和歌山県有田川町にお住まいの方に朗報です!地球環境に優しく、電気代の節約にもつながる住宅用太陽光発電システムや蓄電池の設置に対して、有田川町から補助金が交付されます。特に令和7年度(2025年度)から蓄電池が新たに対象となり、太陽光発電とセットで導入すると最大20万円の補助が受けられます。この記事では、制度の概要から申請方法、注意点までをプロが分かりやすく徹底解説します。
補助金の概要が一目でわかる早見表
| 補助金名 | 有田川町 住宅用太陽光発電等設備導入補助制度 |
|---|---|
| 補助金額 | 最大20万円 ・太陽光発電:最大12万円 (4万円/kW) ・蓄電池:一律8万円 |
| 申請期間 | 随時受付中 ※予算額に達し次第終了 |
| 対象者 | 有田川町内の住宅に設備を導入する個人(町税滞納がない等の要件あり) |
| 注意点 | 必ず工事着工前に申請し、交付決定を受ける必要があります。 |
| 提出先 | 有田川町役場 吉備庁舎2階 環境衛生課 |
【2025年度】補助制度の詳細
補助対象となる方(対象者)
補助金を受け取るには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 自ら居住する町内の住宅に、対象設備を導入しようとする方
- 申請者および同居家族に町税の滞納がない方
- 工事完了時に有田川町に住所を有している方
- 太陽光発電設備を設置する場合、申請年度末までに電力会社と電力需給契約を結べる方
- 実績報告書を申請年度末までに提出できる方
補助金額はいくら?
補助金額は、設置する設備によって異なります。太陽光と蓄電池をセットで導入するのが最もお得です。
| 設備の種類 | 補助金額 |
|---|---|
| 太陽光発電設備のみ | 最大出力1kWあたり4万円 (上限12万円) |
| 蓄電池設備のみ | 一律8万円 |
| 太陽光発電 + 蓄電池 | 合計 最大20万円 |
対象となる設備(システム)の条件
補助対象となるには、設備にも条件があります。
☀️ 太陽光発電設備
- 未使用品であること(中古品は対象外)
- モジュール出力とパワコン出力の小さい方が10kW未満
- 電力会社の買取期間が10年の太陽光発電システム
- モジュールとパワーコンディショナーのセット導入(増設は対象外)
🔋 蓄電池設備
- 未使用品であること
- 太陽光発電設備と常時接続されていること
- 蓄電容量が4kWh以上であること
- 国のZEH支援事業で登録された製品であること
申請から補助金受け取りまでの流れ
申請は着工前に行う必要があります。以下のステップで進めましょう。
⚠️ 最重要ポイント
必ず工事を始める前に「補助金交付申請書」を提出し、町から「交付決定通知書」を受け取ってください。通知書を受け取る前に着工した場合は、補助金の対象外となります。
-
ステップ1:事前相談・書類準備
設置業者と相談し、見積もりや対象設備の仕様がわかる書類を準備します。不明点があれば、事前に環境衛生課へ相談しましょう。
-
ステップ2:交付申請【着工前】
必要な申請書類一式を、環境衛生課の窓口へ持参または郵送で提出します。
-
ステップ3:交付決定通知の受領
町での審査後、「交付決定通知書」が郵送されます。この通知を受け取ってから工事を開始してください。
-
ステップ4:設置工事の着工・完了
交付決定の内容に従って、設備の設置工事を行います。
-
ステップ5:実績報告書の提出
工事完了後、領収書や写真などを添付して「実績報告書」を申請年度末までに提出します。
-
ステップ6:補助金額の確定・請求
実績報告書の審査後、「補助金確定通知書」が届きます。内容を確認し、「補助金交付請求書」を提出します。
-
ステップ7:補助金の交付
請求書に基づき、指定した口座へ補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類とダウンロード
申請書類は有田川町の公式サイトからダウンロードできます。Word形式とPDF形式が用意されています。
| 書類名 | ダウンロード |
|---|---|
| 補助金交付申請書 | Word PDF |
| 確約書及び同意書 | Word PDF |
| 計画・変更計画書 | Word PDF |
| 補助金実績報告書 | Word PDF |
| 補助金交付請求書 | Word PDF |
※計画に変更があった場合は「変更承認申請書」が必要です。
まとめ
有田川町の住宅用太陽光発電・蓄電池補助金は、クリーンエネルギーの導入を考えている町民にとって非常に魅力的な制度です。特に太陽光と蓄電池をセットで導入することで、最大20万円という手厚い支援が受けられます。補助金は予算がなくなり次第終了となりますので、導入を検討している方は、早めに準備を進め、申請することをおすすめします。この機会に、環境にも家計にも優しい住まいを実現しましょう。
問い合わせ先・申請窓口
ご不明な点や申請に関する相談は、下記までお問い合わせください。
有田川町役場 環境衛生課
〒643-0021 和歌山県有田郡有田川町大字下津野2018-4(吉備庁舎2階)
電話番号: 0737-22-3282(直通)
受付時間: 平日 8時30分~17時15分
対象者・対象事業
有田川町に自ら居住する住宅に太陽光発電設備や蓄電池を導入する個人で、町税の滞納がないなどの要件を満たす方。
必要書類(詳細)
補助金交付申請書, 確約書及び同意書, 計画・変更計画書, 見積書, 設備の仕様がわかる書類の写し, 工事着手前の現況写真, 納税証明書など。完了後は実績報告書、請求書等が必要。
対象経費(詳細)
住宅用太陽光発電設備(10kW未満)および国が指定する蓄電池設備(4kWh以上)の導入にかかる費用。
対象者・対象事業
有田川町に自ら居住する住宅に太陽光発電設備や蓄電池を導入する個人で、町税の滞納がないなどの要件を満たす方。
必要書類(詳細)
補助金交付申請書, 確約書及び同意書, 計画・変更計画書, 見積書, 設備の仕様がわかる書類の写し, 工事着手前の現況写真, 納税証明書など。完了後は実績報告書、請求書等が必要。
対象経費(詳細)
住宅用太陽光発電設備(10kW未満)および国が指定する蓄電池設備(4kWh以上)の導入にかかる費用。