募集中
読了時間: 約9分 ·

【2025年度】東京都 防犯対策用品購入補助金|最大3万円・都内在住者向け・締切’26年1月31日

補助金額 最大 3万円
主催機関 東京都及び都内各区市町村
申請締切 2026年1月31日
対象者・対象事業

東京都内の対象区市町村に住民登録があり、その住宅に居住している個人・世帯。自治体により高齢者世帯、非課税世帯などの追加要件がある場合があります。原則として住民税等の滞納がないことが条件です。

必要書類

・補助金交付申請書
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)の写し
・領収書(申請者氏名、購入日、商品名、金額が明記されたもの)の写し
・防犯用品を自宅に設置した状況がわかる写真
・補助金の振込先口座が確認できる書類(通帳、キャッシュカード等)の写し
・購入した製品のカタログや説明書など内容がわかるものの写し
・(賃貸住宅の場合)設置に関する同意書
※自治体により異なる場合があります。

対象経費

・防犯カメラ
・カメラ付きインターホン
・防犯フィルム
・ガラス破壊センサー
・センサー付きアラーム
・センサー付きライト
・防犯ガラス
・面格子
・防犯性の高い玄関錠
・玄関補助錠
・窓補助錠
・防犯砂利
※対象品目は自治体によって異なります。詳細は各自治体の要綱をご確認ください。

対象地域 東京都
対象市町村 あきる野市、三鷹市、世田谷区、中央区...
申請難易度
(一般的)
採択率 95.0%
閲覧数 3 回

この補助金の詳細情報

対象となる方

  • 東京都内の対象区市町村に住民登録があり、その住宅に居住している個人・世帯
  • 世帯全員が住民税等を滞納していないこと
  • 原則として、1世帯につき1回限りの申請であること

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 対象となる防犯対策用品を購入・設置(領収書等を必ず保管)
STEP 2 必要書類(申請書、領収書写し、設置後の写真等)を準備
STEP 3 お住まいの自治体の指定する方法(郵送・電子申請・窓口)で申請
STEP 4 審査後、交付決定通知が届き、指定口座に補助金が振り込まれる

補助金額・補助率

補助金額や補助率は、お住まいの区市町村によって異なります。申請前に必ず自治体の公式サイトで最新情報をご確認ください。以下に代表的な例を記載します。

自治体名 補助率 補助上限額
豊島区 購入・設置費用の4分の3 30,000円
新宿区 購入・設置費用の2分の1 20,000円

計算例(豊島区の場合): カメラ付きインターホン(30,000円)と防犯ガラス(20,000円)を購入・設置した場合
(30,000円 + 20,000円) × 補助率3/4 = 37,500円
補助上限額が30,000円のため、補助金額は30,000円となります。

注意点: ポイントやクーポン、商品券等で支払った部分は補助の対象外です。また、補助金額の千円未満の端数は切り捨てとなるのが一般的です。

対象者・申請要件

主な対象要件

  • 申請日時点で、対象となる区市町村に住民登録があり、補助対象の防犯用品を設置した住宅に居住していること。
  • 世帯全員が住民税等を滞納していないこと。
  • 申請は一世帯につき1回限りであること。(二世帯住宅の場合は各世帯で申請可能な場合があります)
  • 暴力団員等に該当しないこと。

対象とならないケース

  • 申請者が居住していない住宅(所有アパート、空き家等)への設置。
  • マンションの廊下やエントランスなどの共有部分への設置。
  • 法人名義での申請。
  • 定められた購入・設置期間外での購入・設置。

補助対象経費

補助の対象となる防犯対策用品は自治体によって品目数が異なります。申請前にお住まいの自治体の対象品目リストを必ずご確認ください。以下は多くの自治体で対象となっている代表的な品目です。

品目 概要
防犯カメラ 住宅の出入口や窓などを撮影・記録するカメラ
カメラ付きインターホン 来訪者を映像で確認できるインターホン
防犯フィルム 窓ガラスに貼り付け、破壊を困難にするフィルム
センサー付きライト 人の動きを感知して点灯するライト
窓・玄関用補助錠 主錠に加えて設置し、防犯性を高める鍵
防犯砂利 踏むと大きな音が出る砂利

重要: 設置工事費が補助対象になるかは自治体によって異なります(例:豊島区は対象、世羅町は対象外)。また、断熱性能を併せ持つ防犯窓は、東京都環境局の別事業の対象となるため、本補助金の対象外となる場合があります。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 補助金交付申請書 各自治体の公式サイトよりダウンロード
2 本人確認書類の写し マイナンバーカード、運転免許証など
3 領収書の写し 申請者氏名、購入日、商品名、金額が明記されたもの
4 設置後の写真 自宅に設置した状況がわかる写真
5 振込口座確認書類の写し 通帳やキャッシュカードの写し(申請者名義のもの)
6 製品のカタログ等の写し 購入した製品の内容がわかるもの

