はじめに:Pマーク取得のコスト負担を軽減しませんか?
企業の社会的信用を高め、ビジネスチャンスを拡大するために不可欠なプライバシーマーク(Pマーク)。しかし、その取得にはコンサルティング費用や審査料など、少なくないコストがかかります。特に中小企業にとっては、この費用が大きな負担となることも少なくありません。
そこで本記事では、東京都内の一部の自治体が実施しているPマーク取得費用に関する補助金・助成金制度を詳しくご紹介します。これらの制度を賢く活用し、コストを抑えながら企業の信頼性を向上させましょう。
この記事のポイント
- 東京都内でPマーク取得費用を補助する自治体を一覧で確認できる
- 各制度の募集期間や詳細情報へのリンクを掲載
- 補助金申請の一般的な流れと注意点を解説
- コストを抑えてPマークを取得するための具体的な方法がわかる
東京都のPマーク取得費用補助金・助成金制度一覧(令和7年度/2025年度)
以下は、JIPDEC(一般財団法人日本情報経済社会推進協会)の情報を基に、東京都内の一部の区で実施されているPマーク取得に関連する補助金・助成金制度の一覧です。対象となる地域に事業所があるかご確認ください。
| 自治体 | 制度名 | 募集期間など | 詳細情報 |
|---|---|---|---|
| 荒川区 | ISO認証等取得補助 | 令和7年度 随時受付 | 公式サイト |
| 江戸川区 | プライバシーマーク認定取得助成金 | 令和7年度 随時受付 | 公式サイト |
| 江東区 | 環境認証等取得費補助 | 令和7年度 随時受付 | リンク準備中 |
| 品川区 | ISO認証等取得費助成 | ※ 終了しました | 受付終了 |
| 台東区 | プライバシーマークの取得支援<職場環境等向上支援> | 令和7年4月1日から(先着順) | リンク準備中 |
| 練馬区 | 各種認証等の取得支援事業 | 令和7年度 随時受付 | 公式サイト |
| 文京区 | 令和7年度各種認証取得費等補助金 | 令和7年4月1日から随時受付 | リンク準備中 |
| 港区 | 港区ISO等取得支援事業補助金 | 令和7年4月14日~令和8年2月27日(先着順) | リンク準備中 |
補助金の対象となる主な経費
自治体の制度によって詳細は異なりますが、一般的に以下のような費用が補助対象となります。
- 審査・申請関連費用:申請料、審査料、付与登録料など
- コンサルティング費用:専門家によるPMS(個人情報保護マネジメントシステム)構築支援費用
- 規程類作成費用:個人情報保護方針や内部規程の策定にかかる費用
- 教育・研修費用:従業員向けの個人情報保護研修にかかる費用
申請から受給までの一般的な流れ
補助金を利用してPマークを取得する場合、一般的な流れは以下のようになります。
- 1補助金制度の確認自社の所在地が対象となっているか、募集期間内か、補助対象経費や補助率などを公式サイトで詳細に確認します。
- 2Pマーク取得準備と補助金申請コンサルタントの選定や見積取得を進めると同時に、自治体の要綱に従って補助金の交付申請を行います。多くの場合、Pマークの審査機関へ申請する前に補助金の申請が必要です。
- 3交付決定と事業開始自治体から補助金の交付決定通知を受け取った後、Pマーク取得に向けたコンサルティング契約や審査申請などの事業を開始します。
- 4実績報告Pマークを取得し、関連費用の支払いが完了したら、自治体に実績報告書と支払いの証拠書類(領収書など)を提出します。
- 5補助金の受給実績報告書が審査され、補助金額が確定した後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
⚠️ 申請時の重要注意点
- 最新情報の確認:募集期間や要件は変更される可能性があります。申請前には必ず各自治体の公式サイトで最新の募集要項をご確認ください。
- 予算の上限:多くの制度は先着順で、予算の上限に達し次第、期間内でも受付を終了します。早めの準備と申請を心がけましょう。
- 事前着手の禁止:原則として、補助金の交付決定前に契約・発注・支払いを行った経費は補助対象外となります。必ず手続きの順序を守ってください。
まとめ
プライバシーマークの取得は、企業の信頼性を高め、競争力を強化するための重要な投資です。東京都内の一部の区では、その投資負担を軽減するための手厚い補助金制度が用意されています。
自社が対象となる制度を見つけ、積極的に活用することで、よりスムーズかつ経済的にPマーク取得を実現できます。まずは、自社の所在地の自治体に該当する制度がないか、本記事のリストと公式サイトから確認を始めてみましょう。
対象者・対象事業
対象の東京都内の区に事業所を有する中小企業者等で、プライバシーマークの新規取得を目指す事業者
必要書類(詳細)
申請書、事業計画書、登記事項証明書、納税証明書、Pマーク取得にかかる費用の見積書など(詳細は各自治体の募集要項をご確認ください)
対象経費(詳細)
プライバシーマークの申請料、審査料、付与登録料、コンサルティング費用、規程類作成費用など、認証取得に直接必要となる経費
対象者・対象事業
対象の東京都内の区に事業所を有する中小企業者等で、プライバシーマークの新規取得を目指す事業者
必要書類(詳細)
申請書、事業計画書、登記事項証明書、納税証明書、Pマーク取得にかかる費用の見積書など(詳細は各自治体の募集要項をご確認ください)
対象経費(詳細)
プライバシーマークの申請料、審査料、付与登録料、コンサルティング費用、規程類作成費用など、認証取得に直接必要となる経費