東京都のEVバス・EVトラック導入促進事業とは?
東京都では、都内の事業者等がEVバスやEVトラックといったゼロエミッション・ビークル(ZEV)を導入する際に、購入費用の一部を補助する「EVバス・EVトラック導入促進事業」を実施しています。この事業は、自動車から排出される二酸化炭素(CO2)の削減を目的としており、運輸部門の脱炭素化を強力に推進するものです。
【重要】令和7年度からの主な変更点
令和7年度(2025年度)から、本事業は車両購入等が完了した後の「事後申請制」へと変更されました。申請フローや期限の考え方が従来と大きく異なるため、申請を検討される事業者は必ず最新の情報を確認してください。
- 申請方式の変更: 交付決定を待たずに車両購入が可能に。
- 国の補助金との連携: 原則として、環境省等の国の補助金との併用が必須となります。
- 申請期限のルール: 車両の初度登録日などから60日以内という個別期限が設定されました。
補助金の概要
補助対象者 |
|
---|---|
補助対象車両の要件 |
|
補助額と対象経費
補助対象経費
補助の対象となるのは、助成対象車両本体の購入費用と、後付けの給電機能の装備費用です。
補助額の計算方法
補助額は、国の補助金との併用を前提として、以下の計算式で算出されます。
都の補助額 = (環境省補助基準額 × 3/2 + 後付け給電機能費用) – 国の補助金額
※上限4,200万円。PHEVトラックは算出式が異なります。
さらに、以下の要件を満たすことで補助額が加算されます。
加算項目 | 加算額 | 備考 |
---|---|---|
グリーン経営認証 / ISO14001認証 | 50万円 / 台 | いずれかの認証を取得している場合に加算。 |
充放電設備(V2B) / 公共用充電設備の導入 | 最大10万円 / 口 | 車両導入に合わせて対象設備を導入する場合。別途申請が必要。 |
申請期間とスケジュール
申請期限にご注意ください
令和7年度事業の受付期限は 令和8年3月31日 17時 ですが、それとは別に、以下の起算日から60日以内に申請を完了させる必要があります。期限を超過すると受付できません。
<起算日(いずれか最も遅い日)>
- 助成対象車両の初度登録日または初度検査日
- 助成対象車両の代金の支払日
- 助成対象車両のリース契約日
- 国補助等の助成額の確定日付
申請手続きの流れ(令和7年度 事後申請)
-
1
車両の購入・登録・支払い
補助対象となるEVバス・EVトラックの購入契約、初度登録、代金の支払いを完了させます。
-
2
国の補助金の額確定(併用の場合)
併用する国の補助金(環境省等)の申請を行い、交付決定通知書兼額確定通知書等を受領します。
-
3
オンライン申請
クール・ネット東京のウェブサイトからオンラインで交付申請を行います。起算日から60日以内という期限に注意してください。
-
4
審査・交付決定
申請内容が審査され、要件を満たしていれば交付決定通知書が発行されます。
-
5
助成金の請求・受領
交付決定後、指定された手順に従って助成金を請求し、指定口座で受領します。
公式情報・お問い合わせ先
本事業の詳細は、必ず公式サイトで最新の実施要綱や手引きをご確認ください。ご不明な点は下記窓口へお問い合わせください。
実施機関 | 公益財団法人 東京都環境公社 東京都地球温暖化防止活動推進センター(愛称:クール・ネット東京) |
---|---|
担当部署 | モビリティチーム |
電話番号 | 03-5990-5068 |
受付時間 | 平日 9:00~17:00(12:00~13:00除く) |