募集中 · 20日
読了時間: 約10分 ·

【2025年度】東京都商店街支援事業|最大1.2億円・商店街向け・公募中

補助金額 最大 1.2億円
主催機関 東京都産業労働局
申請締切 2025年12月8日
対象者・対象事業

東京都内に所在する商店街振興組合、発展会等の商店街組織、商店街の連合会、商工会、商工会議所、及び一部事業では商店街と連携するNPO法人等。

必要書類

・補助金交付申請書(指定様式)
・補助事業者の概要
・事業計画書
・事業費経費別明細
・経費の根拠となる見積書等
・団体の定款、規約、会則等
・役員名簿
・直近の決算関係書類
※申請する事業メニューによって必要書類は異なります。必ず募集要領をご確認ください。

対象経費

・施設・設備整備費(街路灯、アーケード、防犯カメラ、バリアフリートイレ等)
・イベント実施費(会場設営、広報宣伝、警備等)
・委託費(コンサルティング、ホームページ作成、調査分析等)
・備品購入費(防災資機材、キャッシュレス端末、多言語対応ツール等)
・専門家謝金
※事業により対象経費は異なります。人件費、不動産購入費、飲食費等の経常的経費は対象外です。

対象地域 東京都
対象市町村 あきる野市、三宅村、三鷹市、世田谷区...
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 3 回

この補助金の詳細情報

締切情報: 政策課題対応型商店街事業(追加募集)は令和7年12月8日まで

対象となる方

  • 東京都内に所在する商店街振興組合、発展会等の商店街組織
  • 商店街の連合会、商工会、商工会議所
  • 商店街と連携して事業を行うNPO法人、民間事業者等(一部事業のみ)
  • 事業ごとに詳細な要件が定められていますので、公募要領をご確認ください

申請手順

本支援事業は複数のメニューで構成されており、申請先が事業によって異なります。多くの事業は所在地の区市町村が申請窓口となりますが、一部は東京都へ直接申請します。以下は、区市町村へ申請する場合の一般的な流れです。

ステップ 内容
STEP 1 所在地の区市町村担当課へ事前相談
STEP 2 必要書類の準備(申請書、事業計画書、見積書等)
STEP 3 区市町村の窓口へ申請書類を提出
STEP 4 審査(区市町村及び東京都)→交付決定通知
STEP 5 事業実施→実績報告書提出→補助金振込

補助金額・補助率

東京都の商店街支援事業は、目的別に10種類のメニューが用意されており、それぞれ補助率や上限額が異なります。以下に主要な事業を抜粋して紹介します。

事業名 都補助率 都補助限度額
政策課題対応型商店街事業 4/5以内 または 9/10以内 1億2,000万円
イベント・活性化事業 1/3以内、1/2以内 等 事業により異なる(最大5,000万円)
地域連携型商店街事業 2/5以内 または 1/3以内 最大1億円
商店街防災力向上緊急支援事業 10/10 30万円(とりまとめ申請の場合増額)
商店街戦略的リノベーション支援事業 3/4以内 2,000万円

対象者・申請要件

対象となる事業者

  • 商店街振興組合法に基づく商店街振興組合及びその連合会
  • 中小企業等協同組合法に基づく事業協同組合、協同組合連合会
  • 法人格を有しない任意の商店街組織(会則、役員名簿、決算書類等を具備していること)
  • 商工会法に基づく商工会及び商工会連合会、商工会議所法に基づく商工会議所
  • その他、事業ごとに定められた要件を満たす団体(NPO法人、実行委員会等)

主な要件

  • 都内に主たる事務所または活動拠点があること
  • 法令等を遵守し、公序良俗に反する事業でないこと
  • 都税の滞納がないこと

補助対象経費

補助対象となる経費は、申請する事業メニューによって大きく異なります。事業計画に不可欠な経費が対象となります。

経費区分 詳細(例) 対象可否
施設・設備整備費 街路灯、アーケード、防犯カメラ、バリアフリートイレ等の設置・改修費
イベント実施費 会場設営費、警備費、広報宣伝費、出演者謝礼等
委託費 ホームページ作成、コンサルティング、調査分析等の外部委託費
備品購入費 防災資機材、キャッシュレス決済端末、多言語対応ツール等
団体の運営経費 人件費、事務所家賃、飲食費、汎用的なパソコン購入費 ×

重要: 交付決定前に発注・契約した経費は補助対象外です。必ず交付決定通知を受領後に事業を開始してください。

必要書類一覧

申請に必要な書類は事業により異なります。ここでは「政策課題対応型商店街事業」を例に、一般的に必要となる書類を記載します。詳細は必ず各事業の募集要領をご確認ください。

