昨今の治安状況や防犯意識の高まりを受け、東京都では2025年度(令和7年度)から、個人宅向けの防犯機器購入費用を補助する新しい制度を開始します。この制度を活用すれば、防犯カメラやカメラ付きインターホンなどの設置費用を抑え、ご自宅のセキュリティを大幅に向上させることが可能です。この記事では、助成金の専門家が制度の概要から対象となる区市町村、申請の流れまでを分かりやすく徹底解説します。
まずはココをチェック!東京都 防犯機器購入助成金のポイント
- 💰 **補助金額**:最大2万円 / 世帯
- 📸 **対象機器**:防犯カメラ、カメラ付きインターホン、防犯フィルムなど
- 🗓️ **開始時期**:令和7年度(2025年度)から
- 👤 **対象者**:都内在住の世帯主など
- 🏢 **申請先**:お住まいの区市町村の窓口(※東京都への直接申請ではありません)
東京都 防犯機器等購入緊急補助事業の概要
この事業は、東京都が区市町村を支援し、区市町村を通じて都民の防犯対策を促進するものです。まずは制度の全体像を把握しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
事業名 | 令和7年度東京都防犯機器等購入緊急補助事業 |
補助対象者 | 都内に住民登録があり、その住所に居住している世帯主又はこれに準ずるもの |
補助限度額 | 上限2万円/世帯 (負担割合の目安 都:1/2、都民:1/2) ※お住まいの自治体によって、負担割合が異なる場合があります。 |
補助対象物品の例 | 区市町村が定める侵入盗被害防止に有用な防犯機器
|
⚠️ 申請前に知っておきたい重要ポイント
【注意点1】都民への直接補助ではありません
この事業は、東京都が「区市町村」に対して補助を行うものです。都民の皆様は、お住まいの区市町村が実施する助成事業に申請する形になります。必ずお住まいの自治体の情報を確認してください。
【注意点2】「断熱防犯窓」は対象外です
「断熱防犯窓」については、東京都環境局の別事業「既存住宅における省エネ改修促進事業」の対象となります。本事業では対象外ですのでご注意ください。
申請から補助金受け取りまでの一般的な流れ
申請手続きは各区市町村によって異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。必ず事前に自治体のホームページや窓口で詳細を確認しましょう。
- STEP 1:お住まいの区市町村の実施状況を確認
まずは、お住まいの自治体がこの助成事業を実施しているか、申請期間はいつかなどを確認します。(下記の一覧もご参照ください) - STEP 2:申請書類の準備・提出
自治体の指定する申請書や必要書類(見積書など)を揃えて、期間内に提出します。
※多くの場合、機器の購入・設置前の事前申請が必要です。 - STEP 3:交付決定後、防犯機器の購入・設置
自治体から「交付決定通知書」が届いたら、防犯機器の購入・設置工事を行います。 - STEP 4:実績報告書の提出
設置完了後、領収書や設置後の写真などを添付した実績報告書を提出します。 - STEP 5:補助金の受け取り
報告書の内容が審査され、問題がなければ指定の口座に補助金が振り込まれます。
補助対象となる区市町村一覧(令和7年10月6日現在)
東京都の発表に基づき、本事業を実施(または案内)している区市町村の一覧です。最新情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。
【必ずご確認ください】
上記リストに掲載されていても、すでに予算上限に達し受付を終了している場合があります。また、リストに未掲載でも事業を実施している自治体もあります。申請を検討される方は、必ず事前にお住まいの区市町村の担当窓口へお問い合わせください。
まとめ:賢く助成金を活用して、安心・安全な住まいを実現しよう
2025年度からスタートする東京都の防犯機器購入補助事業は、都民の安全な暮らしを後押しする大変有益な制度です。最大2万円の補助を受けることで、これまで導入をためらっていた防犯カメラなどの設置がぐっと身近になります。
重要なのは、ご自身の住む区市町村が窓口であるという点です。まずは自治体のホームページを確認するか、担当窓口に問い合わせて、お住まいの地域での実施状況や申請方法をしっかりと把握することから始めましょう。この機会にぜひ助成金を活用し、ご家族とご自身の安全を守るための第一歩を踏み出してください。