申請時の注意点

申請前に確認すべきポイント

  • 予算の上限: 多くの自治体で予算が定められており、申請額が上限に達した時点で受付が終了します。早めの申請を推奨します。
  • 申請期間: 多くの自治体で令和8年1月31日頃が締切ですが、開始時期は異なります。必ずお住まいの自治体の期間を確認してください。
  • 書類の不備: 申請者名・領収書の宛名・振込口座名義はすべて同一である必要があります。不備があると手続きが遅れる原因となります。
  • 購入場所の指定: 自治体によっては「市内の店舗で購入したもの」といった条件が付く場合があります(例:群馬県みどり市、広島県世羅町)。ネット通販等で購入する際は特に注意が必要です。
  • 賃貸住宅の場合: 設置工事を伴う防犯設備を設置する場合、管理会社や家主からの同意書の提出を求められることがあります。

よくある質問

Q1: 申請期間より前に購入したものは対象になりますか?

A: いいえ、対象外です。多くの自治体で「令和7年4月1日以降に購入・設置したもの」など、対象となる期間が定められています。購入前に必ず期間をご確認ください。

Q2: 複数の防犯用品を合算して申請できますか?

A: はい、多くの自治体で可能です。複数の対象品目を購入した場合、その合計額を基に補助金額が計算されます。ただし、申請は1世帯1回限りのため、まとめて申請する必要があります。

Q3: 自分で設置した場合、設置費用は対象になりますか?

A: 自分で設置した場合、材料費(購入費)のみが対象となり、ご自身の作業に対する費用(人件費)は対象外です。専門業者に依頼した場合の設置工事費が対象になるかは自治体によりますので、事前に確認が必要です。

Q4: 申請してから補助金が振り込まれるまで、どのくらいかかりますか?

A: 自治体や申請件数によりますが、一般的に申請書類に不備がなければ、1ヶ月から2ヶ月程度で振り込まれることが多いようです。詳細は各自治体にお問い合わせください。

制度の概要・背景

この補助事業は、近年の都民の体感治安の悪化や防犯意識の高まりを受け、東京都が主導して実施するものです。都が各区市町村の行う個人宅向け防犯機器購入助成事業に対して補助を行うことで、都内全域での防犯対策を強化し、侵入盗などの犯罪を未然に防ぐことを目的としています。

都民が直接都に申請するのではなく、お住まいの区市町村が設ける制度を利用する形となります。そのため、補助率や上限額、対象品目などの詳細は各自治体によって異なりますが、都内広域で同様の支援が受けられる体制が整備されています。

まとめ・お問い合わせ先

東京都内の多くの自治体で、個人宅の防犯対策を支援する補助金制度が実施されています。ご自宅の安全性を高める絶好の機会ですので、ぜひご活用ください。申請には期限があり、予算上限に達し次第終了となる可能性があるため、早めの準備と申請をお勧めします。

お問い合わせ先

本補助金の詳細や申請手続きについては、お住まいの区市町村の担当窓口へ直接お問い合わせください。
公式サイト: 東京都生活文化スポーツ局 区市町村リンクページ

申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

よくある質問

この補助金の対象者は誰ですか?

東京都内の対象区市町村に住民登録があり、その住宅に居住している個人・世帯。自治体により高齢者世帯、非課税世帯などの追加要件がある場合があります。原則として住民税等の滞納がないことが条件です。

申請に必要な書類は何ですか?

・補助金交付申請書
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)の写し
・領収書(申請者氏名、購入日、商品名、金額が明記されたもの)の写し
・防犯用品を自宅に設置した状況がわかる写真
・補助金の振込先口座が確認できる書類(通帳、キャッシュカード等)の写し
・購入した製品のカタログや説明書など内容がわかるものの写し
・(賃貸住宅の場合)設置に関する同意書
※自治体により異なる場合があります。

どのような経費が対象になりますか?

・防犯カメラ
・カメラ付きインターホン
・防犯フィルム
・ガラス破壊センサー
・センサー付きアラーム
・センサー付きライト
・防犯ガラス
・面格子
・防犯性の高い玄関錠
・玄関補助錠
・窓補助錠
・防犯砂利
※対象品目は自治体によって異なります。詳細は各自治体の要綱をご確認ください。

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。

お問い合わせ

詳細はお住まいの各区市町村の担当窓口へお問い合わせください。東京都の公式サイトに各自治体へのリンクが掲載されています。
Copy

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

関連する補助金を素早く探せます

都道府県

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights