |
申請期間 | 令和7年4月15日(火)から随時受付 ※予算がなくなり次第終了 |
補助上限額 | 最大400万円(事業により異なる) |
補助率 | 3分の2 または 4分の3 |
3つの補助対象事業
本補助金は、目的別に3つの事業に分かれています。自社の課題に合った事業を選択して申請してください。なお、これらの3事業を併用することはできません。
1. 操業環境改善事業
工場の操業に伴う騒音、悪臭、振動など、周辺環境への配慮を目的とした取り組みを支援します。
- 補助率・上限額: 4分の3、上限375万円
- 対象事業例:
- 防音・防臭・防振対策のための工場改修
- 周辺環境に配慮した場所への工場移転
- 操業環境改善に著しい効果が見込める設備更新・導入
2. 住民受入環境整備事業
地域住民との共生や交流を促進するための環境整備を支援します。※自己所有の工場が対象
- 補助率・上限額: 4分の3、上限375万円
- 対象事業例:
- 工場敷地内のオープンスペースや緑道の整備
- 外壁の美化などによる工場景観の整備
3. 耐震補強事業
災害に強い工場づくりを目指すための耐震化を支援します。※自己所有の工場が対象
- 補助率: 3分の2
- 補助上限額:
- 耐震診断事業: 100万円
- 耐震設計事業: 200万円
- 耐震工事事業: 400万円
補助対象となる事業者
補助金の対象となるには、以下の要件を満たす必要があります。
法人の場合
- 市内に本社または事業所の登記があり、市内で1年以上操業する中小企業者等。
- または、都内(市外)で1年以上操業し、新たに昭島市内へ移転する企業。
- 法人都民税、法人市民税、法人事業税、固定資産税等の市税を滞納していないこと。
個人の場合
- 市内で開業し、1年以上操業する事業者。
- または、市外で1年以上操業し、新たに昭島市内へ移転する事業者。
- 住民税、個人事業税、固定資産税等の市税を滞納していないこと。
申請手続きとスケジュール
申請フロー
- STEP 1: 事前相談
まずは昭島市産業活性課に事業内容について相談します。事業実施前の申請が必須です。 - STEP 2: 申請書類の提出
産業活性課で配布される申請書類一式を準備し、窓口へ提出します。 - STEP 3: 審査・交付決定
市による書類審査が行われ、補助金の交付が決定されます。契約や事業着手は交付決定後に行ってください。 - STEP 4: 事業実施・完了
計画に沿って事業を実施し、令和8年2月15日(日)までに完了させます。 - STEP 5: 実績報告書の提出
令和8年2月27日(金)までに実績報告書を提出し、補助金額が確定します。
重要な注意点
- 必ず事業開始前に申請し、交付決定を受けてください。決定前の契約や支払いは補助対象外です。
- 申請は随時受付ですが、市の予算がなくなり次第、受付終了となります。早めの相談・申請をおすすめします。
- 「操業環境改善事業」「住民受入環境整備事業」「耐震補強事業」の併用はできません。
- 同一年度内に1企業が申請できるのは1回のみです。複数回の申請はできません。
まとめ
「昭島市ものづくり企業等地域共生推進補助金」は、設備投資や環境改善を通じて、企業の持続的な成長と地域社会との良好な関係構築を支援する貴重な制度です。騒音対策や耐震化など、先延ばしにしがちな課題解決の絶好の機会となります。まずは自社の課題を整理し、どの事業が活用できるか検討の上、お早めに市の担当窓口へご相談ください。
お問い合わせ・公式サイトはこちら
申請書類の入手や詳細な条件については、下記までお問い合わせください。
昭島市 市民部 産業活性課 産業振興係
電話番号:042-544-4134(直通)