No. 書類名 備考
1 補助金交付申請書 公式サイトより指定様式をダウンロード
2 補助事業者の概要 団体の活動内容や組織構成を記載
3 事業計画書 事業目的、内容、スケジュール、効果等を記載
4 事業費経費別明細・見積書 経費の内訳と金額の妥当性を示す根拠資料
5 団体の定款・会則等 組織の規約がわかる書類
6 直近の決算関係書類 団体の財務状況がわかる書類

審査基準・採択のポイント

主な審査項目

  1. 公益性・地域貢献性: 事業が商店街だけでなく、地域住民や来街者全体の利益に資するか
  2. 計画の具体性・実現可能性: 事業計画が明確で、スケジュールや資金計画に無理がないか
  3. 事業の継続性: 補助事業終了後も、効果が持続し、自走できる計画となっているか
  4. 費用対効果: 投入する補助金に対して、地域活性化等の効果が十分に見込めるか

採択率を高めるポイント

  • 事業の目的を明確にし、商店街が抱える課題と事業内容の関連性を具体的に示す
  • 来街者数や売上向上率など、達成すべき数値目標(KPI)を具体的に設定する
  • 町会・自治会やNPO、近隣の学校など、地域の多様な主体との連携を計画に盛り込む
  • 申請前に必ず区市町村の担当課に相談し、事業計画について助言を得る

採択率: 各事業の採択率は公表されていませんが、計画の具体性や公益性が重視される傾向にあります。

よくある質問

Q1: 複数の事業メニューに同時に申請できますか?

A: 事業内容が異なれば、複数のメニューに申請可能な場合があります。ただし、同一の経費を複数の事業で申請することはできません。詳細は申請先の区市町村または都の担当課にご確認ください。

Q2: 申請はどこに行えばよいですか?

A: 多くの事業は、商店街が所在する区市町村の商店街振興担当課が窓口です。ただし、「政策課題対応型商店街事業」の追加募集分など、一部の事業は東京都産業労働局へ直接申請となります。必ず募集要領で申請先をご確認ください。

Q3: 任意団体(法人格なし)でも申請できますか?

A: はい、申請可能です。ただし、団体の規約や会則、役員名簿、過去の決算書類などが整備されていることが条件となります。事業によっては補助限度額が法人格を持つ団体と異なる場合があります。

Q4: 補助金はいつもらえますか?

A: 補助金は原則として精算払い(後払い)です。事業実施期間終了後に実績報告書を提出し、検査を経て金額が確定した後に支払われます。事業実施中の資金は自己資金等で立て替える必要があります。

制度の概要・背景

東京都商店街支援事業は、地域コミュニティの核である商店街の活性化を促進し、都民生活の向上と地域経済の発展に寄与することを目的としています。イベント開催や販売促進といった традиショナルな活性化策に加え、防災・防犯、環境、福祉、インバウンド対応など、現代社会が直面する様々な政策課題に対応する取組を重点的に支援している点が特徴です。

多様なメニューを用意することで、各商店街が抱える個別の課題や発展段階に応じた、きめ細やかな支援の提供を目指しています。本制度の活用により、商店街が持つポテンシャルを最大限に引き出し、魅力と活力に満ちた「未来の商店街」を創造することが期待されています。

まとめ・お問い合わせ先

本事業は、商店街の活性化や課題解決に向けた多様な取組を強力に後押しする制度です。10種類の豊富なメニューの中から、ご自身の商店街の状況に合った事業を選択できます。申請を検討される団体は、まずは公式サイトで詳細を確認し、早めに所在地の区市町村担当課へ相談することをお勧めします。

お問い合わせ先

実施機関: 東京都産業労働局
担当部署: 商工部 地域産業振興課
住所: 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
電話: 03-5320-4787(受付時間: 平日9:00-17:00)
公式サイト: https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/shoko/chiiki/jyosei

申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

よくある質問

この補助金の対象者は誰ですか?

東京都内に所在する商店街振興組合、発展会等の商店街組織、商店街の連合会、商工会、商工会議所、及び一部事業では商店街と連携するNPO法人等。

申請に必要な書類は何ですか?

・補助金交付申請書(指定様式)
・補助事業者の概要
・事業計画書
・事業費経費別明細
・経費の根拠となる見積書等
・団体の定款、規約、会則等
・役員名簿
・直近の決算関係書類
※申請する事業メニューによって必要書類は異なります。必ず募集要領をご確認ください。

どのような経費が対象になりますか?

・施設・設備整備費(街路灯、アーケード、防犯カメラ、バリアフリートイレ等)
・イベント実施費(会場設営、広報宣伝、警備等)
・委託費(コンサルティング、ホームページ作成、調査分析等)
・備品購入費(防災資機材、キャッシュレス端末、多言語対応ツール等)
・専門家謝金
※事業により対象経費は異なります。人件費、不動産購入費、飲食費等の経常的経費は対象外です。

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。

お問い合わせ

東京都 産業労働局 商工部 地域産業振興課
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
電話:03-5320-4787
Copy

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

関連する補助金を素早く探せます

都道府県

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights