Q
Menu
【2025年度】東京ささエール住宅貸主応援事業|耐震・設備改修に最大250万円/戸 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年度】東京ささエール住宅貸主応援事業|耐震・設備改修に最大250万円/戸

最大助成額
250万円
申請締切
2026/2/27
採択率
30.0%
実施機関
東京都...

詳細情報

東京都の賃貸オーナー様へ朗報!

東京都では、住宅確保要配慮者(高齢者、子育て世帯など)の入居を支える賃貸住宅「東京ささエール住宅」の供給を促進するため、貸主様向けの強力な補助金制度「東京ささエール住宅貸主応援事業」を実施しています。耐震改修から設備改善、見守り機器設置まで、必要なメニューを自由に選べるパッケージ型の補助金です。本記事では、この魅力的な制度を徹底解説します。

  • 耐震改修で最大250万円/戸の高額補助!
  • エアコンやWi-Fi設置も対象になる設備改善補助!
  • 貸主だけでなく、入居者(借主)が使えるメニューも!
  • 申請手続きが一本化され、使いやすさが向上!

東京ささエール住宅貸主応援事業の概要

本事業は、賃貸住宅のオーナー(貸主)が「東京ささエール住宅」の専用住宅として物件を登録する際に活用できる、4つの補助メニューから構成されています。それぞれの概要を一覧で確認しましょう。

補助メニュー 補助上限額(/戸) 補助率 主な対象経費
耐震改修費補助金 250万円 5/6 耐震改修工事、建替え時の除却工事費など
住宅設備改善費補助金 50万円 1/2 バリアフリー改修、エアコン・Wi-Fi設置など
見守り機器設置費等補助金 4万円 2/3 見守り機器設置、サービス初期費用
少額短期保険等保険料補助金 4千円 2/3 少額短期保険料

選べる4つの補助メニューを徹底解説!

各補助メニューの詳細を見ていきましょう。ご自身の物件や経営方針に合わせて、最適なメニューを選択・組み合わせて活用できます。

1. 耐震改修費補助金

ポイント:旧耐震基準の物件を安全な「ささエール住宅」へ!

耐震性が不十分な住宅(昭和56年5月31日以前着工)の耐震改修や建替えを支援し、専用住宅への登録を後押しします。補助額が最も大きく、物件の資産価値向上に直結するメニューです。

補助対象・補助額

  • 対象者: 貸主等(賃貸住宅の所有者や登録事業者)
  • 対象住戸: 都内の民間賃貸住宅で、耐震性が不十分なもの
  • 補助率: 対象経費の5/6
  • 補助上限額: 1戸あたり250万円

補助対象経費

耐震診断から工事まで、幅広くカバーします。

  • 耐震診断費
  • 耐震改修設計費・工事費(既設改修型)
  • 除却設計費・工事費(除却・建替え型)

2. 住宅設備改善費補助金

ポイント:入居者ニーズの高い設備導入で競争力アップ!

高齢者や子育て世帯が安心して暮らせるよう、バリアフリー改修や人気の設備導入を支援します。令和7年度から附帯設備の設置工事のみでも申請可能になり、さらに使いやすくなりました。

補助対象・補助額

  • 対象者: 貸主等
  • 対象住戸: 都内の民間賃貸住宅
  • 補助率: 対象経費の1/2
  • 補助上限額: 1戸あたり50万円

補助対象経費

バリアフリー改修から、現代の賃貸住宅に必須の設備まで対象です。

  • バリアフリー改修: 手すり設置、段差解消、浴室・便所の改良など
  • 附帯設備設置: エアコン、カメラ付インターホン、Wi-Fi、温水洗浄便座など

3. 見守り機器設置費等補助金

ポイント:高齢者の安心な一人暮らしをサポート!

高齢者が安心して入居できる環境を整えるため、見守り機器の設置やサービスの導入を支援します。このメニューは貸主だけでなく、入居者(借主)も申請可能です。

補助対象・補助額

  • 対象者: 貸主等、借主(専用住宅の入居者)
  • 補助率: 対象経費の2/3
  • 補助上限額: 1戸あたり4万円

補助対象経費

  • 見守り機器の購入・設置費用
  • 見守りサービス導入に係る初期費用(初回登録料等)

4. 少額短期保険等保険料補助金

ポイント:万が一のリスクに備え、貸主・借主双方の安心を確保!

孤独死などへの備えとなる少額短期保険等の導入を支援します。こちらも貸主・借主ともに申請可能です。

補助対象・補助額

  • 対象者: 貸主等、借主(専用住宅の入居者)
  • 補助率: 対象経費の2/3
  • 補助上限額: 1戸あたり4千円

補助対象経費

  • 専用住宅の入居者に対する少額短期保険等保険料

申請手続きの流れ

⚠️ 重要:申請前の2つのルール

  1. 必ず事前相談を行うこと!
    申請を検討している方は、まず電話かメールで相談窓口に連絡してください。
  2. 契約・工事は交付決定後に行うこと!
    補助金の交付決定前に契約・着手した事業は補助対象外となります。

基本的な申請の流れは以下の通りです。事業内容によって手続きが異なる場合があるため、必ず事前相談で確認してください。

  1. 事前相談(電話・メール)
  2. 東京ささエール住宅(専用住宅)の登録申請
  3. 補助金の交付申請
  4. 交付決定通知
  5. 補助対象事業の契約・実施
  6. 実績報告書の提出
  7. 補助金額の確定通知
  8. 補助金の請求・受領

申請期間と提出書類

申請期間

令和7年4月14日(月) ~ 令和8年2月27日(金)まで

※予算額に達した時点で受付を終了しますので、お早めにご相談ください。

提出書類

申請に必要な主な書類は公式サイトからダウンロードできます。添付書類も多岐にわたるため、詳細は必ず公式サイトの「添付資料書類一覧」をご確認ください。

  • 貸主向け:交付申請書、実績報告書、請求書など
  • 借主向け:交付申請書、実績報告書、請求書など

申請・相談窓口はこちら

本補助金に関するご相談、申請は下記窓口で受け付けています。申請前に必ず事前相談を行ってください。

公益財団法人東京都防災・建築まちづくりセンター 住宅セーフティネット担当

  • 住所: 〒160-0023 新宿区西新宿7-7-30 小田急西新宿O-PLACE3階
  • 電話: 03-5989-1791(直通)
  • メール: safetynet(at)tokyo-machidukuri.jp ※(at)を@に変換してください。
  • 受付時間: 平日 9時~17時(12時~13時を除く)

まとめ

「東京ささエール住宅貸主応援事業」は、賃貸経営における課題解決と社会貢献を両立できる、非常に価値のある補助金です。耐震化による資産価値向上、設備改善による入居率アップ、そして住宅確保要配慮者への支援という意義。この機会を最大限に活用し、より安全で魅力的な賃貸経営を目指してみてはいかがでしょうか。まずは気軽に相談窓口へ連絡することから始めてみましょう。

助成金詳細

実施機関 東京都 住宅政策本部
最大助成額 250万円
申請締切 2026/2/27
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 3

対象者・対象事業

都内の民間賃貸住宅の所有者(貸主)や登録事業者。一部メニュー(見守り機器設置費等補助金、少額短期保険等保険料補助金)は専用住宅の入居者(借主)も対象。

お問い合わせ

公益財団法人東京都防災・建築まちづくりセンター 住宅セーフティネット担当
電話:03-5989-1791(直通)
メールアドレス:safetynet(at)tokyo-machidukuri.jp ※送信の際は、(at)を@に変換